タグ

行政に関するken_woodのブックマーク (136)

  • オタクが人気者になれない理由

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/17
    >学校の問題は、その監獄の運営がほぼその囚人によっている事だ。何をやろうとローカルな影響力しかない社会は野蛮状態へ退化する。昔のティーンエイジャーは徒弟だった。大人社会の若い一員だったんだ。
  • 教師・医師・介護福祉士の問題を、「労働問題」として一度整理する必要があるのではないか。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200710080324.html 教師を育てようとしない - 今日行く審議会@はてな http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071009/1191947176 http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071010/1192003209 これは間違いなく「労働問題」として扱われるべき事案であるように思う。公立/私立問わず「教師」もいち労働者であることを全ての人間が再認識するべきだろう。 この問題を「一部の非常識な子供/親(モンスターペアレント)の問題)」という形で短小化するべきではない。それは、この問題の一側面に過ぎない。 今回の問題を一般企業に例えるならば、『事前教育もまたサポート体制も不十分なままの新入社員に、いきなり(厄介な)クライアントを担

    教師・医師・介護福祉士の問題を、「労働問題」として一度整理する必要があるのではないか。 - 想像力はベッドルームと路上から
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/11
    >問題を「一部の非常識な子供/親(モンスターペアレント)の問題」という形で短小化するべきではない。受け手の安直なイメージ「聖職」の名の基に覆い隠されてきた「提供する側」の環境をどう整えるのか、を原点から考
  • 大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗

    図書館司書というのは 蔵書に関するプロ である。 大学図書館というのは 文献の形になったその大学の知の集成 だと思っていた。断じて、図書館司書は カウンター業務や図書整理するだけの人 ではない。 今日、大阪社版朝日新聞の求人広告に出ていた驚きの広告。 司書資格/実務経験のある方歓迎 大学図書館業務 京都市左京区内の大学勤務 1. 契約 閲覧カウンター、レファレンス業務 時給 1000円以上 8:30-17:00、12:00-20:30(シフト制) 週休2日(日曜日+1日)要経験 2. パート 閲覧カウンター業務(短期2ヶ月) 時給 1000円以上 12:15-20:15(日祝 9:45-18:15) 週休2日(火曜日+1日) 3. 契約・パート 目録業務 常勤・パート選択可 時給 900-1100円 8:45-16:45 週3日以上(応相談) 待遇 社保完備(契約社員のみ)、交通費支給

    大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/10
    >目先のカネに惑わされてアウトソーシングしては、大学の研究能力はどんどんと削られていく。お世話になった図書館司書が、カウンターの前を通るたびに「あなたの論文には、この文献が必要でしょう?もう読んだ?」と。
  • 『「ちょっとでも悪いものは入っていて欲しくない」』

    に関わる仕事をしていると、「ちょっとでも悪いものはべものに入っていて欲しくない」と言う人がわりといます。でも、前のエントリー でも書いたように、大騒ぎされた中国産のキクラゲは21666家族(4人)分の量をひとりでイッキいしないと、何も起きません。それも毎日。 「ちょっとでも悪い」という考え方で凝り固まっていると、ホメオパシーとやらにコロッとひっかかるんじゃないかと思います。すべては量の問題なので 基準値の10倍や100倍や1000倍程度なら、心配しなくていいかと。「量が一定量なければ、どんなものでも毒にも薬にもならない」が基。農薬の毒性で一番被害を蒙るのは農家の人だということをお忘れなく。キクラゲの違反って「2倍」なんですが、「よくもそんな少なくて済むような作り方してますね、すごい!」なんじゃないの? 0.02ppmって「一億分の2g」です。 では、テレビチャンピオンでもべられな

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/09
    >かなり厳しい基準に農家の人が圧迫されている。世界中を見渡しても、これほど食の安全が確保されている国はありません。日本は農家と国民の「努力」と「教育」だけで農業の保護政策を乗り切ろうっていう感じがある
  • レジデント初期研修用資料: 良心なんて最初から無かった

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 昔のお医者はやる気があったとか。内からほとばしらんばかりの良心にあふれてたとか。 爺医の人達のお茶のみ話。 よかった昔。医師は良心と奉仕、患者は慎みと公共心持ちよって、お互い美しい日々。 時代が代わって、医師は良心失って、患者は慎み無くして下品になって。 お互い大切な何かを失って、だからこそ医療はこれだけ殺伐としたなんて。 問題は全部現場のせいになって、司法とマスコミだけが高笑い。 最初は誰でも獣 良心とか道徳とかいう概念は、状況を説明するために事後的に付加された 考えかたであって、生得的に実装されている性質なんかではないのだと思う。 たとえば能は弱肉強ルールを叫んでいる状況で、実際には協調しながらの 行動のほうが都合がよかったり、目先の

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/05
    >それを仮定したほうが社会コストが少ない状況だった。権利意識や怠惰やマスコミの陰謀ではなくて、技術が進歩し、それがなくても大丈夫になって、良心・奉仕・感謝の心は姿を消した。医療以上に進んでいるのが警察
  • 【死刑考】他人の死を望んだり喜んだりする感覚って人間としてどうよ

    あいかわらず、この国の死刑制度に対する存置世論は強いようで、、、 痛いニュース(ノ∀`)【光市母子惨殺】 元少年「生きたい」「検察、僕をなめないでいただきたい」…弁護団、涙で「こんなに胸を張って弁護できたことはない」 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1033297.html ブログ主の編集方針が偏ってるって事情を差し引いても「吊るせ吊るせの大合唱」状態。あまりに人の命の重さに対する感覚が軽すぎるんじゃなかろうか? 気にわないやつが殺されたらスッキリするっていう人権感覚が蔓延したら「正義のための人殺しは容認される」っていうことにならないかと心配だ。 さてそれにしても、僕にはむしろ悲しみにくれる被害者を救済する手段が「被告の死だけしかない」というこの国の現状こそ問題にすべきだと思える。 刑事裁判の目的が、被害者救済ではなく社会秩序の維持に偏っ

    【死刑考】他人の死を望んだり喜んだりする感覚って人間としてどうよ
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/21
    >被害者救済の手段が「被告の死だけしかない」という現状こそ問題にすべきだと思える。賠償金と引き換えの減刑って金持ちなら加害者になっても減刑されるっていう不公平な仕組みだと思う。過失割合も加味して国庫か
  • 自営にはホワエグ関係ないという誤解 - 萌え理論ブログ

    id:ululunさんのツッコミビリティは異常 煩悩是道場 - ホワエグは自分の労働に対する価値生産性決定の問題であって では「残業代が出なければさっさと帰ればいいじゃない」というのは具体的に誰が言ったのか。桝添氏の発言からsirouto2さんが汲み取っただけの事ではないだろうか。 報道に掲載されていない言葉以外を桝添氏が言ったか言わないかは報道からはわからない。 厚生労働省:平成19年9月11日付閣議後記者会見概要 (…)残業ゼロ法案、これ一発で終わりですよ。だから、私が言ったのだけれども、これは、家庭団らん法案と書きなさいと、家庭団らん法案ね。そしたら、パパ早く帰って、ママも早く帰って、うちで早くご飯をべましょうよという法案なので、こんなのお前ら残業したって、残業代くれないよといったら、あほらしくてさっさと帰るわけですよ。 以上。この厚労省サイトの大臣の発言を、残業代が出なかったら帰

    自営にはホワエグ関係ないという誤解 - 萌え理論ブログ
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/18
    >残業手当がサラリーマンを守っているなら、同じ市場の自営業者も守っている。突然大量の人間がただ働きし始めたら生産過剰の過当ダンピング競争になってしまう。海外との競争力を重視する経団連にはどうでもいいこ
  • 公務員は解雇しにくいというプロパガンダに対する枝野幸男議員の反論 - 解決不能

    ・ニコニコ動画 ニコニコ動画(RC)‐社会保険庁の解体についての枝野議員の質問 ・テキスト 第166回国会 厚生労働委員会 第20号(平成19年5月16日(水曜日)) ○枝野委員 何で国家公務員法上の公務員じゃなくなると効率的になるのか、小学生にもわかるように、短く簡単に答えてください。 ○柳澤国務大臣 これは、何といっても、国家公務員法上の公務員でなくても、公務員ということになりますと分限というものでしか降任、降格あるいは解任というようなことができないという仕組みになっておりまして、それに対して、民間的な手法を入れました職員については、そういう人事面の制約ということから解き放たれまして、これについてはもちろん合理的な理由というようなことは判例等で示されているわけでありますけれども、そういうことにのっとりさえすれば、かなりの自由度を持って人事の管理ができるということがございます。 それから

    公務員は解雇しにくいというプロパガンダに対する枝野幸男議員の反論 - 解決不能
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/18
    >能力のない者はおろす。やる気のない者は降格させる、首にする。民間の方がやりやすいというのは常識の嘘です。大臣長官知事市長の能力と意欲の問題なんです。やればいいんです分限処分。制度のせいにしてごまかさ
  • エセ東京を目指して何が悪い - methaneのブログ

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50907479.html まず、税金が人口が集中している場所から地方に行くのは当たり前。道路、治水、その他インフラにかかるお金は、人口に比例する部分と人が生活している面積に比例している部分があるのに対して、税収はほとんど面積に比例しないからだ。 首都圏に住んでいる人も、地方の道路やインフラの恩恵を間接的に受けている*1ので、東京の人が払った税金が地方で使われるのは全く正しい姿だ。 また、地方がエセ東京を目指してオリジナリティを生かしていなかったと言っているが、人口や税金を集められるだけの「オリジナリティ」なんてどれだけある?小飼さんが良い例として挙げているのも、結局ただの観光地でしかない。観光産業なんてパイの奪い合い*2に参加したところで、夕張のような地方がまた生まれるだけだ。「オリジナリティ」を生かして

    エセ東京を目指して何が悪い - methaneのブログ
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/10
    >人口や税金を集められるだけの「オリジナリティ」なんてどれだけある?観光産業なんてパイの奪い合いに参加したところで、夕張がまた生まれるだけだ。地方の数箇所に集中投資してエセ東京に仕立て上げる必要はある
  • 音楽配信メモ 「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/07
    >>新聞出版社が「俺らのコンテンツも守ってくれ!」と文化庁に言いかねない。十分安く、家庭内で自由にコピーができる環境を権利者が保証する前提があれば、補償金に意義はある。10月に入ったらパブコメ送りましょう
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - サバイバル術を伝えることも結構だが議論する必要性を無視するな

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - サバイバル術を伝えることも結構だが議論する必要性を無視するな
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/03
    >国際的に比較して、経済大国として本来の意味での奨学金制度は日本に存在しない。低所得層の学生は仕事もしている場合が多く、学力による給付対象選考が、本来奨学金が必要な学生の就学機会を奪う矛盾をはらむ。
  • http://www.asahi.com/life/update/0831/SEB200708300014.html

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/01
    >大阪市の福祉事務所は無断で録音されたことについて、「知らなかった。言ってもらえば拒むことはなかった」と説明。:…いや、余計いかんだろ、それは。
  • 僕らの社会が正義の名の下に誰の命を奪うのか、法務省は公表するべき - good2nd

    先日、3人に対して死刑が執行されました。 私たちはこの執行に対して強く抗議します。今回の執行も国会休会中に行われ、国会における議論を避けたと思われます。また、内閣改造が27日に控えているとも聞いています。さらに、法務省自身が死刑執行は慎重な判断が必要と言っているにもかかわらず、今年4月の執行以来、わずか4カ月をおいての執行という早急なものでした。今回の死刑の執行についても、人や家族を含め誰にも事前の予告はなく、突然に行われました。 法務省は死刑執行に関しては詳細を発表しません。誰が処刑されたかは、あくまで非公式に関係者によってもたらされる情報です。事前には誰にも知らされていません。 なぜ隠すのでしょうか。 もし「凶悪な犯罪だから死刑は当然である」と考えるなら、法務省は事前に氏名を発表すればよい。というかむしろ、するべきだ。このような秘密主義では、行政が適切に行なわれていることを国民は知る

    僕らの社会が正義の名の下に誰の命を奪うのか、法務省は公表するべき - good2nd
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/31
    >秘密主義では行政が適切か国民は知ることができない。死刑が正義の実現ならば非公式な形ではなく、法務省の公式発表として事後でなく事前に公表するべき。国民に「君達は論議するな」という資格は政府には無いはず
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/29
    >奨学金は高偏差値大学に進学した方が受けやすい、授業料免除は必要な人がすべて受けられる制度ではない。、俺は獲ったからお前も獲れなど通用しない話だ。返済もとめる制度に奨学金とか、学資ローンと呼ぶべきだ。
  • 超映画批評『シッコ』96点(100点満点中)

    『シッコ』96点(100点満点中) Sicko 2007年8月25日、シネマGAGA!他全国ロードショー 2007年/アメリカ映画/123分/提供・共同配給・ギャガ・コミュニケーションズ×博報堂DYメディアパートナーズpowered by ヒューマックスシネマ 今度は世の中を変えられるか? マイケル・ムーア監督の最新ドキュメンタリー「シッコ」は、期待を上回る物凄い映画であった。 左翼活動家兼ドキュメンタリー作家として社会問題を追い続ける彼の今回のテーマは「アメリカの健康保険制度」。先進国の中で最悪といわれる、悪名高いかの国の制度について、まずはなぜひどいのか、実例を示すところから映画は始まる。 成熟した国民皆保険制度の恩恵を受けている日人としては、到底信じられないような悲劇が何例も示され、「うわさには聞いていたがここまでひどいのか……」とショックを受ける。 しかもそうした悲劇は低所得層に

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/23
    >ムーアの凄みはエピソードの選び方構成力脚本。「さっさと米国を捨てたい」と思わせない前向きな主張は愛国心があるから。「ジャイアニズムの権化たるアメリカ人もフランス人には潜在的コンプレックスを持つ」心理
  • 藤枝市立病院が不正受給 保険医療機関取り消し - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 静岡県の藤枝市立総合病院の歯科口腔(こうくう)外科で、五年間に約一億二千二百万円の診療報酬の不正受給があったとして、厚生労働省と静岡社会保険事務局は二十一日までに、健康保険法に基づく同病院の保険医療機関の指定を取り消す方針を固めた。静岡地方社会保険医療協議会に諮問、答申を受けて二十八日にも正式決定する。 地域の医療拠点となる公立の総合病院が保険医療機関の指定を取り消されるのは異例。 中日新聞:藤枝市立病院が不正受給 みんなもっと大騒ぎしてもいいと思うんだけれど、あんまり話題になっていないようなので。 歯科業界のこと 医療保険では混合診療が認められていなくて、医科では自費診療の機会は まだ少ないけれど、歯科は「歯科医師として良心的な治療をしよ

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/23
    >「正しさ」と「国益」が対立する環境で内部告発の動機となる「男の嫉妬」を可視化して、人格攻撃の泥沼に足を突っ込む覚悟を見せれば、 少しは抑止力になるだろうか? マスコミが喜ぶだけだろうか?
  • テレビ番組の低俗化に関する一考察

    最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組しか作らない・最近の若い人たちはもうテレビは見ない、などの声は何年も前から聞く。その割になぜテレビ局のビジネスモデルが破綻しないのか、なぜ民放のプロデューサーたちが高給をもらい続けることができるのかが私には不思議でしょうがないが、そこはあまりにも奥が深い話なのでひとまず置いておいて、まずは「(視聴者が必ずしも望んでいないのに)なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」とう部分にフォーカスを当てて、一つづつ疑問を解消していきたいと思う。 私は「なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」という疑問に対する答えは、マクドナルドに代表される「ジャンクフード・ビジネスモデル」にあると思う。「ジャンクフード・ビジネスモデル」とは、慢性的な料不足にあった原始の時代から人間のDNAに刻み込まれた「とりあえ

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/23
    >DNAに刻み込まれた基本的欲求に直接訴えかける「ジャンクフード・ビジネスモデル」民放の「いわゆる低俗バラエティ番組」はまさにそれ。限られた電波帯を独占的に使う放送免許があるためにレストラン業と異なる。
  • 「一人当たり所得」統計的日米比較検証〜おそらく相対としてアメリカよりも「地域(所得)格差」は「拡大」している可能性が高い - 木走日記

    ●はじめに 資主義経済は競争原理を土台としており、必然的に格差を生むシステムであります。 したがって、経済発展を遂げても格差はなくならず、また新たな格差が生じるという問題があるのは必然です。 格差問題はその国の経済的成熟度にもより、多様多面多層な様相を示し、地政学的な要素が関わる地域間格差だけでなく、地域内における社会階層の固定化や資産・所得の格差拡大など、ある閉じた地域内の所得格差も地理的ポイントに深化した格差問題なのであります。 つまり「一人当たり県民所得」にこだわった前々回の私のエントリーで扱ったのは、多様多面多層な様相を示す格差問題の中で、「地域(所得)間格差」だけにスポットを当てたものであり、例えば東京都在住でもその閉じた空間にさらに、地域内格差や社会階層格差がある点にはふれていません。 しかしその「地域(所得)間格差」においてすら一部「シンクタンク」やメディアの論説ではそのよ

    「一人当たり所得」統計的日米比較検証〜おそらく相対としてアメリカよりも「地域(所得)格差」は「拡大」している可能性が高い - 木走日記
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/20
    >1人当たり所得偏差値分布(日本:2004年)85-80東京79-60なし59-55愛知静岡滋賀54-50神奈川栃木大阪富山千葉49-他。アメリカに比し日本は東京一極集中傾向が顕著に見られ、ここ9年で相対として地域所得格差は「拡大」傾向に
  • 匿名掲示板でしか対立を解けないような種類の対立の世紀と21世紀の政治を妄想的に予想する - アンカテ

    何と、「原子力発電は地球温暖化の原因である」というものすごい勘違いをしている人が、洒落にならない割合でいるらしい。それも日だけでなく、世界中で。 という話が日経サイエンスに出てたそうだ。 念の為に解説しておくと、CO2排出を減らす為に火力発電を減らすとしたら、減った分を多少なりとも補う必要があって、水力発電を増やす為には川を増やす必要があってすぐには無理。だから、CO2排出を減らす為には原子力発電を増やす必要がある。 というか、そもそも原子力発電所はCO2を出しません(←ここから言わなきゃだめか)。 それで、「原子力発電は地球温暖化の原因である」と思っている人は、たぶん原発反対だと思う。これを一般的に広げるのは単なる印象論だけど、印象論として言うが、科学知識に乏しい人は原発反対だろう。 一方で、私は理系的ラッダイト運動という概念を考えていて、こちらは、一定以上の科学知識があって論理的思考

    匿名掲示板でしか対立を解けないような種類の対立の世紀と21世紀の政治を妄想的に予想する - アンカテ
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/15
    >曲解する感情的反対派と「理系的ラッダイト派」と無知に拠る現状維持派の>沢山のテーマで起こる総合的満足度が低い膠着状態を打開できる「政治の天才」は、ひろゆきよりもっと「ひろゆき」的な人物ではないか。
  • 「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店

    「店も従業員も財産も、すべて失いました。どう責任を取ってくれるのか」――電気用品安全法(PSE法)をめぐる経済産業省の対応に振り回された中古品販売店が、怒りの声をあげている。 PSE法は、家電販売時に、安全基準を満たしたことを示す「PSEマーク」貼付を義務付ける法律。2001年に施行され、5年の猶予期間を経た昨年4月から、PSEマークなしの一部家電やAV機器が販売できなくなった。 猶予期間は、マークなし新品家電の流通在庫を売り切って市場から一掃する目的で設定されたもの。中古家電や「ビンテージもの」と呼ばれるような古いAV機器はもちろん、5年では市場から消えたりはしない。 経産省によると、立法時は中古家電への影響を想定しておらず、中古業者への告知も行っていなかった。報道などで「中古品もPSE法の対象になる」と広く伝わったのは、猶予期間切れまで2カ月と迫った昨年2月ごろになってからだ。 一部の

    「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/19
    >経産省によると立法時は中古家電への影響を想定しておらず、中古業者への告知も行っていなかった。旧法とPSE法で安全基準に差がないことが判明。解雇された従業員・年商が半分以下の事業者も。自主検査は作業に危険