タグ

行政に関するken_woodのブックマーク (136)

  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 児童相談所職員だけど質問ある?

    This domain may be for sale!

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/31
    キレる親を相手にした虐待保護説得の事例、他>対人援助境界。身勝手な親って案外いないもんだぜ、辛くって苦しんでたりがほとんどだわ。権利章典・全ての子供は自分の親が誰なのかを知る権利を有する。予防に弱い。
  • 著作権侵害の非親告罪化についてひとこと:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    #海外出張中で時間がないので手短にコメントします。 海賊版の商業的販売の防止を目的とした著作権侵害の非親告罪化(被害者の告訴がなくても控訴公訴できる)の検討が内閣知的財産戦略部等で進行中です。これに対して、パロディ同人誌活動等が阻害されるのではと危惧する人々がブログ等で反対運動を展開しているのは周知かと思います。 この問題について、目的は海賊版の取り締まりなんだから文句を言う必要はないと主張する人々もいます。この点について法学の基的なところから考えてみます。コンピュータの世界のたとえを使ってみましょう。 ソフトウェアやシステムの開発における重要な格言として"Don't fix it, if it's not broken"(壊れていないものを直すな)というのがあります。せっかくちゃんと機能しているものに手を加えると、往々にして予期せぬ副作用が生じて、システム全体の品質が低下するというこ

    著作権侵害の非親告罪化についてひとこと:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/24
    >"Don't fix it, if it's not broken"(壊れていないものを直すな)。法律の穴を権力者側に悪用されないよう注意することも必要です。「海賊版業者は罰されて当然なんだから反対するのは買ってる人だけだ」はナイーブな主張です。
  • My Diary 2007年5月20日(日) - 愛知県長久手人質立てこもり事件について 防げた『SAT隊員射殺』

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/21
    >『官民癒着』による防弾具の設計ミス複数、『警官に対する人命軽視』による対応ミス複数。メディアも糾弾できない。『撃たずに武装解除させる日本警察の交渉術』を今やアメリカ側が学びにやってくるほど。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - SAT隊員が殉職の件

    移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/05/sat_4c45.html 愛知で元暴力団員が拳銃持って引きこもってる件、人質だった元は保護されたとの由。一方、事件の解決にあたった警察のSAT隊員林一歩巡査部長が防弾チョッキの隙間から心臓を狙う絶妙すぎる犯人の照準によって殉職してしまうという悲劇まで発生。一歳に満たないお嬢さんがおられるとのことで… 何と申し上げてよいやら。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070518it04.htm http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070517it11.htm http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070518i1w1.htm 奇跡的に死亡者のなかったSA

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/19
    >憶測だが役所というのは事前にでなく、何か発生した際にその影響を吟味して、再発防止や被害拡大の阻止を狙って施策を打とうとする。ゲーム脳の話と等しくここからどういうロジックで予算が動くのか良く見てみたい
  • 5/15 育児放棄の助長という前に - きょうも歩く

    赤ちゃんポストに3歳の子が入っていたというニュースについて。 このポストを黙認したはずの厚生労働省をはじめ、世間は、育児放棄という言われ方をするが、それでいいのだろうか。 あるいは、このポスト不要論が強まると思うが、それでいいのだろうか。 第1に不審なのは、このニュース、いったい誰が流しているのか、ということだ。これについて新聞やテレビは全く明らかにしていないが、知りうるのは、第1発見をする病院関係者か、通報を受ける警察か児童相談所である。児童相談所はこうした情報の漏洩に非常に神経質な役所であるし、マスコミとの交際もほとんどない。病院も深刻な内部対立でもなければ情報を漏らすことは自殺行為であり、考えにくい。県警察が保護責任者遺棄罪の立件を検討しているというからあやしい。 余談だが、この問題についてインタビューを受けた安倍晋三は適切だった。「私は正確な情報を入手できる立場にないので、何も

    5/15 育児放棄の助長という前に - きょうも歩く
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/16
    >戦後孤児対策からスタートした日本の児童福祉行政は、養育されない子どもの救済において世界的にもよくできたシステム。基礎自治体レベルでの周辺対応能力があまりにも貧弱。その子にとって最善の利益とは何なのか
  • ノッフ! - 権力というのは恐い

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    ノッフ! - 権力というのは恐い
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/10
    >役場なんかで係の融通のきかない態度に、こいつ馬鹿じゃないのかとか。異常かというと、考えることを止めたほうがずっと楽な仕事は存在するもので一種のライフハックなのです。少くとも責任を問われることはない。
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    「昆虫のおもしろさはその多様性にある」 多様な昆虫の世界と、その地域に生きる昆虫たちと一体となった自然の姿を紹介する。 続きはこちら

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    ken_wood
    ken_wood 2007/04/25
    >リサイクル増幅係数が100を切るのはごくわずか。紙のは「持続性資源」を「枯渇性資源」で補っており本末転倒だ。消費者は節約に気を配らないでかえってムダづかいする。焼却灰は「人工鉱山」として資源枯渇に備え
  • ワーキングプアを救済する方法 - 池田信夫 blog

    最低賃金法の改正案が、国会で審議されている。労働組合などからは「これではワーキングプア対策にならない」「最賃を一律時給1000円に引き上げろ」などの要求が強い。しかし当ブログでこれまでにも説明したように、最賃規制は労働需要の不足をまねき、失業を増やすおそれが強い。 今回の改正のポイントは、生活保護との「整合性」だが、具体的な金額は規定されておらず、実効性は疑わしい。根的な問題は、生活保護が働かないで貧しい人を対象にしており、働いても貧しい人を救済する制度がないことだ。働くより生活保護を受けたほうが高い所得を得られ、少しでも働くと生活保護の支給が打ち切られることが、労働のインセンティブをそいでいる。 この問題の解決策も、フリードマンが45年前に提案している。負の所得税である。これは課税最低所得以下の人に最低所得との差額の一定率を政府が支払うものだ。たとえば最低所得を300万円とし、ある

    ken_wood
    ken_wood 2007/04/15
    >フリードマンの負の所得税、生活保護公的年金を廃止、課税最低所得の上下に正負の一定率の「フラット・タックス」を課すことにより福祉を税に一元化する。大量の官僚が職を失うからどこの国でも実施されていない。
  • 「ハコモノ」のこと

    行政は「何を作ったか」だけが評価されて、維持や改築、増築では名前を残せない。 だからみんな必死になって何かの建物を作ろうとするくせに、昔の建物を維持するとか、 増改築するといった予算は絶対に降ろしてくれないんだ。 某有名公立病院の副院長だった方がそんなことを言っておられた。長年の増築申請通らなくて、今度建て替え。 日中で意味もない「ハコ」ができる。 あれはもしかしたら、行政の人の「寂しい気持ち」の裏返しなのかもしれない。

    「ハコモノ」のこと
    ken_wood
    ken_wood 2007/01/05
    >行政は「何を作ったか」だけが評価されて、維持や改築、増築では名前を残せない。だからみんな必死になって何かの建物を作ろうとするくせに、昔の建物を維持するとか増改築する予算は絶対に降ろしてくれないんだ。
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    ken_wood
    ken_wood 2006/12/15
    >「所得があると思われる人には、申告をしてくださいとお願いしています」とのこと。お願いを無視すると?という問いには「住民税の計算はできません」というではないか。正直な人がソンをするシステムはおかしい。
  • 【国家犯罪にも等しい消費税還付制度】 「輸出戻し税」という還付は誰が受けるべきものか あっしら

    ken_wood
    ken_wood 2006/12/13
    >「輸出戻し税」制度は、輸出非課税0%税率で輸出業者が納付すべき消費税額を算定せず、付加価値税である消費税を最後の最後で物品税であるかのように扱う“罠”を仕掛け、還付制度のデタラメさを覆い隠している。
  • 「最初の1回だけ無料」ルール - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります トイレに入るときの救急隊ルール トイレに入ったら、まずトイレットペーパーを手にとる それから便器に座る 消防や救急、レスキューというのは いつ呼ばれるから分からない仕事。呼ばれたらすぐに尻を拭いて、現場に飛び出せるように。 地元の救急隊にも確認したけれど、これは全国ルール。もっとも、今はトイレの中にも無線が 入ったから、「慌ててトイレットペーパーをとる」ぐらいの時間はできたらしいけれど。 感染性腸炎が流行して、今すごいことになっている。 療養病棟2つは満床。急性期病棟の利用率は、この3日ぐらい9割越え。身動き取れない。 救急隊も休めないらしい。 日中は、事が取れなくなった老人の搬送で手いっぱい。夜になると、日中がまんしていた 若い人が耐えら

    ken_wood
    ken_wood 2006/12/06
    >救急車をタクシー代わりに使う人。有料ルールは最適解か?「1回まで無料」ルール。共有地の悲劇は、みんなが共有地の崩壊に無関心だからこその「悲劇」。救急制度が吹っ飛んだ先に、内科やる奴、絶対いなくなる。
  • さるさる日記 - きっこの日記

    「きっこの日記」と「きっこのブログ」は、無断転載、無断転用を禁止にしてるけど、それは、あたしが苦労して書いてる文章を勝手にコピーして、自分のブログとか掲示板とかに貼りつけるマナー違反者が多いからだ。だけどこれは、あくまでも「無断」で転載したり引用したりする行為について警告してるワケで、事前でも事後でも、たったヒトコト、「引用させていただきました」って言うメールを送ってくれれば、何の問題もない。それから、リンクに関しては、基的にリンクフリーなので、わざわざメールしてくれなくても、自由にリンクして欲しい。とは言っても、良識ある人であれば、きちんと「リンクさせていただきました」って言うメールを送ってくれるけど。 それで、あたしのとこには、毎日たくさんのメールが届くんだけど、その中には、「引用させていただきました」とか「リンクさせていただきました」って言うメールも多い。だけど、毎日何十通も届く

    ken_wood
    ken_wood 2005/12/19
    ふむ?>民主党が総研の四ヶ所猛などの証人喚問を要求したのにも関わらず、自民、公明は「もう証人喚問や参考人招致の必要は無い」として、このまま終わらせようとしているのです。
  • 音極道茶室: 耐震強度偽造事件を発見できたのは民間委託の成果

    マスコミを賑わす耐震強度偽造事件。11月29日には衆議院国土交通委員会にて、事件の当事者が一同に参考人招致された。その様子はTV放送されたのだが、実に興味深かった。 正直、この事件に関する情報はあまりフォローしていなかった。ただ漠然と、最も責任が重くまた糾弾されるべきは最終的に検査を通した「イーホームズ」じゃないかと考えていた。 ソフトウェア開発に置き換えてみても、バグを出したコーディング担当者よりもデバッグ工程でバグを見逃した試験担当者の方が問題視されるからだ。 しかし、この事件についてはちょっと考えを改めざるを得ない様だ。 姉歯設計士の偽造に気付き、最初に国交省に通報したのが「イーホームズ」だったとは知らなかった。正直驚いた。 マスコミはこの重要なポイントを軽視しすぎじゃないか? マスコミの論調と、実際の事件の景色とは大きく隔たりがないか? 確かにイーホームズには検査を通した重大な責任

    ken_wood
    ken_wood 2005/12/05
    >この発言を藤田氏の自己弁護と切り捨てるのは容易い。
  • 「ロングテール的な地デジ批判」の呼びかけ

    先日の「アップルにして欲しい次の革命」というエントリーで、「地デジが大変な税金の無駄遣いだということをおおっぴらに指摘する人は少ない」と書いたが、当にそうなのか少し調べて見た。すると、2002年の時点で、「通信と放送研究会」というかなりまっとうな組織が、「地上波デジタル放送への国費投入に反対する」という声明を発表していたことを見つけた。 …数万円の基地局でテレビ番組を流せる時代に、1兆円以上の経費をかけて行われる地上波のデジタル化は時代錯誤であり、民放連の氏家斉一郎会長も認めるように、事業としても採算は取れない。ここで既成事実を認めると、今後はデジタル放送設備への公的資金(財政投融資を含む)投入の要求が出て、さらに国民負担がふくらむおそれが強い。… 「まともなことを発言する人もいるんだ」と安心する反面、これだけ明白に間違っていることをストップすることが出来ない日の官僚システムが当に悲

    ken_wood
    ken_wood 2005/10/16
    >2011年までには、たぶん面白いコンテンツはほとんどが地デジではなくてインターネット経由で配信されるようになっているだろうから:そうか地上波デジタルって意味ないのかな
  • 真性引き篭もり/entry - 少子化は金です。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    ken_wood
    ken_wood 2005/10/09
    >おかしな場所があります。東京都への人口流入を抑止すべきです。国土開発投資のたったの1割が子育て支援に投じられてれば、出生率1.2という数字は決して無かったでしょう。これはそれを怠った政治の責任なのです。