タグ

hazardに関するkaorunのブックマーク (11)

  • TechCrunch

    ICICI Bank, one of India’s top private banks, exposed the sensitive data of thousands of new credit cards to customers who were not their intended recipients. The Mumbai-based bank confirmed to

    TechCrunch
  • 津波予測、パソコンでも数秒で スパコン富岳とAI活用 - 日本経済新聞

    東北大学と東京大学、富士通研究所は16日、スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使い津波の浸水を精度よく予測する技術を開発したと発表した。事前に富岳で人工知能AI)による予測モデルを作っておき、地震発生時には計測した沖合の波の高さをもとに一般のパソコンでも数秒以内に高精度な予測ができる。気象庁の認可を受け、2年後をめどに地方自治体や企業などへの導入を目指す。近い将来の発生が予測される南海

    津波予測、パソコンでも数秒で スパコン富岳とAI活用 - 日本経済新聞
  • WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース

    「地図は悪夢を知っていた」 そんな衝撃的な見出しが、新聞の一面に載ったのは今から61年前の昭和34年、中部日新聞(現:中日新聞)日曜版でした。 前の月の「伊勢湾台風」の浸水被害の教訓を伝えるものです。 記録的な高潮や暴風で死者・行方不明者が5000人超、浸水した住宅は30万棟にのぼった伊勢湾台風。 記事は、台風の3年前、地形をもとに浸水の危険性の高さを示した地図と、実際の浸水被害にあった地域がほとんど一致していたことを指摘していました。

    WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース
  • News Up 多摩川沿い なぜ“浸水エリア”に新築が… 徹底分析しました | NHKニュース

    台風19号で浸水被害が相次いだ、多摩川沿いの東京と神奈川。避難所に人があふれるなど、人口が集中する首都圏ならではの問題が起きました。その現場を取材していて、ふと気になったことが。「ハザードマップは真っ赤なのに、新築の家やマンションが多いな…」。なぜ、リスクのある土地に家が建つのか?集められるデータを手がかりに、その原因を探ってみました。 (社会部記者 齋藤恵二郎 今村清人) 人口が増え続ける東京都と神奈川県。浸水のリスクがある地域でも、人口は増えているのか。 まず、多摩川沿いの23の市と区のオープンデータを集めました。 集めたのは、洪水ハザードマップの元になる国の「想定最大規模の浸水想定」と、「町丁目」ごとの住民基台帳の人口データ。 コンピューターのGIS=地理情報システムで可視化し、「町丁目」の地区を、浸水域とそれ以外に分けた上で、5年前からことしにかけての人口の増減を調べました。

    News Up 多摩川沿い なぜ“浸水エリア”に新築が… 徹底分析しました | NHKニュース
    kaorun
    kaorun 2019/12/03
    調布の多摩川沿いの辺りは、台風以降、フットワークが軽い人が続々と転出してるって聞いた。
  • 大型台風で損保の保険金8000億円超に、保険料上げや準備金増で対応

    11月19日、大手損保3社によると、今年の台風15号、台風19号による2019年度の元受ベースの発生保険金は合計8688億円となった。写真は台風19号によって破壊された家。福島県で10月撮影(2019年 ロイター/Soe Zeya Tun) [東京 19日 ロイター] - 大手損保3社によると、今年の台風15号、台風19号による2019年度の元受ベースの発生保険金は合計8688億円となった。19日、決算会見で各社の幹部が明らかにした。西日豪雨などで1兆5000億円超に膨らんだ18年度には及ばないものの、各社は火災保険料の値上げや異常危険準備金の積み増しなどで自然災害リスクに備える方針を示した。 各社の予想のうち、保険金額の予想が最大となったのはMS&ADインシュアランスグループホールディングス<8725.T>で、合計3650億円(台風15号が1350億円、台風19号が2300億円)。他社

    大型台風で損保の保険金8000億円超に、保険料上げや準備金増で対応
  • 福岡市が世界中から注目された!博多駅前の陥没を最速で復旧した一部始終を公開

    1974年大分県生まれ。大学卒業後はアナウンサーとして朝の情報番組などを担当。2010年に退社後、36歳で福岡市市長選挙に出馬し当選。2014年史上最多得票で再選、現在二期目(2018年10月現在)。 2014年3月、国家戦略特区(スタートアップ特区)を獲得、スタートアップビザをはじめとする規制緩和や制度改革を実現するなど、数々の施策とムーブメントで日のスタートアップシーンを強力にけん引。福岡市を開業率3年連続日一に導く。 福岡市を経営する 博多駅前陥没事故や熊地震への対応でも注目された 市長による地方再生を舞台にした経営論・仕事論・人生論 アナウンサーから史上最年少・36歳で 市長に当選、数々の困難を乗り越え、 福岡を最強の街へと生まれ変わらせた、 その戦略と実行力とは? 現職の市長による初の著書! バックナンバー一覧 地方局のアナウンサーから史上最年少の36歳で福岡市長に就任。

    福岡市が世界中から注目された!博多駅前の陥没を最速で復旧した一部始終を公開
  • 携帯ない高齢者向けに 災害情報を固定電話に自動発信 | NHKニュース

    携帯電話やスマートフォンを持っていないお年寄りなどに緊急性の高い災害情報を素早く伝えるために、千葉市は固定電話やファックスを使って情報を発信する取り組みを始めることになりました。 ただ、「防災無線が聞こえない」という相談が寄せられているほか、メールが受信できる携帯電話やスマートフォンを持たないお年寄りも多いことから、千葉市は固定電話やファックスで情報を迅速に伝える取り組みを始めることになりました。 津波や大雨などによる避難に関する情報のほか、ミサイルの飛来やテロに関する情報など緊急性が高い情報が出された場合、担当者が入力するとコンピューターが固定電話に電話して自動音声で情報を伝えたりファックスを送ったりするシステムを新たに導入し、来月から運用を始める方針です。 千葉市によりますと、こうした取り組みは関東の政令指定都市では初めてだということです。 千葉市防災対策課の柿崎恵司課長は「固定電話し

    携帯ない高齢者向けに 災害情報を固定電話に自動発信 | NHKニュース
    kaorun
    kaorun 2019/11/07
    お年寄りはね、コードレス電話のACアダプタをコンセントから引っこ抜いちゃうのよ。電気がもったいないから。携帯を充電して電源入れとくなんてむりむり。SIM内蔵フォトフレームみたいな専用端末作るしかないな。
  • 台風迫るさなか 自治体HP “見られない” | NHKニュース

    先月の台風19号で記録的な大雨となった際に各地の自治体ではホームページを通じて防災情報を伝えていましたが、NHKがSNSへの投稿を分析したところ、当時、関東から東北にかけての少なくとも11の都県の合わせて53市区町村でホームページがつながりにくい状況になっていたとみられることが分かりました。 これについてNHKでは、国の情報通信研究機構が運用する災害時のツイッターの投稿を解析する「DISAANA」と呼ばれるシステムを使って、台風19号が接近した先月12日から14日にかけての投稿を調べました。 その結果、「ホームページが見られない」とか「サーバーがダウンしている」など、自治体のホームページがつながりにくいこと示す投稿が寄せられていたのは東京都や埼玉県、それに長野県など、関東から東北にかけての少なくとも11の都県、合わせて53の市区町にのぼることが分かりました。 こうした地域の多くは、特別警報

    台風迫るさなか 自治体HP “見られない” | NHKニュース
    kaorun
    kaorun 2019/11/06
    SNSで〜、って言うけど、それって丸々インフラのただ乗りなんで、そんなんだからTwitterの収益は安定せず広告が増える。国としてTwitterやSNSをしっかり活用するつもりなら相応の出資をするべきでは?
  • 台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致 | NHKニュース

    台風19号の豪雨で相次いだ堤防の決壊による河川の氾濫。 特に被害が大きかった福島県の阿武隈川など8河川の流域で、浸水したエリアをNHKが分析した結果、そのほとんどが自治体の「ハザードマップ」などで浸水が想定されていたことがわかりました。 (動画をご覧いただくと、「浸水想定」と「実際の浸水エリア」を比較できます) NHKは、堤防の決壊などで広い範囲が浸水した8河川の流域について、国土地理院が推定した実際の浸水の範囲と、自治体のハザードマップなどであらかじめ浸水が想定されていた範囲を比較し、分析しました。 比較した河川の流域は、 ▽福島県と宮城県の阿武隈川、 ▽宮城県の吉田川、 ▽長野県の千曲川、 ▽埼玉県の入間川、越辺川、都幾川、 ▽茨城県の那珂川と久慈川です。 地図の重ねあわせの分析に使ったのは、自治体のハザードマップの元になる国土交通省の「浸水想定」と、国土地理院が航空写真を元に推定した

    台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致 | NHKニュース
    kaorun
    kaorun 2019/10/25
    そんなの当たり前みたいに言ってるが、洪水のハザードマップ以外にも、液状化マップや事件事故発生マップみたいのもあるぞ、ちゃんとチェックしてるかい?
  • シベリアで炭疽病が発生した恐ろしい理由

    ツンドラの氷土から死霊が蘇る…まるでホラー映画みたいな展開。 猛暑のシベリア西部ヤマロ=ネネツ自治管区で先週から炭疽菌が拡散し、家畜のトナカイが1,500匹大量死する事件が発生しました。NBCやRTによると、永久凍土に70年以上前に埋められたトナカイの骸から、猛暑で炭疽菌が蘇って広まった模様です。 平年は平均17℃なのに今年は35℃まで上がり、シベリアでは大規模な山火事、地面にガスが充満してぶよぶよになるなど、不気味な現象が起こっています。 炭疽菌被害は1941年以来のこと。シベリアでは炭疽菌による被害が50年以上なかったことから、トナカイへの予防接種は10年前に停止していたのですが、この非常事態を受けて政府は慌てて復活させ、トナカイの遊牧民13家族を病院に収容、残り60名を一時避難させました。 こういうことがあるだろうなーというのは前々から言われていたことではありますが…実際に起こるとは

    シベリアで炭疽病が発生した恐ろしい理由
  • NHK そなえる 防災|コラム|カルデラ噴火! 生き延びるすべはあるか?

    広域火山灰の分布 まずは(図1)をご覧ください。火山が日中に分布している訳ではないのに、日中、至る所に火山灰層が分布していることを示す証拠が見られます。このような火山灰は噴出源の火山から数100km以上も離れた地域までの広い領域を覆っているため、広域火山灰と呼ばれるもので、数日から1週間程度で降り積もるものと考えられます。広域火山灰は、歴史的には一瞬のうちに広い地域を覆った時間マーカーなので、遺跡の年代決定などに欠くことができないものです。また、ローカルな火山噴出物との上下関係から、その火山の噴火史を読み解くことにも使われます。 また広域火山灰は、規模が大きく、激しい噴火によって数10kmの高さまで噴き上げられた噴煙が上空の偏西風に流される途中で経路の地表に降り注ぐため、日に分布する広域火山灰は、必ずしも日の火山から放出されたものばかりとは限りません。一部には、中国北朝鮮国境の火

    NHK そなえる 防災|コラム|カルデラ噴火! 生き延びるすべはあるか?
  • 1