タグ

webと東京に関するiinalabkojochoのブックマーク (13)

  • <新型コロナ・26日>東京で新たに534人が感染 7日連続で前週より増加:東京新聞 TOKYO Web

    東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに534人、死者4人が報告されたと発表した。前週金曜日に比べて146人増加。新規感染者が前の週の同じ日に比べて増えたのは7日連続となり、1週間平均は、26日時点で対前週比126.0%となった。都内の累計患者数は17万2041人。このうち現在入院している重症患者は37人だった。

    <新型コロナ・26日>東京で新たに534人が感染 7日連続で前週より増加:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/26
    1週間、増加した。これは間違いなく減少トレンドは終わったってことだねぇ。
  • 一度きりの大泉の話 萩尾望都(もと)著:東京新聞 TOKYO Web

    萩尾望都の作品が人々を惹(ひ)きつけて止(や)まない理由は、主題の多様性にかかわらず、それぞれの物語の中に潜在している獰猛(どうもう)で複雑な人間心理に向けられた、勇気ある洞察力にあるのではないだろうか。『ポーの一族』のエドガーも、『トーマの心臓』のトーマも、社会の不条理や失望によって繊細な心を打ち砕かれつつも、荒波のような人間の精神世界に踏み込んでいく孤高で勇敢な戦士たちであり、そんな彼らの姿勢に私達は心を掴(つか)み取られるのではないだろうか。 こうした主人公を生み出す作者が、過去にどのような苦悩や葛藤を経てきたのかを想像するのは、作品を読めば難しくはない。だから正直、今回この書籍の刊行を知ってもすぐに手に取りたいとは思えなかった。作品という形而下の表現を介してではなく、作家人の生の言葉で綴(つづ)られる忘却し続けてきた過去の吐露を読むことは、やはり幾つかの過去を封印している私にとっ

    一度きりの大泉の話 萩尾望都(もと)著:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/20
    ヤマザマリ氏による書評というより、人物評。わたしも同じこと感じた。萩尾先生は強く、かっこよく、孤独だ。
  • 選択的夫婦別姓、自民が男性のみで論点整理へ「ニュートラルな方に幹部になってもらった」と下村政調会長:東京新聞 TOKYO Web

    WT座長には石原伸晃元幹事長、事務局長に西村明宏氏が就く。この2人と党内の関連部会長の冨岡勉、奥野信亮両氏の計4人であらかじめ論点をまとめる。 下村博文政調会長は10日の記者会見で「ニュートラル(中立)な方に幹部になってもらった」と話し、女性議員が論点整理に加わらないことに理解を求めた。党内や国民の間に多様な意見があることを踏まえ「拙速な議論はしない」と、期限を設けずに検討する考えを示した。 選択的夫婦別姓を巡っては、昨年末の第5次男女共同参画基計画策定の際に党内で議論が紛糾。政府原案では、民法の夫婦同姓規定により96%の女性が結婚で姓を変更している現状に触れていたが、党内の慎重意見を踏まえ、この部分や原案にあった「選択的夫婦別姓(別氏)」の文言が削られるなど記述が大幅に後退した。(川田篤志)

    選択的夫婦別姓、自民が男性のみで論点整理へ「ニュートラルな方に幹部になってもらった」と下村政調会長:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/11
    ニュートラルというのが何を指すのか分からん。事実、同姓で不利益を被っているという事象に対して真摯に考えれば良いだけだと思うが。あと戸籍システムとはなんぞや、とかね。しかしなぜ女性ふざいなの?
  • 菅首相が姿勢を一転、「私は組織委の最高顧問」 森氏に「信頼される決め方が大事」と伝える:東京新聞 TOKYO Web

    2020年3月、IOCのバッハ会長と五輪開催の延期について電話会談する安倍首相(画面中央)、大会組織委の森会長(右から2人目)ら。右端は菅官房長官=首相公邸(内閣広報室提供) 菅義偉首相は12日、辞任表明した東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の後任について「ルールに基づき、透明性の中で決めてほしい」と語った。「国民から信頼され、歓迎される決め方が大事だ」と森氏に伝えたことも明らかにした。官邸で記者団に語った。

    菅首相が姿勢を一転、「私は組織委の最高顧問」 森氏に「信頼される決め方が大事」と伝える:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/13
    何かいっつもピント外してるな。首相。
  • 「まだ自助をいうのか」蓮舫氏が菅首相に反論 給付金否定、「生活保護ある」発言に:東京新聞 TOKYO Web

    さらに、蓮舫氏は「慎まなかったからこういう事態になっている。二階幹事長に処分を命じるか」ときくと、菅首相は「守るように通達をだしている。そこで対応してもらいたい」と答えた。 国民に自粛を求める首相の足を引っ張るような事態に、蓮舫氏は「足元の自民党幹部に怒りは感じないのか」と問うと、菅首相は「ですから私自身が、この場で国民のみなさまにお詫びをさせていただいた。党内で慎むようにという通達がいっているので、そこでしっかり対応してもらいたい」と繰り返した。 菅首相はこの日、持続化給付金の再支給を否定し、「最終的には生活保護がある」という主旨の答弁していたことについて、蓮舫氏は「生活保護に陥らせないようにするのが総理の仕事だ」と指摘。菅首相は、自助・共助・公助の中で生活保護があるとした上で、「やはりまずは自分でできることは、やはり自分でやってみる。そうして家族や地域で、ささえてみる。それでもダメであ

    「まだ自助をいうのか」蓮舫氏が菅首相に反論 給付金否定、「生活保護ある」発言に:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/28
    非常に感情的な質問の流れだったかと思う。蓮舫氏の質問は国民の聞きたいことではなかったと思うが、菅首相の本音が漏れ出たのは成果と言えるかも。
  • 東京都、濃厚接触の調査を縮小 保健所が逼迫、高齢者らを重点:東京新聞 TOKYO Web

    東京都は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触者などを調べる「積極的疫学調査」の規模を縮小する方針を都内の各保健所に通知した。高齢者など重症化リスクが高い人との関わりを重点的に調査し、全体の規模を縮小。逼迫する保健所の負担を軽減させ、効率的な入院や療養先の調整につなげる狙い。 都によると、調査は医療機関や高齢者施設、障害者施設などが中心となる。飲店や職場、学校などでの感染は原則として詳しく調べず、各保健所が状況に応じて判断するとしている。

    東京都、濃厚接触の調査を縮小 保健所が逼迫、高齢者らを重点:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/25
    現在はこの行為が仕方ないのかもしれない。しかし保健所が逼迫するのなら公的なPCR検査自体を拡大しない理ゆえはわからない。感染者数が「見かけ」減少しても市中感染は増えてるかもしれないのだから
  • AM1波とBSチャンネル削減へ どこへ行く「みなさまのNHK」事情通に聞く:東京新聞 TOKYO Web

    NHKの二〇二一〜二三年度の中期経営計画には、受信料値下げのほか、AMラジオの第1と第2、衛星放送のBS1とBSプレミアムを、それぞれ一化する方針が盛り込まれた。巨大組織のスリム化、構造改革には、NHKならではの番組が消える憂いもある。果たして「みなさまのNHK」として必要な改革なのか。事情通に聞いた。 (聞き手・鈴木学)

    AM1波とBSチャンネル削減へ どこへ行く「みなさまのNHK」事情通に聞く:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/25
    ラジオを無くすのは本当に悪手で、医療でも冗長性が求められてるのに災害時にAMラジオは有効だと言うのが分かっている。アンテナ塔を使わなくなったらそれだけ全国にブロードキャストできるものが減る。
  • 無作為抽出なのに…選ばれていない原子力機構職員、代理出席 原発問題話す東海村の村民会議で:東京新聞 TOKYO Web

    原子力発電東海第二原発が立地する茨城県東海村が主催し、原発問題を村民が議論する会議で、参加者は無作為抽出が条件なのに、日原子力研究開発機構(原子力機構)の男性職員が、選ばれたに代わって出席していたことが分かった。男性は会議で発言もしていた。原発推進に議論が誘導されかねず、会議の公正さを疑問視する声が上がった。代理出席を容認した村は、今後は認めないとしている。(松村真一郎)

    無作為抽出なのに…選ばれていない原子力機構職員、代理出席 原発問題話す東海村の村民会議で:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/15
    こういうズルをするから信用されなくなっちゃうんだよなぁ。。。
  • 首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は3日放送のニッポン放送ラジオ番組で、国会が速やかな検討を求めている安定的な皇位継承策を巡り「現状においては、男系継承は最優先にすべきだ」と語った。新型コロナウイルス対応に関し「当に国民には大変、不自由な思いをさせている」と陳謝した。 皇位継承について「日は今日まで男系継承で脈々とつながってきている。極めて重いものがある」とも述べた。一方、旧宮家(旧皇族)の男系男子の皇籍復帰に関しては「私の立場で発言することを控えたい」と述べるにとどめた。

    首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/03
    “新型コロナウイルス対応に関し「本当に国民には大変、不自由な思いをさせている」と陳謝した。” コレだけ読むと、モノごっつい上から目線に読めるけど、なんなんだろ。
  • 千葉県知事選、自民県連は県議の関氏を擁立へ 鈴木大地氏の擁立失敗で:東京新聞 TOKYO Web

    来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党県連は23日、県議の関政幸氏(41)を擁立する方針を固めた。25日に県選出の国会議員団会議を開き、決定する方針。 【関連記事】熊谷千葉市長が千葉県知事選に出馬表明 市長選とのダブル選に 知事選には千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補を表明。自民県連が直近2回の知事選で支持した森田健作知事(70)は12日に4選不出馬を表明している。 県連は千葉県出身の鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立を10月末に断念した後、候補者選びが難航。出馬に意欲的な国会議員はおらず、県連内では、熊谷市長に対抗して「同世代の若い人を出すべきだ」と若手擁立論が高まっていた。 関氏は弁護士で、2011年の県議選に出馬し、千葉市緑区選出で初当選。現在3期目で県連副幹事長を務めるなど、若手のホープ的存在。23日は県連会長の渡辺博道衆院議員らと千葉市内で面談後、擁立が内定。関氏は「不退

    千葉県知事選、自民県連は県議の関氏を擁立へ 鈴木大地氏の擁立失敗で:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/25
    また保守同士の分裂か。。。
  • 安倍前首相が五輪開催へ意欲「2021年7月23日、東京にラッパが鳴る」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三前首相(66)は16日、日オリンピックミュージアム(東京・新宿区)で行われた五輪オーダー(功労章)の授与式に出席。来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(66)から五輪オーダーの金章を授与された。 五輪オーダーは1906年にクーベルタン男爵が五輪の普及・発展に顕著な功績を残した個人、団体に対して授与したことが始まり。安倍前首相は日人63人目、首相経験者は初、金章は3人目となった。 式典で安倍前首相は「私は章を五輪ムーブメントに献身して倦むことを知らず、東京2020大会を待ち望み、成功させようと勇んでやまないすべての日人になり代わる思いで頂戴します。ありがとうございました」とあいさつ。そして、首相在任中の今年5月29日、航空自衛隊の「ブルー・インパルス」が東京上空を飛び、医療に従事する人々へ感謝の意を伝えた光景を振り返り「56年前、第1世代のブルー・イ

    安倍前首相が五輪開催へ意欲「2021年7月23日、東京にラッパが鳴る」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/17
    ラッパがなるって黙示録やん。あんた、気合いでウイルスに勝てるならパンデミックなんてないんや。世界の情勢見ていってるのか。本当にバカだね。。。
  • 「Go To イート」登録で重い手数料負担 参加見送りの飲食店も:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲業界を支援する「Go To イート」が10月1日から始まった。このうち消費者が次回の事に使えるポイントの付与について、参加を見送る飲店が出ている。ポイントは民間の予約サイトを通じて店を予約した消費者にしか付与されず、店側が同サイトに登録するには重い手数料負担が生じるためだ。(桐山純平、森智之、大島宏一郎) イート事業は▽購入金額に25%上乗せした事券の発行▽予約サイト経由の来店客に昼で500円、夕で1000円分のポイント付与―の2立て。所管する農林水産省によると、ポイント付与は15の予約サイトに委託し、このうち「ぐるなび」「べログ」など10の大手サイトは店から手数料を徴収する。手数料は予約客1人につき昼で50~100円、夕は200円程度が多い。

    「Go To イート」登録で重い手数料負担 参加見送りの飲食店も:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/10/02
    使わずに馴染みの店に行きます。はい
  • 姫路から博多まで、無賃乗車容疑 「女性に会うため」少年逮捕:東京新聞 TOKYO Web

    福岡県警博多署は28日、JR姫路―博多間を無賃乗車したとして、鉄道営業法違反の疑いで住所不定の無職少年(18)を逮捕した。同署によると、容疑を認め「アプリで知り合った女性と会うために来た」と供述。約11時間かけて在来線を乗り継いできたとみられる。

    姫路から博多まで、無賃乗車容疑 「女性に会うため」少年逮捕:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/29
    恋の片道切符(ただし払ってない)
  • 1