タグ

人と機械に関するjrfのブックマーク (162)

  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.

    5月20日,アメリカの科学論文誌Scienceに「人工細菌誕生」という論文がオンライン掲載された. Creation of a Bacterial Cell Controlled by a Chemically Synthesized Genome Gibson. D. G. et. al. Science. May. 20, 2010 (online) この研究成果のインパクトは相当なもので,日でもTVや新聞で取り上げられた(読売新聞の記事).しかし,日語媒体の解説記事では「人工生命の誕生に近づく成果」「テロに悪用される危険や、自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性」(読売新聞の記事より)など,研究が及ぼす影響についての話題だけが先行してしまっていて,そもそもどんな研究成果なのか,つまりどういう経緯で研究が行われ,何が進歩したのかを詳しく解説しているものは見当たらなかった. そ

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.
    jrf
    jrf 2010/06/05
    生物は欠損を回復するもの。この研究者らが抱いた「疑い」からすれば、移殖された「臓器」すなわちDNAにより細胞の機能が再生した(ただし人造脳移殖に相当するほど本源的だが)ということまでしか言えていないのでは?
  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

    jrf
    jrf 2010/04/28
    「移動の自由」に「強制移住をさせる自由」を含めた場合どうなる?「家族」という枠を作って、その関係があると強制移住させられる…とか。自分は誰からも模倣するが、家族以外の自分の模倣者は嫌う…とかはどう?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    jrf
    jrf 2009/12/15
    >最初に作った国に「隷属することを意味する」(…)などの切迫感(…)科学とテクノの競争は(…)恩恵に預かる側に立つか、 そのための資材として使い捨てにされる側に立つかを左右する(。…)誰も幸せになれない世界<。
  • [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏

    2008年9月5日のITpro Challenge!において,Dreamboat技術顧問である金子勇氏が「シュミレーション的発想によるプログラミング」と題した講演を行った。金子氏はファイル交換フリーソフト「Winny」の開発者として知られるが,自称「究極の趣味プログラマ」であるという。 わたしは究極の趣味プログラマ 「プログラムを作っただけで逮捕されたWinnyの作者です」。冒頭でこう挨拶した金子氏は,Winnyに関連した発言をマスコミや何度かの講演会 で行ってきた。ただ,そのWinny開発の根底を支えた金子氏のプログラムに対する哲学を語ったことは,これまでほとんどなかったという。 金子氏は自身の職業を「シミュレーション屋」であるとし,その裏の顔として「趣味フリーソフト屋」であるとする。 金子氏はどのような発想でプログラムを組んでいるのか。 「最初から設計した通りにプログラムが動くのはつま

    [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏
    jrf
    jrf 2009/10/29
    コマンド入力を兵器等に応用するならコンピュータ上の動きを厳しく物理的にするのも大事な一歩。ロックオンはタンデムでやるかAIでやるか。だが、操作すべきは半イメージ体で何がpeerにとっての幸せなのかなのかも。
  • ブラザー、2010年度に「網膜走査ディスプレイ」を実用化予定 | スラド

    ストーリー by soara 2009年10月24日 10時35分 マニュアルを映し出しながら作業できる? 部門より ブラザー工業が「網膜走査ディスプレイ」の試作機を開発、2010年度の事業化を目指すと発表している(ニュースリリース)。 網膜走査ディスプレイとは、「目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことによる残像効果を利用した映像投影技術」とのことで、あたかも目の前に映像が存在しているかのように感じるとのこと。 従来のヘッドマウントディスプレイ(HMD)は液晶などを使用し、目の前のスクリーンに映像を映し出すという仕組みのため、小型化が難しい、視野を妨げるという問題があった。いっぽう網膜走査ディスプレイの場合、目に直接光を投入するためスクリーンが不要。そのため小型化が可能であり、また視野を妨げることもないという。 実際、今回の試作品の接眼部分の体積は約22cc、重

    jrf
    jrf 2009/10/24
    コメ欄:>像は網膜上の比較的同一箇所に結像され続けると思うのですが、 長年使用しても大丈夫(…)?<網膜に XEVIOUS の文字が焼きついてるとか想像して「ちょっとカッコイイ」と笑った。笑いごとじゃないけど。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    jrf
    jrf 2009/10/12
    生命保険を担保に金を借りるという物語は聞くが…。受け取りの直接的代位ではなく、受け取り人への(劣後)債権発生に限る(金銭債権への抵当は無効の)ような規制はないのか?無視してないか?債権法改正への警告か…?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    jrf
    jrf 2009/06/13
    ある自閉症児はあまり話せずひらがなが書けなくても Google や Youtube で車に関する検索ができました。機器がなければ発現しない能力はあります。行き過ぎの否定が意図せず事実を知る親をトンデモに押しやることに注意。
  • 電話もできるGPS機能付きスニーカー

    に付いているボタンをポチッと押せば、の中に仕込まれたGPSにより居場所がバッチリ分かる。さらにマイクとスピーカーも内蔵していて電話も可能というアイテムです。 を顔に近づけて会話している姿は少しマヌケかもしれませんが、緊急時には便利そうです。 詳細は以下の通り。 technologiesから詳細な情報が見られます。 Fele Footwear ウォーキングやランニング用などがあり、値段は325ドル(約3万9千円)から販売中。GPS機能付きの携帯電話を持たせられない子供や、複雑な操作の苦手な老人が主なターゲットになりそうですが、GPSと電話以外にも速度や体温・心拍数が分かる機能が搭載されているのでスポーツを楽しむ人にも良さそうです。 違う会社の製品ですが、ラジオの聴けるGPS内蔵もあります。 Gallery GTX Corporation, GTXC こちらはあらかじめ設定してあるエ

    電話もできるGPS機能付きスニーカー
    jrf
    jrf 2009/06/12
    「靴電話」。位置や向きの情報を靴に付与するけれど、むしろオープンな記録保持ICタグとして実装すべきではないか。電子泥[google:JRF e-Mud]として、例えば電車で高齢者に席を譲ると得をするシステムなどを造れないか?
  • 徘徊患者の位置を特定できるGPS搭載靴、開発中 | スラド

    のメーカーAetrex Worldwide社と小型GPS装置を開発しているGTX Corp社が、徘徊の症状のあるアルツハイマー病の患者に向けたGPSを共同で開発しているという(家/.記事・news.com.au)。 アルツハイマー病の患者の6割は少なくとも1度は「徘徊による危険な出来事」を経験するという。多くの場合は1度では済まず、何度も危険な目に遭ってしまうそうだ。開発中のGPS搭載のを履いていれば地球上のどこであろうと9mの誤差内でその位置を特定できるとのことで、徘徊してしまった患者の位置特定に多いに役立つことが期待できるとのこと。また、患者は首にかけられた見慣れない装置などは外してしまうことが多いが、服を着たりを履いたりといった行為は最後まで覚えているとのことで、に装置を組み込むことが有効だそうだ。

    jrf
    jrf 2009/06/12
    はるか未来、超高性能GPSを搭載した「魔法の靴」を履いてダンスを踊ると、衛星がそれを暗号指令として受けとり月古代文明のレーザースポットライトが地上にふりそそぐ。[google:JRF e-Mud]で似た提案。[google:靴電話]は既出
  • ログイン - はてな

  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

    jrf
    jrf 2008/08/21
    脳である必然性、または、それを使う有用性がみつかったということか?>障害物検知の信号で脳細胞が“学習”<。車のゲームをしている子供がいちいち道の境界に当りながら走ろうとしていたのを思い出す。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    jrf
    jrf 2008/04/25
    >あまり実感が湧かないのは、『宗教的な罰則のある道徳規範』というものを日常で意識する機会がそもそもないから<。>人間を従属させていた『普遍的な観念』は、(…)『記号(名目)』(…)と論じた<。
  • Amazon.co.jp: 脳科学と発達障害―ここまでわかったそのメカニズム (シリーズCura): 榊原洋一: 本

    Amazon.co.jp: 脳科学と発達障害―ここまでわかったそのメカニズム (シリーズCura): 榊原洋一: 本
    jrf
    jrf 2008/02/23
    脳機能イメージングの紹介が中心と読む。かつて成因と考えられた「母子愛着関係の形成不全」論を基にしたスキンシップ増などによる対処とイメージングを組み合わせれば…とか考えたことがあったが、難しいようだ。
  • [GDC2008#06]脳波で動かすゲームコントローラEmotiv EPOCは,2008年冬に299ドルで発売に

    [GDC2008#06]脳波で動かすゲームコントローラEmotiv EPOCは,2008年冬に299ドルで発売に 編集部:aueki 昨年のGame Depelopers Conferenceで発表され,一部で話題となっていたEmotiv Systems社のブレインコンピュータインタフェースが,今年のGDCでは具体的な製品として発表されていた。 Emotiv EPOCは,特殊なヘッドセットを使うことで,脳内のニューロンが動作する際の信号などを測定し,脳内活動の変化を察知してゲーム操作を行おうというデバイス。4年の歳月をかけて開発されたという製品は,ジャイロ機構も組み込まれており,頭の動きを追うことも可能。昨年の試作品と比べると,バッテリーが12時間連続使用できるように改善されたほか,センサーに専用の新素材が採用(残念ながら詳細は不明)。性能が向上しているのだという。 今回のGDCでは,そ

    [GDC2008#06]脳波で動かすゲームコントローラEmotiv EPOCは,2008年冬に299ドルで発売に
  • 食欲を抑制させようとして、記憶が甦る方法を発見 | スラド サイエンス

    /.家のほうに Scientists Discover Way to Reverse Memory Lossということで、記憶が甦る方法が偶然発見されたというストーリーが掲載されている。 ソースとなっているのは英国の Daily Mailの記事で、 それによれば、肥満で苦しんでいる患者に対して、欲を抑制するために脳の視床下部に電極を押しこんで刺激を与えたところ、 肥満については改善しなかったものの、30年前の事象の記憶が甦ったということだ。 何とも微妙な話だが、欲抑制よりは納得できる気がしてしまう。

    jrf
    jrf 2008/02/05
    肥満の治療に関しても根拠があったんだろうから、動物は何らかの(イヤな)記憶を思い出して食うのをやめているなんてことがあったのだろうか。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801312204

    jrf
    jrf 2008/02/01
    リアル観想術?電位とかそういうものではなく「カメラ」で観察するという発想が興味深い。味とか音を調べたりはしないのだろうか。…[google:脳 発光]と関連?
  • 「ボーカロイド三原則」を作ってみた:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    前回、前々回のエントリーで考察した「ボーカロイド利用規約」を踏まえて、「ボーカロイド三原則」を作ってみました。もちろん、元ネタは、SF作家アシモフのロボット三原則です。 ■ボーカロイド三原則 第一条 ボーカロイドは、音楽の発展に寄与しなければならない。 第二条 ボーカロイドは、歌手や声優の仕事を奪ってはならない。 第三条 第一条の目的に資する場合は、第二条の制限は解除される。 何を持って「音楽の発展」というかは、立場によって異なりますが、まぁ、こんな感じの三原則で良いのではないかと思います。 [参考] ボーカロイド利用規約について思うこと http://blogs.itmedia.co.jp/london/2008/01/post-1885.html ボーカロイド利用規約について思うこと・・・・・・続き http://blogs.itmedia.co.jp/london/2008/01/p

    「ボーカロイド三原則」を作ってみた:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    jrf
    jrf 2008/01/31
    ロボットといえば仕事を代わりにするものと思いがちだけど、そこをあえて否定するのが芸をするロボットのサダメなのかな。
  • 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭

    This domain may be for sale!

    jrf
    jrf 2008/01/20
    机の上で勝利して踊るダースベーダー。かわいい。
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    jrf
    jrf 2007/10/11
    >「脳はただの形骸であり」などと言っては、ちゃんとしすぎです。脳そのものが幻影、「そんなものわたしには見えない!」くらい図々しくなくては<。ちゃんと…知識と機会があれば人々が接せる事実を無視しすぎ。
  • WIRED VISION / 神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか

    神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか 2007年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年09月28日 神経細胞を培養するための多電極アレイ Credit:ジョージア工科大学神経工学研究室(4枚とも) 哲学者のルネ・デカルトが「われ思う、ゆえにわれあり」と言ったとき、おそらく、ネズミの神経細胞群が培養皿で切手サイズにまで育てられ、コンピューターに接続されるといった事態は想像していなかっただろう。 長年にわたり、科学者たちは、研究室で培養された脳細胞の発火パターンを観察することで、脳の発達についての研究を進めてきた。 しかし最近まで、培養皿の脳細胞は、情報を受け取ることができなかった。実際の灰白質とは異なり、信号を送ることしかできなかったのだ。 ジョージア工科大学の科学者チームは、より物の脳に近い活動をする神経