タグ

アジアに関するken_woodのブックマーク (91)

  • 今回のチベット問題に関する「左派の失策」は素直に認めてもいいんじゃないかなー。 - 想像力はベッドルームと路上から

    自分で耳をふさぎながら「沈黙してる」と騒ぐ人 - 法華狼の日記 左翼でなく「世間の目」のつもりでチベットコピペを考える - 法華狼の日記 排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君のブログ。みたいな。 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その3 - モジモジ君のブログ。みたいな。 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その4 - モジモジ君のブログ。みたいな。 http://deadletter.hmc5.com/blog/archives/000159.html 一応「左派」の一人としてこの辺の件に関していろいろ考えてたんだけど、倫理とか正当性の話は別にして、今回のチベット問題に関する「左派の失策」は明らかじゃないかと思うんだよね。 文句を言いたくなる気持ちは分かるし、もちろん「彼等」の手法は批判されて然るべきだと思う

    今回のチベット問題に関する「左派の失策」は素直に認めてもいいんじゃないかなー。 - 想像力はベッドルームと路上から
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/04
    >世の中に存在する、全ての不正義や矛盾に等しく対応することは不可能だからこそ、逆に問われるべきは事態の緊急性や重要さ、時流に応じて「有限なリソース」を“いつ・どこに振り分けるのか”という戦略性。
  • 極東ブログ: 中国人のわかりづらさという雑談

    中国人といっても実際はかなり多様なので「中国人の考えかたはこうだ」というのは単につまらない偏見だったりする。それでも日人側から見ていると、誤解というか理解至らずの齟齬が繰り返され、「ああ、またか」と思うことはある。たいした話ではないので、これも雑談的に書くだけにしたい。 まず例の中国毒入り餃子事件だが、李小牧が書いた、ニューズウィーク日版3・26のコラム「日中ギョーザ紛争は歌舞伎潮流で解決せよ」が面白かった。日人の中国人誤解の一つのパターンだと彼は見ている。日の警察が言うように袋の外側から殺虫剤が染みこむことはないだろうとして、こう続ける。 たとえそうだとしても、それを日側が最初から大きな声で言ってしまっては、中国の立場がなくなるではないか。 今回の事件には、解決できるチャンスがあった。発覚直後の2月始め、中国の調査団が来日した。わざわざ調査団を日に送ったということは、中国当局

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/28
    >中国人はあれだけ内部で抗争を繰り広げているのに(いるから)外部の声に意外に弱い。中国人だけの学会や会議でも必ず一人は外国人を出席させる。日本のケンカ下手、交渉は応答が続けば交流があり改善がある。
  • 【チベット大虐殺】 温首相 「ダライが『チベット独立放棄』し、『台湾を不可分の中国領土と認める』なら、対話してもいい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【チベット大虐殺】 温首相 「ダライが『チベット独立放棄』し、『台湾を不可分の中国領土と認める』なら、対話してもいい」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/18(火) 20:04:01 ID:???0 温総理:ダライとの対話の条件はチベット独立の放棄 国務院の温家宝総理は18日午前、国内外の記者に向けた記者会見に出席し、英国フィナンシャルタイムズの記者の西蔵(チベット)問題に関する質問に答え、次のように述べた。 私たちは重ねて厳粛に申し上げる。もしもダライが独立の主張を放棄し、チベットが中国領土の分割できない一部分であることを認め、 また台湾中国領土の分割できない一部分であることを認めれば、対話に 向けた我々のドアは常に開かれていると。これは私たち自身が提案した条件で、 現在でも変わっていない。 このほど発生した事件によって、カギとな

    【チベット大虐殺】 温首相 「ダライが『チベット独立放棄』し、『台湾を不可分の中国領土と認める』なら、対話してもいい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/19
    >一方的にこっちの言い分を飲め、と言うのを中国では話し合いと呼ぶのかwそれもう話し合う必要無くなるなwwwあーあー、すげー悪手。敵増やしてどーするよ。しかも英語圏のメディア取材だからなあ。
  • 中国とは株式会社中国共産党である(タケルンバの中国入門) - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この前のチベット暴動まとめ記事が好評だったので、調子にのって中国について語っちまいますか。 (過去記事)チベットがえらいことになっている - (旧姓)タケルンバ卿日記 中国ってなんだ? 中国は国じゃありません。え? いきなり過激すぎるって? 国じゃなきゃなんなのって? じゃ改めて。中国では国じゃありません。国の形式をとった組織です。あくまで「国のようなもの」であって、国じゃありません。どっちかと言うと、会社の方が近い感じです。「株式会社中国共産党」と言った方がいいですかね。国より会社が近いです。 先ほどサラッと「株式会社中国共産党」と書きましたが、中国という国は中国共産党のものなのです。これ重要なところ。中国という国は国民のものではなくて、中国共産党のものである。だから国というより会社に近いわけですよ。 中国には国のオーナーがおります。中国共産党というオーナー。王様や皇帝、天皇という王制で

    中国とは株式会社中国共産党である(タケルンバの中国入門) - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/18
    >周りの国は、国というシステムの非営利企業ですが、中国は中国共産党がオーナーの営利企業なんです。オーナーが儲かるようにしないと怒られるのです。ここに海外の意見とかは入る余地はありません。
  • 北朝鮮代表選手を生み出す、名もなきサッカー指導者/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

    北朝鮮代表選手を生み出す、名もなきサッカー指導者 黄 慈権 【「朝鮮籍」という無国籍】 川崎フロンターレのチョン・テセ、ベガルタ仙台のリャン・ヨンギ、そして水原サムスンのアン・ヨンハッ。南アフリカワールドカップアジア3次予選、そして今回の東アジア選手権には、3人の日生まれの北朝鮮代表選手が参加した。 日生まれの在日コリアンの数は50万人程度と言われているが、その中で「朝鮮籍」を持っている人の数はさらに少ない。 ここで少し説明するが、「朝鮮籍」とは正確には国籍ではない。1945年に日が終戦を迎えたとき、朝鮮半島には韓国北朝鮮もなかったが、その当時便宜的に朝鮮半島の出身者の国籍を「朝鮮籍」とした。その後、大韓民国が誕生すると、「朝鮮籍」から「韓国籍」へ変える人が増えたが、終戦から60年以上たったままでも「朝鮮籍」を持ち続ける人がいる。もちろん「朝鮮籍」のままではただの無国籍

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/05
    >ただの人であるパク・トゥギの練習ゲーム通称「Tリーグ」(闘将とトゥギのTから命名)からは何名ものサッカー選手が誕生している。文化というのは損得ではない。間違いなくパクはサッカー文化を創造している
  • KET SEE BLOG: 東アジア選手権は本当に必要なのか

    現在岡田日本代表は発足間もない中、東アジア選手権に臨んでいるわけだが、同時にこの時期、J各クラブはリーグ戦前の期初キャンプに入っており、選手が代表に取られることはクラブにとって大きな問題になっている。トラックバックいただいた○○さんも投げかけているように、「当に東アジア選手権は必要なのか?」また、「この時期にやらなければならないのか?」とつくづく思わされるところだ。今回はこの問題について考えてみたい。 まず「この時期にやらなければならないのか?」についてなのだが、この時期でなければ他のどの時期にやればよいのか、ということになる。試みに左の表に簡単に今年の年間スケジュールをまとめてみた。白い○がJ1の試合開催日、赤い○がナビスコカップ、青い○が代表戦、◎がACL、※は天皇杯の開催日を示している。なにぶん、私はこういうことに詳しくないので(Jクラブのサポーターの方の方が、マイクラブの問題とし

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/20
    >試合のないミッドウィークも探す方が大変。アジアカップの2007年開催のしわ寄せ、そういう現状を打開しようと意図する東アジアサッカー連盟。岡田日本代表だけにとってはチーム作りのためにむしろ「あってよかった」
  • 大連では、1年で40%も賃金が上昇した。中国から逃げ遅れた企業は夜逃げしかない! - 株式日記と経済展望

    中国に進出した企業への逆風が強まっている。大連では、1年で 40%も賃金が上昇した。中国から逃げ遅れた企業は夜逃げしかない! 2008年1月20日 日曜日 ◆【社説】中国から夜逃げする韓国企業 1月17日 朝鮮日報 最近、中国の山東省煙台市で3000人以上の現地職員を雇用していた韓国企業が、役員十数人もろとも「夜逃げ」したという。中国に進出していた韓国企業が経営悪化により、遅延していた給料の支払いや借金の返済を行わないまま勝手に撤退した例はこれまでにもあったが、今回の規模は群を抜いている。輸出事業の採算性が低下したため、事業を清算しようとしたところ、中国現地の債権者らから身体的な危害を加えられる恐れがあったため、逃亡したものだという。 最近、中国に進出していた韓国企業が逃げるように撤退する例が後を絶たない。青島市だけに限っても、適切な手続きなしに撤退した韓国企業の数は、2004年に18件だ

    大連では、1年で40%も賃金が上昇した。中国から逃げ遅れた企業は夜逃げしかない! - 株式日記と経済展望
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/06
    >最近、中国に進出していた韓国企業が逃げるように撤退する例が後を絶たない。中国における事業清算手続きが非常に厳格で煩雑。賃金急上昇と労働者の権利保護・格差是正策で中国進出企業に大打撃必至。
  • シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    シンガポールについて昨日いろいろご質問やらご意見やらを頂きまして、「ふーん、でもなんでシンガポールなのよ」、という内容のものが結構あったので、もう少し書いておきましょう。 シンガポール人がそれほど親日的とは思えんぞ、というご意見もありますが、対中国という味方をすると、シンガポールと日が同じような位置づけにある、と言い換えてもいいかもしれません・・・人口の70%が中国人にも拘わらず、ですよ。ここが重要です。 台湾は例外として、シンガポールの中国に対する距離感というのは大変興味深く、そして日とよく似ている。先ほども申し上げた「中国人がマジョリティーにも拘わらず」という所にヒントがあるのです。 日中国交回復が1972年、他のアジアの国々も大体この前後に国交を回復していますが、実はシンガポールは東南アジアで一番遅く1976年にやっと回復。中国と言う巨大勢力にイージーに組する事が多民族国家である

    シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/05
    >人口の70%が中国人。1992年蘇州にシンガポールの近代技術の粋を集めた工業団地を建設し、かつ運営も近代的な方法でシンガポール政府が受け持ちましょう、となった。(略)中国人ですら、中国人に騙される。
  • レジャー超大国、中国(3) ~上海観光客が見る紅の「三丁目の夕日」:日経ビジネスオンライン

    ken_wood
    ken_wood 2007/11/21
    >地方に住む中国人観光客は、日本の“昭和30年代”を生きている。言葉は悪いが、誰かによってあからさまに見上げる先を“仕込まれている”ようにも思える。いや、彼らだってそれを信じたいのだ。
  • 中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科とかかわっている ~日本動漫の普及が中国政府を動かした:日経ビジネスオンライン

    海賊版による普及がきっかけだったということもあって、当の日人もあまり知らぬ間に、中国では日動漫(アニメ・漫画)が若者文化の核のひとつを占めるようになっている。 ただし、この流れに頭を痛めているのは、著作権の所有者である日の動漫関係者ばかりではない。もっと危機感を抱いているのが、中国政府である。 自国の未来を担う若者や子どもが、日から流入した動漫の影響を多大に受けて育っている。 日動漫が若者たちの精神文化の形成に与える影響力の強さ。日動漫が牽引する動漫市場の大きさとその成長ぶり。中国政府は、一刻も早く自分の力でサブカルチャーであり巨大産業でもある動漫を育て、中国独自の世界をこの市場でも確立しなければならない、と考えた。 そこで中国では今、日の動漫に対抗すべく、国を挙げて国産動漫産業の確立に邁進している。政府組織の中でもとびきり保守的な国家教育部までをも含めた、すべての中央行政省

    中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科とかかわっている ~日本動漫の普及が中国政府を動かした:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2007/11/21
    >中国では今、中央行政省庁全て、とびきり保守的な国家教育部まで、日本動漫に対抗すべく国産動漫産業の確立に邁進している。「たかが漫画・アニメ」ゆえに非常に強力な文化装置として中国の国家構造を変えていく。
  • 意図せざる“知日派”の誕生 ~中学3年生から見えてくる日本動漫の影響度:日経ビジネスオンライン

    中国における日動漫人気の実情を探るべく中国の大学生たちに取材したときに、ひとつ見えてきたのは、彼ら彼女らが日の動漫に対する熱狂のピークを迎えたのが中学生の時期らしい、ということだ。 小学生にとって動漫を見ることは単なる娯楽。それが中学に入り思春期を迎えてものを考える時期に差し掛かると、ストーリーや登場人物のキャラクターに深みと多様性とがある日動漫が、彼らの精神形成上、とても大きな力を持つようになる。中学時に影響を受けた日動漫の印象の深さは、成人した後もフレッシュな思い出として青春の美しい一ページとなる。 ただし高校生の半ばになると、中国ならではの非常に厳しい大学受験が控えているため、勉学に打ち込まねばならず、いやがおうでも動漫への熱狂振りは一時的に衰退する。そして大学合格後はそれぞれが専門の道へ進むので、ここでようやく、じっくりと落ち着いて日動漫サークルなどに関わる格的な日

    意図せざる“知日派”の誕生 ~中学3年生から見えてくる日本動漫の影響度:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/22
    >どの中学においても日本動漫に一度も接触してない中国人は一人もいない。何らかの形で日本動漫を見て精神形成に大きな力を持ち「畳」や「華道」にも興味が向いて「反日」と「知日」のダブルスタンダードを持つ。
  • 「チベット旅行記」はスゴ本というより、スゴい人の冒険譚

    週末はこれを読んだ、めっぽう面白かった。 著者は、河口慧海(えかい)。明治時代の坊さんで、鎖国中のチベットに単独で入国した最初の日人だそうな。ロクな装備もないのに、氷がゴロゴロする河を泳ぎ、ヒマラヤ超えをする様子は、「旅行記」ではなく「冒険記」だな。 ではこの坊さん、どうしてチベットまで行かなければならなかったのか? 慧海が25歳のとき、漢訳の一切経を読んでいて、ある疑問に突きあたったという。漢訳の経典を日語に翻訳したところで、はたして正しいものであるのか? サンスクリットの原典は一つなのに、漢訳の経文は幾つもある。同じ訳もあれば、異なる意味に訳されているものもある。酷いのになると、まったく逆の意義になっている。 サンスクリット語の原典 → 漢訳 → 日語訳 翻訳をくりかえすうちに、来の意義から隔たってしまっているのではないか? それなら原典にあたろうというわけ。インドは小乗だし支

    「チベット旅行記」はスゴ本というより、スゴい人の冒険譚
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/17
    >河口慧海。明治時代の坊さんで鎖国中のチベットに単独入国した最初の日本人。翻訳で本来の意義から隔たっているのではないか?なら原典にあたろうという三蔵法師!とぼけているというより腹括っているんだろうねぇ。
  • 梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。

    tomojiroさんに教えていただいくまで全く知らなかったのだが、中国の「いま」に鋭く切り込んだNHKスペシャルのシリーズ『激流中国』の内容に対する中国当局の「厳重注意」が記された「秘密文書」がネット上に漏れて公開され、話題になっているようだ。 http://www.danwei.org/internet/secrets_out_in_the_open.php(中文版は、こちら) 中でも問題とされたのがプロローグの「富人と農民工」 と第一回の「ある雑誌編集部60日の攻防」であり、いずれも「貧富の格差」「政府の報道規制」といった「負の面を強調しすぎており」「客観的ではなく」「視聴者に誤解を与える」としてNHKに報道姿勢の反省を促す内容となっている。 その背景には、どうもこの番組(批判を浴びた回)が中文字幕つきでYouTubeなどを通じてネット配信され、中国のネットユーザーの間で大きな話題にな

    梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/05
    >NHKスペシャル『激流中国』が中文字幕つきでYouTubeなどで配信され、中国のネットユーザーの間で大きな話題になった。対する中国当局の「厳重注意」の「秘密文書」がネット上に漏れた。今NHKが真に向き合うべきなのは
  • 中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由:日経ビジネスオンライン

    【筆者からの、ちょっと長い自己紹介】 皆さん、こんにちは。 私は遠藤誉(えんどう・ほまれ)と申します。私がなぜ、「中国動(アニメ)漫(マンガ)新人類」を書くことになったかをご理解いただくため、連載を始める前に、先ずはざっと、自己紹介をさせていただきたいと思います。 1941年1月3日、私は中国の北の方にある、現在の吉林省の長春市で生まれました。1945年8月15日に日が敗戦すると、中国では毛澤東が率いる共産党軍と、今では台湾にいる国民党との間に内戦が起こり、長春はその主戦場になりました。この戦争は多くの犠牲を払いながらも共産党軍の圧勝に終わり、1949年10月1日に中華人民共和国(新中国)が誕生しました。 「日鬼子!」と罵られて 私はその時長春を脱出して北朝鮮との国境に近い延吉にいたのですが、1950年6月から朝鮮戦争が始まったため、その年の暮れに万里の長城を越えて天津に行き、天津で小

    中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/14
    >「反日デモって何のことですか?」「学問は学問。全く別物です」。あの時海賊版があったからこそ、多くの子供達が日本動漫文化を好きになった。日本動漫研は市民権を得て母国の日本よりずっと「普通」の存在。
  • 『・韓国次期大統領候補が「日本は韓国へ対して賠償すべき」と主張 ~次期大統領も同じく無能か~』

    李明博「日、経済大国らしい歴史清算すべき」ノーカットニュース(韓国語) 李明博(イ・ミョンバク)ハンナラ党大統領候補は韓日過去清算問題と関わって「これまで韓国と日歴史清算において、経済大国らしい措置をしていないと思う。」と述べた。 李明博候補は10日、ソウル新羅ホテルで開かれたJ-フォーラム基調演説に続いた日側記者の質問に対して「日は世界第二の経済大国で、そんな日が極東アジアにあるという点は誇らしく思う」とこのように言った。 李候補は特に「ドイツが被害国家にしたことを見れば、日歴史清算問題においてちょっとけち臭くないか思う」「日が過去の歴史を清算する真摯な姿勢を見せれば、次期政権は日との新しい関係を開いて行くことができる」と強調した。 盧武鉉大統領の任期は2008年の2月末まで。韓国では大統領の再任は認められていないため、来年の2月末には新しい大統領が誕生します。 当B

    『・韓国次期大統領候補が「日本は韓国へ対して賠償すべき」と主張 ~次期大統領も同じく無能か~』
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/13
    >日韓基本条約で個人賠償を断ったのは当時の韓国政府。ドイツは個人賠償は行ってるが、殆どの国と講和条約を結んでおらず、国家賠償も行われていない。日本は逆でよほど問題のない戦後処理をしているとも言えます。
  • ニコニコ動画(RC)‐インドの通勤ラッシュ凄すぎワロタwwww

    これ死ぬだろwwwwwwwどうも皆さんに好評みたいでうれしいです。日の通勤ラッシュも上げてみましたsm964229。どうも、MAD的な物も出たみたいなのでどうぞsm963230。

    ニコニコ動画(RC)‐インドの通勤ラッシュ凄すぎワロタwwww
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/01
    >乗車率300% 人口10億の力 そういう電車じゃねえからこれ! 電車「お前ら自重しろ」 毎日がコミケ 逆に痴漢どころじゃない 慣れという恐怖 これ反対側もこの状態? 車椅子マークw 女性専用車両 発車するなww
  • 『・中国政府からスパイ指令書を受け取っていても無罪 ~スパイ天国日本のスパイ事情~』

    特別防衛秘密、中国が入手指示か 警察当局が文書押収 :産経 旧防衛庁元技官が潜水艦関係の内部資料を持ち出した事件に絡み、警視庁の家宅捜索を受けた元貿易会社社長の関係先から、中国政府関係者が日の特別防衛秘密の入手を指示したとみられる文書が押収されていたことが21日、分かった。元社長は在日中国大使館の関係者らと親交があり、元技官に日米秘密保護法の「特別防衛秘密」に該当する防衛装備品の情報提供を働きかけていた疑いがある。警察当局は同法違反(探知・収集、漏洩の教唆)の疑いがあるとみて捜査している。 元技官は、旧防衛庁技術研究部第1研究所に在籍中の平成12年3月、元社長に頼まれ、潜水艦の船体に使われる特殊鋼材の研究論文を無断で複写し持ち出したとして、17年3月に関係先の捜索を受けた。警視庁は今年2月、元技官を窃盗容疑で書類送検したが、嫌疑不十分で不起訴となった。資料の受け取りを否定した元社長も立

    『・中国政府からスパイ指令書を受け取っていても無罪 ~スパイ天国日本のスパイ事情~』
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/24
    >これだけ証拠が揃いながらも不起訴。日米秘密保護法を適用できても最大で10年、罰金刑のみ。未遂行為や機密事項の探知・収集の予備行為も処罰対象とし、これらが大変重い犯罪であるという認識を国民が持たなければい
  • asahi.com:広告主を逆に読むと…、軍政トップ非難 ミャンマー - 国際

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/06
    >ミャンマーの英字週刊紙にミャンマー旅行の広告が載った。広告主名を逆から読むと「殺人者タン・シュエ」。仕掛けたのはデンマークの芸術家グループ。軍政は問題広告を見逃した場合、発行許可を取り消すと警告。
  • 梶ピエールの備忘録。 - 優等生だったはずなのに・・

    満州事変から日中戦争へ―シリーズ日近現代史〈5〉 (岩波新書) 作者: 加藤陽子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/06/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 66回この商品を含むブログ (49件) を見る 岩波新書は新赤版になってから重量級の作品が増えたような気がするが、この1冊も新書とはとても思えない内容のヘビーさ。というか新書で紙幅が限られているので余分な説明がそぎ落とされているせいか、僕なんかは3回最初から読み直してようやくだいたいの内容が頭に入った始末。このような格的な啓蒙書と、20分間くらいで読めてしまいそうなカジュアルと同じ「新書」というカテゴリーでくくってしまってよいのだろうか、というのはひとまずおいとくとして・・ 書の特色をあえて言うなら、「条約と国際法」の解釈をめぐるすれ違い、という観点から1930年代前後の日中関係の複雑さおよび戦争にいたる

    ken_wood
    ken_wood 2007/07/20
    >「条約と国際法」の解釈を巡るすれ違いの観点から1930年代の日中関係の複雑さと戦争に至るロジックを読み解く。国際協定条約で認められた「特殊権益」を邪魔する「無法者」中国に対する優越感の混じった被害者意識。
  • 最終回の言葉:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン とうとう最終号となりました。何を書こうかと迷いましたが、テーマを決めずに漫談することにします。 今の世界は健全か 20世紀の最大の出来事の1つは、社会主義国家の誕生でした。旧ソビエト、中国、東ヨーロッパ、そして北朝鮮、ベトナム。世界は真っ二つに割れて無数の人々の運命が翻弄されました。 しかし、我々は20世紀のもう1つの重大な出来事を忘れがちです。それは社会主義の崩壊です。物事はだいたい2つの対立軸を内包して存在するのです。野党があるから与党があります。小があるから大があります。社会主義があるから資主義があると言っても過言ではありません。 この観点から見れば、社会主義の崩壊とともに、資主義も崩壊し始めたはずです。少なくとも15年前までの資

    最終回の言葉:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2007/06/28
    >物事は対立軸を内包して存在する。この観点から見れば、社会主義の崩壊とともに資本主義も崩壊し始めたはず。日本と中国、片方を低く見る時代が交差し、両国は対等に相手を見つめることに慣れていない。個人の基軸