タグ

広告とSNSに関するkinghuradanceのブックマーク (7)

  • 「「ソーシャル五輪」 五輪商戦に新たな経済効果」:イザ!

    メダルが決まる場面のほとんどが日時間の深夜以降となるロンドン五輪で、自宅でテレビ観戦し「ツイッター」などソーシャルメディアを利用して、一緒にいなくても仲間と感動を共有するスタイルが広がっている。スマートフォン(高機能携帯電話)などの端末販売やソーシャルメディアを介した広告収入などの増加につながるとみられ、新たな経済効果として注目されている。 「なでしこ、おめでとう」「すごく感動した」。7日未明、サッカー女子の「なでしこジャパン」が準決勝でフランスを下すと、ツイッターは歓喜の「つぶやき」であふれかえった。 インターネットの情報サービス事業を手がけるNECビッグローブによると、7日午前1~3時59分のツイッター投稿件数は約550万で、五輪開幕前の同じ時間帯(7月1~25日の平均)を58%上回った。 7月26日~8月5日の同じ時間帯では平均約438万で、開幕前より25%増加した。NECビッグロ

  • リアルとネットを行き来する次世代プロモーション | AdverTimes(アドタイ)

    “体験”をソーシャルメディアで瞬時に共有―サイバーエージェント「リアルいいね!」 サイバーエージェントと凸版印刷は、リアルでの体験を手軽にフェイスブック上で共有し、話題化を喚起しながら再びリアルへと誘導できるソリューション「リアルいいね!」の提供を開始した。これにより、小売店舗やイベントなどにおいて、リアルとネットの境界線を超えたプロモーションが可能となる。 体験に勝るコンテンツはない 現実世界に「いいね!」ボタン設置 イベントに参加した際の感動体験を、ソーシャルメディア上の友だちと共有したい。そんなイベント参加者のニーズに応える写真展「ICONIQ UNKNOWN展」が、7月6日~12日、東京・表参道ヒルズで開催された。サイバーエージェントが主催するこのイベントには、リアルの体験とネットでの交流を相互に喚起しながら、興味や感動を最大化させ、話題性を高める仕掛けが取り入れられている。 アー

  • シニア層にSNS広告は有効か?: 極東ブログ

    の成長分野とかビジネスチャンスとかいう話は、それだけ言うと、なんとなく元気が出そうな前向きの話のようでもあるが、日の現状と中期的な未来像で言うなら、結局のところ、お金を持っている高齢者向けビジネスが主眼になる。お年寄りがもっとお金を遣ってくれる商売が重要だということだ。 それは何か?というのは、実際にそういう層をターゲットにした産業の動向を見ていけばわかるし、その話に今回は突っ込まないが、いずれにせよ高齢者対象であれ物やサービスを売るならマーケティングや広告は重要になる。では、どうやってお年寄りにリーチする広告ができるかが当然課題になる。それは何か。 あらためて問うまでもなく、現状の広告がそれなのだというのがひとつ。テレビを見ても新聞を見ても高齢者対象になっている。少なくともそういうのが流になっている。今後もこれが続く。 それだけなのか。どっかにニッチはないのかという興味もある。ニ

  • 【武邑光裕氏×武田隆氏対談(後編)】“つながりの時代”はマスメディアをどう変えるか|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    前回お送りした対談前編「フェイスブックから離れ始めたアメリカ人」では、ソーシャルメディア先進国とでもいうべき米国で人々の間に「ソーシャルメディア疲れ」が広がっている点を紹介、プライバシーを担保にして人々がつながり合う社会のリスクについてもご指摘いただいた。 今回お送りする後編では、議論をさらに一歩進め、ソーシャルメディア時代にマスメディアはどう変わっていくかについて語っていただく。昨今耳にするキーワードのひとつ「オープンジャーナリズム」とはどのようなものなのか、英国『ガーディアン』紙の事例も交えて解説していただこう。 「【佐々木俊尚氏×武田隆氏対談】2012年、ソーシャルメディアに「何」が起こっているのか?(前編)」 から読む 「【佐々木俊尚氏×武田隆氏対談】2012年、ソーシャルメディアに「何」が起こっているのか?(後編)」 から読む 「【武邑光裕氏×武田隆氏対談(前編)】フェイスブック

    【武邑光裕氏×武田隆氏対談(後編)】“つながりの時代”はマスメディアをどう変えるか|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/10
    最近の広告はストーリーテリングの重視と2次創作的な物語自体の再構築が、世界的潮流になっているらしい。このような状況では数値化できない物語や感情を輝かせる事が重要となってくる。
  • 結論でました・・mixiページは企業にとって全く意味なし

    Facebookページに対抗して急遽サービス開始されたmixiページであるが、1ヶ月半を経過して広告的な価値はほとんど無いということが露呈してしまった。 →関連して書いたブログ 著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ とりあえず上位ランキングには9位のAKB以外は「公式」が並び、 著作権侵害は必死に回避中と見られるが、Facebookページとはユーザー指向が全く異なるのである。 ちなみに人気ランキングで比較して見よう ユーザー登録数は公称でFacebookは1000万だが、広告配信数は450万くらいしかなく、半数は登録しただけで挫折っぽい。mixiはアクティブで現在800〜900万と勝手に推測しているので、母体数はだいたい2倍違うはず。 とりあえず日国内だけの比較です。()はイイネ数

    結論でました・・mixiページは企業にとって全く意味なし
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/21
    Facebookページをインスパイアしてmixiページを作ってみたけれど、上位には芸能人やmixiアプリのページが並ぶという結果に。Facebookと比べて明らかにmixiの利用者の年齢層は低そう。
  • Facebook、「Google+」の広告を禁止

    ウェブ開発者Michael Lee Johnson氏がFacebookに広告を出し、Google+のCircleに追加してくれる人を募ったところ、Facebookに広告を中止させられたという。TechCrunchが報じた。 Johnson氏によると、今回の措置では広告キャンペーンを中止させられるだけでは済まなかったようだ。 以下は同氏がFacebookから受け取ったメッセージだ。 「あなたのアカウントを無効にしました。あなたのすべての広告を停止しており、今後はいかなる広告も受け付けません。一般的に、利用規約および広告ガイドラインに違反がみられる場合にアカウントを停止しています。残念ながら、違反とみなされた行為を具体的に示すことはしておりません。詳しくは利用規約や広告ガイドラインをご覧ください」

    Facebook、「Google+」の広告を禁止
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/20
    ライバルとはいえ尻の穴が小さい話。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kinghuradance
    kinghuradance 2010/11/09
    Facebookがディスプレイ広告のシェアを大幅に伸ばす一方で、Yahoo!とMyspaceのディスプレイ広告のシェアはかなり下落している。
  • 1