タグ

本とTipsに関するhito-kanのブックマーク (22)

  • 『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!

    少し前に Q&Aサイト Quora で、こんな質問に答えた。 あまり長くなく、それでいて役に立つはありますか? - Quora 「あまり長くなく、役に立つ」と聞かれて、棚を眺め、ぱっと手に取ったのは、ジェームス・W・ヤング氏の『アイデアのつくり方』だった。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームズ・ウェッブ・ヤング/今井茂雄 CCCメディアハウス 2012年06月 楽天ブックスAmazonKindle 超ロングセラー『アイデアのつくり方』 文は約60ページ、解説や訳者あとがきを含めても100ページ強という薄い。 にもかかわらず、いまも版を重ねて読まれている超ロングセラーである(僕が持っているのは 2004年7月28日 初版第48刷だが、いまは何刷なんだろう?) 帯には「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」とある アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ

    『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!
  • 読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ

    先日、熱海に3泊して1人読書合宿をやってみたらとてもよかったので、やり方をシェアしてみる。 合宿をやることにした理由 僕は読書があまり得意ではない。 まったく読まないというわけではなく、人並みには読んでいるのかもしれないが、経営者の立場としてこれくらいはインプットしておこうよという基準があるとしたら、多分達していないのではないかというコンプレックスがある。 まず、家で読めない。そして休日に読めない。 スポーツしたくなるし、お酒を飲みたくなる。 家族も家にいるし、ゆっくりを読むかというモードになかなかなれない。 (テレビ映画もみないので、何をしているんだろうという気にもなるが・・・) 結果、移動中とか、ふらっと喫茶店とかで読むことになるのだが、どうしても細切れになる。 そうすると、時間があいて思考が途切れるし、飽きもきて、最後まで読みきれない。 まあ、ビジネス書であれば、後に残るものが1

    読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/13
    これはスゴい! 大量の本から調査するイメージ。フォトリーディングの応用例にもありそう。元となったfacebook上でのやりとりも保存版。
  • 今月のおすすめの1冊|『つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法』(山納 洋)

    hito-kan
    hito-kan 2018/02/04
    “山納さんは問題を提起します。「場を成立させるためのリテラシーは、まだまだ共有知にはなっていない」と。”
  • ディスカヴァー社長室blog: 本を書く「技術」と「必然性」 ●干場

    1月の新刊ながら、紹介しそびれていたのがこれ。 「ビジネスマンのための40歳からのを書く技術」。 タイトルに偽りなしで、文学以外のをを書く「技術」を、これほどていねいにツボを押さえて書いてあるは、他にないのではないか? 最後の章にある、出版社への売り込み方も、実にリアルである。はい、この通りやって大丈夫です、という感じ。 一番のお勧めの章は、第4章の文章の書き方の章。そこには、作家を業とするわけではないビジネス著書の方が最初に陥りがちな文章上の課題が、的確におさえられている。これからビジネス書を書こうという方はもちろん、編集者も必見!(わが社のスタッフも!?) *このとは別に、私の経験では、次がよくあるワースト3 1 副詞が係る動詞から離れている 2 主語と述語のねじれ(あり得ないと思うのだが、実は、こういう方が非常に多い。推敲していないのか?) 3 順接の「が」 ところで、帯に

    ディスカヴァー社長室blog: 本を書く「技術」と「必然性」 ●干場
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/03
    「本書は(略)本を書く必然性のある人にとっての「技術」をつたえるもの」「ただ、技術だけで、ただ個人や会社の宣伝のためだけに本を書こうとなどと思ってはいただきたくない」
  • [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス

    では、題へ こちらのも既に3年ほど前のなんですよね。 はいいですね。 何年経っても新たな気づきを与えてくれます。時には二度目の再会の方が気づきが多い場合も…。 リーディング3.0とは レバレッジリーディング + 3つのツール(モバイルデバイス、クラウドサービス、ソーシャルネットワーク) + 5つのステップ(インプット、ストック、サーチ、シェア、フィードバック) と書かれています。 著者はレバレッジリーディングを「レーディング2.0」と置き、更に3つのツールと5つのステップを加えて、3.0に昇華させています。 Kindleなど電子書籍の登場で環境は変化しました。 もちろん僕も持っていて、携帯性や所有コストの圧縮などその恩恵を受けています。 ただ、「積ん読が増え続けてしまう。」「専門書など何度と見直すものには不向き。」など、マイナス面もあり、僕の蔵書における電子書籍の割合は1割もありま

    [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    本は捨てるところが難しい。こうやって基準を作っておくと迷わずにすむのかも。
  • 【Book Review】 大事なことに集中する | yoshikoo's office

    面倒な仕事を後回しにしてしまうという悪い癖がまた復活。 瑣末な手をつけやすい仕事ばかりしていて、自分でもこんなやり方やっていたら、どこかのタイミングで破綻するな…とうっすらわかっているので、どうも気持も落ち着かない‥という状態。 落ち着かないことがまたエネルギーを奪い、そんなんだから、集中力のいる仕事ができない‥という悪循環。 まずいなぁ…と思いながら、秋葉原の書泉をウロウロしていたときに目に着いたのが、「大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法」という。2016年12月末のことだった。 表紙には大きな文字で「DEEP WORK」と書いてある。 「おお、これは!セレンディピティ(serendipity)ではないだろうか?」と、手に取りそのままお買上げ。 (後で思い返すと、単にを買うのが好きなだけで、常に購入の言い訳を探しているだけだったような気も

    【Book Review】 大事なことに集中する | yoshikoo's office
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/02
    DEEP WORKに集中する。注意残余からの追撃を避ける。具体的には、FB滞在時間を決める、お誘いを断る 等が効果的、と。なるほど。
  • Instagramで本を探す。|カナエナカ

    Instagramのアカウントを複数持っているのですが、そのうちの1つは「読書記録」のアカウント。 実はInstagramは、読書専用のアプリを入れることなくスマホに作れる棚だなと思っていて、その使い方についてご紹介します。 ***** この使い方、友人であるhalettoの編集長の三宅朝子さんが作っていたInstagramのアカウント(@asako_book)を真似して作ってみたのがきっかけでした。 使い方は簡単。投稿&保存。 ①自分の読んだを簡単な感想とともに投稿する「読書録」としてこれは文字どおり、読んだの写真を撮って、投稿するだけ。 ハッシュタグを色々つけておくと、同じようなを読んだ人がフォローしてくれたりするので読書友達ができたりもします。 ②Instagramの"保存"機能が使える! 「次に読みたい」のブックマークとして特に、オススメしたい使い方は、実はこちらの方。I

    Instagramで本を探す。|カナエナカ
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/01
    ”保存”機能を、「次に読みたい本」のブックマークとして使うのか。なるほど。
  • じぶんに自信のない方に「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」 | ことばの診療所

    hito-kan
    hito-kan 2017/02/08
    本についているIDでTOP5資質を診断して、それから読むのがおすすめ。
  • 「おもしろかった」しか「感想」がなくても大丈夫!作業で書く読書感想文 | ほんのひきだし

    を読むのは嫌いじゃないのに、読書感想文となると言葉が出てこない……。そんな方も多いのではないでしょうか? もうすぐ新学期! まだ読書感想文を書き上げていない方のために、早稲田塾で小論文を教えている田中公一朗先生のところに相談に行ってきました! *** 読書感想文。「おもしろかった」「よかった」以外に書くことがない。感想なんてないし。こう思うでしょう。では、やり方を変えてみましょう。 なぜ国語の先生は、みなさんに読書感想文を書いてもらいたいんでしょう? その理由を予想してみましょう。これがわかれば、なにを書いたらいいのかがわかってきます。 原稿用紙に向かう前にメモをするだけ! 次の①から④の作業にそって、まずノートにメモを必ず取ります。不思議なほど書けますよ! メモを取ったら最後に原稿用紙に書こう。なお主人公は、いちばん登場回数が多い人のことを指します。 物語に出てくるいろいろな人たちを探

    「おもしろかった」しか「感想」がなくても大丈夫!作業で書く読書感想文 | ほんのひきだし
    hito-kan
    hito-kan 2015/08/31
    なるほど、Tips化するとこうなるのか。
  • はてな近藤が監修した「角川インターネット講座 第5巻 ネットコミュニティの設計と力」が刊行されました - はてな広報ブログ

    はてな会長の近藤(id:jkondo / [twitter:@jkondo])が監修した「角川インターネット講座 第5巻 ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代」が刊行されました。 「ネットコミュニティ」をテーマに、現場で導かれる実践知から、霊長類研究、公共哲学まで、多様な論点から探っていく一冊。執筆は、京都大学 山極寿一総長、千葉大学 広井良典教授、nanapi代表取締役 古川健介氏(id:kensuu / [twitter:@kensuu])、Hagex氏(id:hagex)、yomoyomo氏(id:yomoyomo / [twitter:@yomoyomo])という多彩な顔ぶれとなっています。 ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代 目次 第1部 人間の集まるコミュニティを設計する 序章 日のインターネットコミュニティ 執筆:近藤 淳也 第1章 ソーシャル

    hito-kan
    hito-kan 2015/08/27
    テーマもだけど、執筆陣の顔ぶれが気になる本!
  • 本屋の書籍ジャンル担当者は、何をしているのか~理工書を例にした書店員の業務内容~ - 積読書店員のつくりかた

    いまのお店にやって来て、そして理工書担当者として、はや数か月ほどが過ぎようとしております。 今回は、理工書を例にした書店員の「業務内容」、『屋の各書籍ジャンル担当者がどのような仕事をしているのか』を明文化すると同時に、自分自身の記録として後日振り返ろうとする目的の記事となっております。 主に業界クラスタの皆さま向けの記事ではありますが、普段屋をご利用される方に向けて「屋の棚がどのようにつくられているのか」を公開すると共に、ご覧いただくことで「近くのお店に行ってみよう!眺めてみよう!」と思っていただく契機となれば、と願う記事でもあります。 忙しさにかまけていると「つまんねー棚作ってんなよ」と叱咤されるのです。棚には気持ちがこもるのでしょう。POPや装飾、選書では無くそれ以前の問題で、具体的にどうじゃ無くて「つまんねー棚」と「面白い棚」は存在していて、それは大抵、棚を作る人が一番よく分

    本屋の書籍ジャンル担当者は、何をしているのか~理工書を例にした書店員の業務内容~ - 積読書店員のつくりかた
    hito-kan
    hito-kan 2015/08/09
    す、すごすぎる! 「棚を耕す」とはこういうことなのか!?
  • 【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。

    毎度毎度、セールのたびにお世話になっているAmazonKindleストア。そのストア内で自分の作品を電子出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)を今回、改めて利用してみました。 サービス開始当初はいろいろと面倒でマニュアルが重宝されていたような記憶がありますが、今となっては知識のない個人でも簡単にちょちょいと作れてしまうという話。実際にやっていたところマジで簡単だったので、ざっくりとまとめてみます。 スポンサーリンク 電子出版までの流れ 1. 執筆(原稿の準備) まず、なによりも先に必要となるのは、言うまでもなく「原稿」ですね。 マンガや写真集の場合は別ですが、小説・エッセイ・ハウツーなどの文章メインのコンテンツなら、一般的なテキストファイルで作成・保存するだけでOKです。 テキストファイルは分割した状態で保存しておいても問題ありません。が、電子書籍

    【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/30
    細かく手順が書いてあるので出来そうな気がしてきた。そして、買ってみた!
  • 「ネットコミュニティ戦略: ビジネスに直結した場をつくる」を図書館から検索。

    出版社: 翔泳社(2001-01-01) 単行: 355 ページ ISBN-10: 4881359347 ISBN-13: 9784881359341

    「ネットコミュニティ戦略: ビジネスに直結した場をつくる」を図書館から検索。
    hito-kan
    hito-kan 2014/10/11
    「カーリル」ってサイトで、全国の図書館横断検索ができるんだ! この本の在庫・蔵書を調べていて初めて知った。これは便利! →
  • 本に書き込みすることに関する資料集 | 筑波大学附属図書館

    に書き込みすることに関する資料集 「図書館は書き込み禁止」『朝日新聞』2006年11月26日(日) 朝刊, p.8「声」 「線引きしてくれるあなたへ。たくさん引けば引くほどに、理解力の程度が疑われます。」 に書き込むということ (古風なラプソディ rapsodie antique) に線を引きますか (ghostbuster's book web.) 芥川龍之介「路上」 「その書物の上には、色鉛筆の赤い線が、何も行(ぎよう)の下に引いてあつた。」 『朝日新聞』1996年10月31日(木) 朝刊、p.1「天声人語」 「さて、読み進んで記憶したい個所や感銘を受けた部分があったとき、どうするか▼紙片をはさむ。ページの端を折って目印にする。付せんを張る。傍線を引く。鉛筆やボールペンで書き込む。ノートを取る。方法はさまざまだ。... 。▼夏目漱石は、書き込み派だった。」 池田清彦, 西條

    hito-kan
    hito-kan 2014/01/13
    昔から賛否両論あるようで面白い。図書館の本に書き込むのは問題だが、僕は個人所有の本には積極的に書き込む派(読了後には抜き書きも)
  • 社内読書会のススメ - ヒト感!!

    2011年に始めた新しいことのうち、僕のなかで一番ヒットだったのは「社内読書会」だ。 は絶対、1人で読むな! 作者:中島 孝志発売日: 2010/11/18メディア: 単行(ソフトカバー)(読書会を始める際に背中を押してくれた中島孝志さんの『は絶対、1人で読むな!』) 社内読書会「まな」 月に1冊課題を決め、1ヶ月間各自で読み込み、感想メモを持ち寄って2時間話をするスタイルで、1月から12月まで実施してきた。会場は終業後の会議室。参加メンバは複数ロケーションに分かれているので、テレビ会議でつないで語り合うスタイルをとっている。 同じ会社に勤めながらも、職場や仕事内容が異なるためこれまであまり接点がなかった者同士で、1冊のについてみっちり語り会うのはとても新鮮な体験だった。会社を超えた読書会は多様な人と学び合える良さがあるが、社内の読書会ではお互いのコンテキストを共有しているため

    社内読書会のススメ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2012/01/15
    社内読書会の進め方。中島孝志さんに感謝しつつ、登録。
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hito-kan
    hito-kan 2011/06/22
    ほー、検討しみてよう→「許可ユーザーだけが閲覧できる制限機能もあるので、会社や学校、読書会などの書籍管理にも便利です。」
  • jinjour.jp - このウェブサイトは販売用です! - 人事 ビジネスパーソン 人材育成 シップ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! jinjour.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、jinjour.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • うっかり編集者のビジネス・ツイッター

    ツイッターの普及とともに、ツイッターを活用する企業が増えてきた。例えばソフトバンクグループでは約2万人の全社員がツイッターで情報を発信しているほか、孫正義社長も自らつぶやき、15万人以上のフォロワーを持っている。ほかにも、テーブルマーク(加ト吉)などが積極的にツイッターを利用して人気を博している(関連記事)。 企業にとってのツイッターの魅力は、ほとんど費用をかけなくても、大きな効果を得られる可能性があるところだ。3月4日に発行した新刊『ビジネス・ツイッター』(シェル・イスラエル著)では、そんな成功事例を数多く紹介している。例えば米デルは、ツイッターを通して中古のパソコンを2年で300万ドル(約3億円)売り上げた。顧客満足度が低いことで有名だった大手ケーブルテレビ会社のコムキャストは、ツイッターによるユーザーサポートで9%も顧客満足度を引き上げた。ビデオ共有サイトのseesmic.comは、

    うっかり編集者のビジネス・ツイッター
    hito-kan
    hito-kan 2010/03/09
    少しでも読んで下さる方が楽しんでいただけるようにと、私のドタバタ編集ぶりをダダ漏れすることにした。リアルタイムに本ができて行く過程を実況できたら、それなりに楽しいのではないかと思ったからだ
  • How to Stop Accumulating Books: 12 Steps (with Pictures) - wikiHow

    As the COVID-19 situation develops, our hearts ache as we think about all the people around the world that are affected by the pandemic... Read more , but we are also encouraged by the stories of our readers finding help through our site. During these challenging times, we guarantee we will work tirelessly to support you. We will continue to give you accurate and timely information throughout the

    How to Stop Accumulating Books: 12 Steps (with Pictures) - wikiHow
  • シゴトハッカーズ:本から必要な情報をくみ出す方法【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

    せっかく読んだ。その内容を自分の身にするにはどうすればいいのか? 対談編に続き、実践的読書法を解説します。A、B、C、Dに対応した手法を紹介しましょう。 忙しいビジネスパーソンにとって読書に使える時間は限られています。だからといって、多くのを手当たり次第に読みついでいくのは、費用対効果の面で疑問符がつきます。ここでいうところの「費用」とは、お金ではなく時間。を読むのにかけた時間分の、あるいはそれ以上の効果を得ることを目指したいものです。 →対談編はこちら そのためには、を読む前に、そのからどんな情報を引き出したいのか、あるいは自分の行動のどのように改めたいのか、といった目的を明らかにしておくことが欠かせません。 目的が明確になれば、あとは行動あるのみ。次の2つのアプローチが考えられます。 目的に沿わない個所は読み飛ばすことで、時間コストを下げる 目的に沿う個所はじっくり読み、必要

    シゴトハッカーズ:本から必要な情報をくみ出す方法【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID
    hito-kan
    hito-kan 2008/09/05
    Action(やってみる)、Bridge(人との間に知識の橋を架ける)、Carryover(持ち越す)、Drop(捨てる)