タグ

食と家庭に関するkazgeoのブックマーク (4)

  • ケンタッキーフライドチキンはマーケの方針転換してもいいんじゃない? | isologue

    テレビ「未来創造堂」で、元猿岩石の有吉氏が、「ケンタッキーフライドチキン茶漬け」が大好きという話をしているのを聞いて、異様にやってみたくなった。 ちなみに、有吉氏オススメのい方は、 チキンは、ほぐさずに丸のままゴハンの上にのせる。 濃いめのお茶を、(チキンの上からではなく)、チキンにかからないように脇から注ぐ。 ってるうちに、お茶がだんだんチキンの味になってくるので、お茶だけ飲み干して、新鮮なお茶を継ぎ足す。 というもの。 私がケンタッキーフライドチキンに出会ったのは、かれこれ40年も前。 小学校高学年のとき、最初(で最後)の幼稚園の同窓会をやったのだが、その時に、当時まだ珍しかったケンタッキーフライドチキンが出てきた。 「世の中に、こんなうまいもんが存在するのか!」、と思った。 しかし、当時はビンボで、外する習慣もなかったし、大きくなってからも、うのは5年とか3年に一回のペー

    ケンタッキーフライドチキンはマーケの方針転換してもいいんじゃない? | isologue
  • ものぐさメンズにも最適!省エネクッキング器具特集 時間の加熱で美味しい料理ができるエコな調理器具たち - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    ものぐさメンズにも最適!省エネクッキング器具特集 時間の加熱で美味しい料理ができるエコな調理器具たち ●秋風が吹き、朝晩の涼しさも増してくると、いよいよ欲の秋の到来だ。毎料理に舌鼓(したつづみ)を打っていると、ふと気になってくるのが、料理の際の“エネルギー”のこと。ガス、水などたくさんのエネルギーを消費し、それにともないCO2も発生する。光熱費の値上がりも馬鹿にならない昨今、CO2排出を抑え、家計の助けにもなる“料理の省エネ化”は、ぜひとも取り組みたいところでもある。 ●そこで今回は、“料理の省エネ化”ができる器具を探してみた。紹介するのは電子レンジを利用した調理器具、圧力鍋、保温調理鍋、電気ケトル。これらに共通しているのは、ズバリ「加熱時間が短い」ということ。それだけ、加熱時に消費するエネルギーを抑えられるという訳だ。しかも、加熱時間が短いということは、「手間いらず」ということ

  • 美味すぎて、みんなに教えたい料理のレシピ:アルファルファモザイク

    美味しすぎて、うちだけじゃもったいないって言うレシピありませんか? お互いに教え合いっこしませんか? カレードリア ☆材料☆ ベシャメルソース ご飯 とけるチーズか粉チーズ パン粉 カレー粉 有れば、オレガノ、バジル、ターメリックも。 季節の野菜色々 私なら、今はピーマン、人参、玉葱、茄子、ジャガイモ入れる。 冷凍のミックスベジタブル フライパンで硬いのから炒めていく。 肉類は、鶏モモ、ベーコン、ウィンナー、魚肉ソーセージ、等好きなのをチョイスして。 茸べれるなら、茸も入れて。 ジャガイモは火が通りにくいので気を付ける。炒たまったら塩胡椒する。 玉葱は小さくみじん切りしたのも少し取っておく。 牛乳、バターorマーガリン、小麦粉でベシャメルソースを作る。塩胡椒で味を整える。 フライパンにバターorマーガリンを引き、小さくみじん切りにした玉葱とミックスベジ

  • 「カレーライス」が日本の国民食から外れつつある現実:Garbagenews.com

    ●家でカレーライスをべる回数が減った。その理由は…… 参照ページでは「最近自宅でカレーライスをべる回数はどのように変化したか」というアンケートに対する回答が掲載されている。それによると、 というように、「減った」が「増えた」を大幅に上回っている。その差17ポイント。少なくともこの17%の人の分、カレーライスの消費が減少したことになる。 原因としてはいくつか考えられるが、一つが「家庭の団らんが減ったこと」。親子が揃って卓を囲んで事を取る機会が減ったため、皆でべる料理の代表ともいえるカレー(他に鍋料理なども該当するだろう)の消費量が減ったのだという。 それよりも大きな理由は、「カレーべる主力層『団塊世代よりやや上の世代が高齢化した』こと」にあるとのこと。いくらカレーが好きでも、年を取れば味覚が変わり、体が受け付けなくなる。元記事によればカレールーの市場は1997年の710億円から

  • 1