タグ

公正に関するkazgeoのブックマーク (143)

  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • 環境配慮印刷の用紙は古紙含有率70%を使うといいよ

    環境配慮印刷の用紙は古紙含有率70%を使うといいよ スポンサードリンク Tweet asahi.com:実は燃料大量消費、100%再生紙を廃止へ 日製紙 - 暮らし [www.asahi.com] 日製紙は古紙100%の再生紙の販売を9月をめどにやめる。木材チップを使わず環境に優しいイメージがあるが、古紙リサイクルには石油、石炭など化石燃料が大量に必要なため、100%にこだわるべきではないと判断した。 このニュースを読む前提として、2005年10月に出ている以下の資料を読んでおくことをお勧めします。 GL1_製紙原料及び白色度の考え方について [www.gpn.jp] ②しかし、紙はリサイクルを繰り返すことで品質が低下します。一般的に紙のリサイクルは3~5回が限界と言われており、紙全体のライフサイクルを考えると、紙の生産には常にバージンパルプの投入が必要となります。よって、紙に関わる産

  • 納税者の詰問 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    きのうから学術会議の総会がありましたが、今日の朝からの部会と午後の総会に出席しました。 正直な感想を書きにくいので、すこし関連したはなしで感想のかわりにします。 基礎的な科学者の多くというか大多数が日では国民の払う税金によって、生計を立て、研究資金と研究環境を得ているわけです。ですから、科学研究の成果が国民によいかたちで還元されなければわれわれにとって申し開きがたたないことはあきらかです。 別なケースで考えてみるとこの状況はきわめて明確です。たとえば俳句とか和歌で生活を立てるのは至難のわざです。別に職業を持つとか、もともとお金持ちとか極貧でも平気とかそういう人達でなければ、俳句や和歌の研鑽を続けながら生活を続けられません。ところが一つ方法があります。それは支持者がいる場合です。華道や茶道をみればわかるとおり、支持者やファンがいればもしくは習い事として人がやってくれば、これで生計がたつこと

    納税者の詰問 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ