タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webとはてなに関するiinalabkojochoのブックマーク (1)

  • 学術的な文章を書く場としてのはてなとnote - 誰がログ

    たしかに話題としても登場する人を見ても「はてな」っぽいなあと思う。 pha.hateblo.jp いちおうそこそこ長くはてなでものを書いたり書かれたものを読んだりしている身としてはこういうのだけが「はてな」ではない(なかった)よ,と言いたくなったんだけれども良く考えれば昔からこういうのこそ「はてなっぽい」とされていたのかもしれない(あるいは「村」)。 はてなにもいろんな顔があって,技術系や学術系の人がけっこう書いてるっていう認識がかつてはあったと思うんだけど,今どうなんすかね。今はいろんな場や媒体があるので以前より分散してるのは確実なんだろうけど。 ブログ書こうかなと思って15年くらい前に自分がはてなダイアリーを選んだのは,周りの大学院生が何人かはてなダイアリーで書いてて,読み手としても確かに学術的な文章をはてなでよく見かけるなって思ったから。 で,今そういう媒体はやっぱりnoteかなとい

    学術的な文章を書く場としてのはてなとnote - 誰がログ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/28
    学術、SFも強いと思うのだった。
  • 1