タグ

軍事に関するkammのブックマーク (384)

  • 三菱重工業

    三菱造船、トヨフジ海運向けLNG燃料ロールオン・ロールオフ貨物船 「TRANS HARMONY GREEN」の命名・進水... 2024-06-07

    三菱重工業
    kamm
    kamm 2011/08/17
    何と久しぶりな
  • SM-3ブロック2A輸出対象国拡大で日米関係の悪化は回避 - 数多久遠のブログ シミュレーション小説と防衛雑感

    以前の記事「民主政権がオバマ大統領による外交上の約束を履行不可能にする可能性 武器輸出3原則の緩和基準で」において、SM-3ブロック2A移転(輸出)対象国拡大が少な過ぎ、日米関係を損なう可能性があると書きましたが、対象国が拡大される方向となり、(この件による)日米関係の悪化は回避されそうです。 「MD輸出、管理枠組み加盟国が条件…政府基準案」(読売新聞11年7月28日) 日米両国がミサイル防衛(MD)システムの一環として共同開発中の次世代型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」について、米国から第三国に移転(輸出)を認める際の日側の判断基準案が28日、明らかになった。 〈1〉第三国から別の国への再移転を防ぐため、「輸出管理制度や情報保全制度を国内に有し、国際的な枠組みに加盟している」場合〈2〉北朝鮮などの弾道ミサイル(BM)の脅威を前提に、日の安全保障に資する場合――に移転を容認するとして

    SM-3ブロック2A輸出対象国拡大で日米関係の悪化は回避 - 数多久遠のブログ シミュレーション小説と防衛雑感
    kamm
    kamm 2011/08/14
  • 戦闘体験記 硫黄島戦の記録

  • 旅順虐殺事件 - Wikipedia

    旅順虐殺事件(りょじゅんぎゃくさつじけん、リュイシュンぎゃくさつじけん)は、1894年(明治27年)11月日清戦争の旅順攻略戦の際、市内及び近郊で日軍が清国軍敗残兵掃討中に発生した事件で、ピューリツァーのニューヨークワールド紙特派員ジェイムズ・クリールマンなどがセンセーショナルに報道した[1][2]。 遼東半島 概要[編集] 1894年(明治27年)より朝鮮半島の覇権をめぐり日清戦争が勃発したが、軍備の優位など諸要因によって日軍が戦況を有利に進めた。黄海の海戦勝利の後、10月に入るといよいよ清朝の国内に攻め入り、当初は攻略に五十以上の軍艦と十数万以上の軍人が必要だと言われていた旅順を11月に攻略しようとした[3]。当時遼東半島の先端に位置する旅順は、対岸の威海衛とならんで 北洋海軍(李鴻章の実質私兵)の基地となっており、清朝の海上輸送ににらみをきかすためには是非とも落とさねばならない要

    旅順虐殺事件 - Wikipedia
  • 【社説】実験を通じ最適な兵営運営方式を見出すべき | Chosun Online | 朝鮮日報

    【社説】実験を通じ最適な兵営運営方式を見出すべき 後方地域の単位部隊長が、日課を終えて内務班(営内居住者の生活区域)に戻ってきた将兵たちは職場から退勤したものと見なし、先任兵が後任兵に雑用をさせたり、強圧的に指示できないようにする実験を行っている。これにより、軍隊生活を始めたばかりの二等兵も、古参の兵長の前で寝転がってを読めるようになった。この部隊長は、師団長時代もこうした試みで成果を上げてきた。過去1年間に、後任兵や部下に対する暴言・暴力で先任兵280人と下士官20人を懲戒した。訓練が厳しい軍隊が強軍であって、内務班で苦痛な生活を強いられる軍隊が強軍ではない、という発想だ。 米国のような志願兵制の国では、訓練・日課の後、将兵を部隊の外に退勤させるケースが多い。イスラエルは韓国と同じく徴兵制の国だが、日課の後は、将兵が銃と実弾を持ったまま部隊の外にある飲店に出入りしたり、帰宅する兵士も

    kamm
    kamm 2011/07/22
  • エムデン (軽巡洋艦・初代) - Wikipedia

    エムデン(SMS Emden)(初代)は、ドイツ帝国海軍のドレスデン級小型巡洋艦の1隻。艦名はエムス川沿いにあるドイツの都市、エムデンに由来する[1]。1909年に就役し、翌年清国の青島を拠地とする東洋艦隊に配属された。エムデンは優美な船型から「東洋の白鳥」とも呼ばれた[2]。第一次世界大戦では主にインド洋方面で通商破壊戦を行い大きな戦果を挙げた。ミューラー艦長の行動は戦時国際法に則った紳士的な振る舞いであり、船舶乗員は丁重に扱われた。エムデンは1914年11月9日にオーストラリア海軍の軽巡洋艦「シドニー」との戦闘で破壊された。 建造費は680,000 マルクに上り、ドイツ海軍にとっては最後のレシプロ機関艦であった。姉妹艦の「ドレスデン」は直結タービンを使用していた。 艦歴[編集] エムデンはプファイル代艦として発注され、1906年4月6日にダンチヒ工廠で契約がなされた[3]。1906年

    エムデン (軽巡洋艦・初代) - Wikipedia
  • 防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に 1 :依頼330(関西地方):2011/06/08(水) 18:12:56.02 ID:bz1ErBwr0 ?PLT 商品名 球形飛行体 商品の特徴 正確には商品ではありません。自衛隊が偵察任務用に開発した無人の小型偵察飛行機です。世界初となる球体の形状で屋内外を自由に飛行。小回りもききます。 カメラも搭載可能。しかも回転しながら着陸でき、そのまま回転して移動も可能。 ただ自動制御や遠隔操作機能に課題が残り開発を進めています。 問い合わせ 防衛省技術研究部 住所 東京都目黒区中目黒2?2?1 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/ 18 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/08(水) 18:17:56.62 ID:bD+9IIz90 http://www.tv-tokyo

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 東京新聞:迎撃ミサイルの第三国輸出を容認 日米防衛相会談:政治(TOKYO Web)

    kamm
    kamm 2011/06/03
  • 自衛隊初の「海外基地」、海賊対策でジブチに : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、アフリカ東部のジブチに、自衛隊初の格的な海外活動拠点を6月1日に開設する。 ソマリア沖で実施中の海賊対策の強化が当面の目的で、今後は中東・アフリカ地域で行う自衛隊の国際貢献の拠点とする方針だ。航空機の駐機場や整備用格納庫など、ほぼ恒久的な施設を保有し、自衛隊にとって事実上初めての“海外駐留基地”となる。米国はテロ対策などで同地域を重視しており、日米同盟の強化につなげる狙いもある。 ジブチは、ソマリア沖のアデン湾に面し、アラブ諸国とアフリカ諸国の間に位置する。自衛隊が現在行う海賊対策の警戒・監視活動の拠点となっている。 ただ、自衛隊は現在、首都ジブチ市にある米軍基地に約2年間間借りしており、今後も活動の長期化が予想されることから、政府は、自前の拠点が必要だと判断した。

    kamm
    kamm 2011/05/28
  • Our Alliance - A Lasting Partnership

    閲覧 第1部:準備中!!! 第2部:準備中!!! 第3部:準備中!!! 第4部:準備中!!! 新冊子閲覧可能のお知らせを御希望の際はこちらをクリックしてください。

  • 【リビア空爆】英、攻撃ヘリ投入へ 手詰まり打開目指す - MSN産経ニュース

    北大西洋条約機構(NATO)軍が進める対リビア作戦の手詰まり状態を打開するため、英国が攻撃型ヘリコプター「アパッチ」を前線に投入することを決めたと英紙ガーディアン(電子版)が25日報じた。26日に正式発表されるという。 フランスのジュペ外相は23日、攻撃ヘリの投入を表明している。 攻撃ヘリは、低空からの攻撃でカダフィ政権の部隊により大きな打撃を与えることが可能だが、地上からロケット弾攻撃を受ける可能性もあり、高高度からの空爆より危険性が高い。あえて投入に踏み切る背景には、戦局の手詰まり状態が固定化するのを避けたいとの強い思惑がある。 同紙によると、アパッチは、反体制派がほぼ掌握している西部ミスラタ周辺での作戦に使用される。 アパッチの投入について、ヘイグ英外相は地元ラジオで、外国によるリビアへの軍事力行使を認めた国連安全保障理事会決議から逸脱しないと語っていた。(共同)

    kamm
    kamm 2011/05/26
  • 【東日本大震災】水没F2戦闘機「復活は3分の1」 修理費は1機あたり50億~60億円+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の津波で水没した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)のF2戦闘機18機のうち、復活可能なのが最大3分の1の6機しかないことが18日、防衛省の調査で分かった。各機の部品を集めて修理するのに5年ほどかかり、修理費は1機当たり50億~60億円とみる。水没F2はパイロット養成用のため、実戦部隊のF2を教育用に回すなど代替措置の検討も急ぐ。 震災の復旧対策を盛り込んだ平成23年度第1次補正予算では、水没F2の検査費などで約150億円を計上した。防衛省は第2次補正予算案に格的な修理費を要求する方針だ。 F2は機体に海水の塩が入り込み、被害が深刻化した。メーカーの技術者らが松島基地で機体調査をしたところ、復活可能なのは6機程度と判断した。 今後は各機から使用可能な部品を外して、機体を組み立てる。厳しい財政事情で、1機当たりの機体価格が約120億円のF2を新規購入できないことを受けた窮余の策

    kamm
    kamm 2011/05/20
  • 災害現場で活躍する自衛隊の課題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン このたび発生した東日大震災に対応するため、政府は、派遣する自衛隊員の数を、当初の2万人から段階的に引き上げて5万人にした。それをさらに、首相の「鶴の一声」で一挙に10万6000人に倍増させた。 だが、自衛隊には人的資源に致命的な欠陥がある。今回、それがなぜか全く報道されていない。 10万6000人動員体制は3カ月以上はもたない 単に10万6000人を派遣するといっても、容易なことではない。その10万6000人を維持するためには、兵站などの維持に少なくとも5~6万人ほどの間接要員が必要である。このため、実質的に16万人ほどを、現状の定員約24.8万人から動員する計算になる。しかも実際には10万6000人がすべて現場に入っているわけではなく、市

    災害現場で活躍する自衛隊の課題:日経ビジネスオンライン
    kamm
    kamm 2011/03/29
    清谷 信一
  • スパコンで下界を監視:米軍の巨大飛行船 | WIRED VISION

    前の記事 「ネットを使わない」ためのアプリ スパコンで下界を監視:米軍の巨大飛行船 2011年3月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Noah Shachtman Photo: National Guard(Blue Devilとは別の飛行船)/画像は別の英文記事より 今年の秋、アフガニスタンに非常に強力な新しいスパコンが導入される。しかしそれは、カブールにある米軍部や、カンダハルにあるCIAに設置されるのではない。交戦地帯の2万フィート(約6キロメートル)上空に浮かび、そこから数キロメートル四方で起こるすべてのことを見聞きすることになる。 これは、米空軍が進めている、2億1100万ドルにのぼる野心的な『Blue Devil』計画が予定どおり進めばの話だ。現在、この巨大飛行船は組み立て中だ。 米軍ではすでに、複数の航空機

    kamm
    kamm 2011/03/10
  • 戦車がロケット弾の迎撃に成功   戦車無双時代始まる :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/03/02(水) 12:47:36.25 ID:l4h1gXgW0 ?PLT(12156) ポイント特典 ロケット弾の迎撃に初めて成功 イスラエル軍戦車 イスラエル軍は1日、パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニス近郊に侵攻、パレスチナ武装勢力が軍の戦車に対戦車ロケット弾を発射したが、戦車防衛システム「トロフィー」が作動、迎撃することに初めて成功したと発表した。AP通信によると、実戦配備された戦車防衛システムは世界で唯一。 イスラエル軍の砲撃で武装勢力の1人が負傷した。軍兵士にけがはなかった。 ロケット弾が発射されたことを同システムが感知、直ちに迎撃弾を発射し、戦車から離れた位置で爆発させる。開発した企業によると、同時に複数のロケット弾に対応可能。 イスラエル軍は2006年夏、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘で多数の戦車がロケット弾

    kamm
    kamm 2011/03/02
  • ロケット弾の迎撃に初めて成功 イスラエル軍戦車 - MSN産経ニュース

    イスラエル軍は1日、パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニス近郊に侵攻、パレスチナ武装勢力が軍の戦車に対戦車ロケット弾を発射したが、戦車防衛システム「トロフィー」が作動、迎撃することに初めて成功したと発表した。AP通信によると、実戦配備された戦車防衛システムは世界で唯一。 イスラエル軍の砲撃で武装勢力の1人が負傷した。軍兵士にけがはなかった。 ロケット弾が発射されたことを同システムが感知、直ちに迎撃弾を発射し、戦車から離れた位置で爆発させる。開発した企業によると、同時に複数のロケット弾に対応可能。 イスラエル軍は2006年夏、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘で多数の戦車がロケット弾攻撃を受けて以来、同システムの開発を進めていた。(共同)

    kamm
    kamm 2011/03/02
  • 1200億円の爆撃機、木っ端微塵に(動画)

    以前お伝えした「約1200億円の爆撃機、事故でゴミ屑と化す」の映像が入ってきました。 クラッシュしたのはB-2ステルス爆撃機。離陸時にB-2のセンサーが水面の反射に対して誤作動し、コンピュータが急に機首を上げる動作を行ったのが原因のようです。 動画で見るとかなりひどい事故に見えますが、2名のパイロットは無事に脱出したとのことでなによりですね。 [via Wired] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・約1200億円の爆撃機、事故でゴミ屑と化す ・ロシアの怪しい富豪、B-52戦略爆撃機を現金5億ドル積んで買おうとする ・離陸直後の飛行機を襲う、巨大カミナリ

    1200億円の爆撃機、木っ端微塵に(動画)
  • 垂直離着陸戦闘機「ハリアー」eBayで売り出し中、お値段930万円から・海外発送可

    「あなたの会社の玄関にどうですか?地図にも載っていい宣伝になりますよ」という宣伝文句で、イギリス空軍で用いられていた物の垂直離着陸戦闘機・ハリアーが売り出されています。お値段わずか930万円。中古のフェラーリよりぐっと安いお値段で、リアルなエリア88ごっこが楽しめます。 オークションページにて売り出されているのはまごうことなき名機、ハリアー垂直離着陸戦闘機。1967年デビューした複座練習機型の「T2」で、極初期の3色迷彩がほどこされたかなりレアな機体とのこと。 こういう飛び方が可能な飛行機です。 YouTube – Harrier vertical takeoff 売りに出されているのはこの機体。訓練用に配備された期待で、いくつかの部隊をトレーニング機として転々としたあと、機材開発部隊でテスト機として使われていたようです。 1997年に退役した後、払い下げられた模様。販売にあたり12ヶ月

    垂直離着陸戦闘機「ハリアー」eBayで売り出し中、お値段930万円から・海外発送可
    kamm
    kamm 2011/02/05
  • フェアリーランド

    ようこそフェアリーランド王国へ。 ここはM.WOLVERINEが建国した架空の国家、フェアリーランド王国のページです。 ※この項目はまだ書きかけです。随時更新して行きます。 最終更新日:2019年07月22日 18:24 ↓王国軍ミリタリーページへショートカットしたい方は以下のリンクからGO! ■王国陸軍 ■王国海軍 ■王国空軍 ●フェアリーランド王国  ”FAIRYLAND QUEENDOM” 大西洋に面した北方の、ヒベルニア島に興った王国。西暦1100年頃、ブリテン島やヨーロッパ各地から追われた人々 により建国された王朝と言われている。国民はケルト系亜人間が大多数を占める。多種族国家のため、人種的偏見が 無く、この国民性が後に領土を拡張するのに非常に貢献することとなった。 政治的には古くから立憲君主制を採用しており、国内の安定化に一役買っている。また長期に渡る英国との戦争の影 響により

  • なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 「中国が空母をもつ日 ―江畑謙介の戦争戦略論1」 経済発展には商船隊が、商船隊には海軍が不可欠 現代での商船保護 マラッカ・ジレンマと商船保護 避け難い2つの運動 引用文献 関連記事 「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 中国政府と人民解放軍は、空母の保有に邁進しています。もと駐日大使をつとめた中国政府の武大偉氏は、加藤紘一氏との会談で、こう述べたそうです。 「(第二次世界大戦の当時)日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。「日も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 2010/1/13 asahi.com 中国がいずれ空母を持つと決意したのは、19

    なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ