タグ

スピーチネタに関するkaiji000823のブックマーク (2)

  • 写真が下手なのに仕事が絶えない写真家の存在が謎だった|幡野広志

    すこしお高いお寿司屋さんにいった。カウンターの中には3人の板さんがいる。ぼくの目の前にいる板さんが、おそらく一番えらい大将だ。大将はそういうキャラクターで売っているのか、すこしイライラしている様子だった。 一見の客が自分の店へ来たことに、ムカついたのかもしれない。もしかしたらこのお店ならではのマナー違反をしていたのかもしれない。まず最初に名刺を出すとか、切り身に挨拶をするとか、なんにしても初めてのお店なのでよくわからない。 日のおすすめを見ると、北陸のカニを入荷しているようだった。あぁ、いいなぁとおもいカニを刺身で注文する。「オスとメスがあるけど、どっちにする?」と大将にぶっきらぼうに聞かれる。 ぼくは東京生まれ東京育ち、東京っぽい人はだいたい友達だけど、北陸のカニのことなんかまったくわからない。カニの性別なんて人生で一度も気にしたことがない。「おすすめはどっちですか?」と質問をすると「

    写真が下手なのに仕事が絶えない写真家の存在が謎だった|幡野広志
  • 急に意見を求められたら? 即興スピーチ力を伸ばすコツ | ライフハッカー・ジャパン

    まだ慣れないリモート会議で、「Aさんが病欠となったので、まず今年の営業方針について、Bさんはどのように考えていますか?」などと、急に話を振られたらスムーズに受け答えできますか? 結婚式のようなセレモニーの場でのスピーチと異なり、ビジネスシーンでは、予期しないタイミングとテーマで話をする機会が結構あるものです。 その際、すぐに応答できるのと、しどろもどろになってしまうのでは、外部の評価も大きく変わってしまうでしょう。 こうした、事前の準備なしの対応を「即興スピーチ」と呼び、体系的なスキルとして書籍『即興スピーチ術』(芸術新聞社)でまとめているのが、株式会社スピーキングエッセイの代表取締役・大嶋友秀さんです。 大嶋さんは、商談など重要な場面で即興スピーチをする状況は「一種のピンチ」としつつも、「すぐに的確な返答や堂々とした発言ができたら、ピンチはチャンスに変わる」と述べ、このスキルを伸ばすこと

    急に意見を求められたら? 即興スピーチ力を伸ばすコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kaiji000823
    kaiji000823 2021/02/03
    ネタ探しの力、構成力(PREP方)があればスピーチもうまくなる
  • 1