タグ

covid-19とsnsに関するkaorunのブックマーク (5)

  • 親露アカウントの9割、過去に反ワクチン関連ツイート 東大大学院教授分析

    ロシアウクライナ侵攻をめぐり、日のツイッター上で「ウクライナ政府はネオナチ」という親露反ウクライナの投稿をリツイートしたアカウントの約9割が、過去に反新型コロナウイルスワクチン関連のツイートをリツイートしていたことが、東京大大学院の鳥海不二夫教授の分析で分かった。両者の親和性の高さが浮き彫りとなった。 鳥海氏は1月1日~3月5日にツイッターに投稿された約30万ツイートを調査。リツイートの傾向を①ロシアの侵攻について言及②戦争に反対③ロシアを批判④「ウクライナ政府はネオナチ」などと主張-の4つに分類し、分析した。 分析によると、「ウクライナ政府はネオナチ」という主張は確認されただけで228ツイートあり、1万907アカウントで3万342回リツイート。1アカウント当たりのリツイート数は2・8で、他の3傾向(1・4~1・7)より多くなっていた。 さらに、4分類された傾向をリツイートしたアカウン

    親露アカウントの9割、過去に反ワクチン関連ツイート 東大大学院教授分析
  • 封鎖長期化、忍耐限界に ゼロコロナ不満、政権に矛先―中国・上海:時事ドットコム

    封鎖長期化、忍耐限界に ゼロコロナ不満、政権に矛先―中国・上海 2022年04月17日07時08分 ロックダウン(都市封鎖)中の上海で、路上に立つ防護服を着た警察官=15日(AFP時事) 【上海時事】中国最大の都市、上海でロックダウン(都市封鎖)が始まって間もなく3週間。一部を除く大半の地域でなお、厳しい外出制限が続き、多くの住民が料不足など深刻な生活難に直面している。忍耐は限界に近づきつつあり、不満の矛先は、感染を厳格に封じ込める「ゼロコロナ」に固執する習近平指導部にも向き始めた。 北京五輪「国際社会が評価」 コロナ対応も自賛―中国主席 「料が届いていない!」。今月11日、住宅街を視察した上海市のトップ、李強・共産党委員会書記が市民らに囲まれ、詰め寄られる動画がインターネットに投稿された。直ちに削除され、メディアも報じていないが、李氏は次期首相とも目される習氏の最側近。ネット上でこう

    封鎖長期化、忍耐限界に ゼロコロナ不満、政権に矛先―中国・上海:時事ドットコム
  • 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz
    kaorun
    kaorun 2022/01/09
    そもそも、新型コロナ流行初期に医学・医療不振を招いた一因が「感染予防にマスクの効果があるというエビデンスは無い」という一部医療関係者の発信だった事は皮肉な話だと思う。
  • ある日突然こっち側 ハッシュタグ「コロナ陽性」が救う:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ある日突然こっち側 ハッシュタグ「コロナ陽性」が救う:朝日新聞デジタル
  • 大統領の陰謀論

    新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の拡散はどうやら新しいステージに突入した。 「第三波」という言い方をしても、たぶん間違いではない。 にもかかわらず、 「コロナなんてただの風邪だ」 「マスクって、典型的な同調圧力だよな」 「各種の自粛は臆病な日人による過剰反応だぜ」 「オレは面倒くさいだけだけどな」 といった感じのご意見は、むしろ勢いを増している。 パンデミックが深刻になれば、それだけ 「こんなものただの風邪だよ」 という断言の需要も高まる。この感じは、靭帯を断裂した柔道部の一年生が、救急車が到着するまでの間、さいごまで 「大丈夫っす」 「たいしたことないっす」 と主張し続ける悲しさに似ている。 つい先日も 「10月はほぼ毎日1日2~3回の飲み会をした」 「コロナ陽性者は出なかった」 「何百人も濃厚接触したんだよ」 「察してください」 「ウヒヒ」 という趣旨の全方位的に愚かなツ

    大統領の陰謀論
  • 1