タグ

災害に関するkk_solanetのブックマーク (69)

  • 朝日新聞デジタル:船上の漁網から漁師の遺体 特定失踪者の小山さんと確認 - 社会

    千葉県山武市で先月末、漁網から男性の白骨遺体が見つかり、県警は1日、9年前に行方不明になった新潟市の漁業、小山修司さん(当時43)と確認したと発表した。北朝鮮に拉致された疑いがある「特定失踪者」とされていた。県警は船上で網に巻き込まれた可能性があるとみている。  北朝鮮の拉致問題を調査する市民団体「特定失踪者問題調査会」は、小山さんが2004年6月6日、新潟西港から1人で漁に出て行方不明になり、特定失踪者として公表していた。  県警によると、遺体は8月29日、山武市の中古船舶部品会社が所有する漁船のドラム式の巻き取り網(長さ約40メートル)の中から見つかった。グレーのつなぎ姿で両手に手袋、左足に長を着用。当時の服装や歯形から小山さんと確認した。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝

    kk_solanet
    kk_solanet 2013/09/01
    意外とこんな話も結構多いのかなあ。一人で行動していて、不慮の事故で気づかれず、と…。
  • イムスタンプデータによる津波到達直前の陸前高田市内の状況推定,自然災害科学,Vol.31,No.1,pp.47-58,2012

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/06/27
    でじかめだから、できること。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/05/24
    避難した子どものための保養施設。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    格闘技経験のないVRゲーマーはリアル拳闘で道場生に勝てるのか? ゲームで3年鍛えた映像制作の社長が小中高生に挑んだ 南さつま

    47NEWS(よんななニュース)
    kk_solanet
    kk_solanet 2012/05/22
    そもそも日赤に対する認識がおかしすぎるのではないか。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/05/08
    目撃者がいないと判定できないってことなんでしょうかねぇ…でも実際そのときってちゃんと見ていられない
  • JR気仙沼線 BRTで仮復旧へ NHKニュース

    津波で大きな被害を受けた宮城県のJR気仙沼線について、JR東日と沿線の自治体は、専用道路にバスを走らせる「BRT」と呼ばれる方式により仮復旧を進めることで正式に合意し、早ければ年内にも運行が始まる見通しになりました。 気仙沼市と石巻市を結ぶJR気仙沼線は、津波で大きな被害を受け、気仙沼駅と登米市の柳津駅の間が、今も不通になっています。 復旧に向けて7日に仙台市で開かれた会議には、国とJR東日のほか、沿線の気仙沼市や南三陸町などの担当者らおよそ30人が出席しました。 この中で、JRと沿線自治体の双方が、将来的に鉄道の復旧を進める方針を確認したうえで、専用の道路にバスを走らせる「BRT」と呼ばれる方式により仮復旧を進めることで正式に合意しました。これを受けてJR東日は、不通区間のうち、まず、吉駅と気仙沼駅の間に専用道路を整備し、早ければ年内にも専用道路と一般道を併用する形で、不通となっ

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/05/08
    BRTがあくまで「仮」
  • 中日新聞:JR6社、GWの旅客大幅増 震災から回復:経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事 【経済】 JR6社、GWの旅客大幅増 震災から回復 2012年5月7日 17時46分 JR6社、ゴールデンウイーク中の旅客が大幅増。混雑する東海道新幹線のホーム=4月28日、JR東京駅 JR旅客6社が7日まとめたゴールデンウイーク(4月27日~5月6日)の利用実績によると、新幹線と在来線特急・急行の利用は昨年より22%多い1031万人で、東日大震災のあった前年を大きく上回った。 管内に被災地を抱え、影響の大きかったJR東日は47%増の382万6千人が利用。JR東の担当者は「震災からの復興とともに、東北新幹線が新青森まで全線開通した効果もあった」と分析。 東海道新幹線の利用者は14%増の293万人。行楽地では海外旅行客が回復した成田空港駅で61%増の4万5千人、東京ディズニーリゾートがある舞浜駅で17%増の56万2千人が降車した。 (共同

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/05/07
    復活の兆しですね。まだまだ、考えなければいけないことは多いですが。
  • ワタミタクショクが「最低賃金」で「復興支援」

    渡邉美樹氏・ワタミグループについて報道された記事を保管している、「ウィキペディア(Wikipedia)」ならぬ「ミキペディア(Mikipedia)」である 「河北新報」(2011年11月05日土曜日)より抜粋 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111105t32002.htm 弁当宅配のワタミ子会社、陸前高田にコールセンター開設 飲店チェーンのワタミ(東京)の子会社で、弁当宅配のワタミタクショク(長崎県諫早市)は来年2月をめどに、岩手県陸前高田市に、宅配の注文受け付けを担うコールセンターを開設する。地元で100人の雇用を予定している。東日大震災発生以降、同市への格的な企業立地は初めて。 ワタミタクショクなどによると、センターの新築工事は9日に始まり、来年2月の事業開始を予定している。関東のほか、9月に営業を始めた宮城県など東北向けの顧客対応

    ワタミタクショクが「最低賃金」で「復興支援」
    kk_solanet
    kk_solanet 2012/03/22
    決して褒められたやり方じゃないと思うんだけどなあ。ありがたいと思う人がいるのはわかるけど、そこにつけ込んでる気が。
  • 市立中学校卒業式: 今週の南相馬

    市立中学校の卒業式が行われ、市内合わせて452人の生徒が学び舎を後にしました。 警戒区域内にある小高中学校は、仮設校舎のある鹿島小学校の体育館を借りて卒業式をおこないました。 震災前は128名の卒業を予定していましたが、避難した生徒も多く、また津波で4名の生徒が命を落とし、42名で卒業式を迎えることとなりました。 卒業式では生徒一人ひとりに卒業証書が授与され、遠藤弘通校長から式辞が送られました。 遠藤校長は「共に学んだ友と離れ、避難所生活やバス通学、仮設校舎での授業など、大変な一年だった。けれども振り返ってばかりも、人のせいにばかりもしていられない。なかなか先の見えない日々だが、必ず復興し、小高の歴史、小高中の歴史を続けていきたい」と式辞を送りました。 卒業生代表の答辞では、長谷川聖南さんから「昨年の東日大震災は先輩方の卒業式が行われ、涙も乾かないうちの出来事だった。私たちの何がいけなか

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/03/17
    「私たちは今ここに生きて、卒業を迎えます。震災で失ったものは多いけれど、築いたものも多くある。皆さんへの感謝を胸に、私たちは卒業します」
  • 三陸鉄道北リアス線 田野畑~久慈間4月1日運転再開いたします。 « 三陸鉄道株式会社の公式サイト

    国等の支援により、昨年11月3日から格的な復旧工事を行ってきましたが、 今年4月1日には北リアス線田野畑~陸中野田間の運転が再開する運びとなりました。 これにより、北リアス線は宮古~小、田野畑~久慈間での運転となり、 列車の増発やスピードアップを行い、サービスの向上を図ります。 なお、運転再開に向け、残る期間で土木工事や通信設備関連の電気工事を行うとともに 諸試験や訓練運転等を実施する予定でありますが、 天候及びその他の諸事情により運転再開日が遅れる場合があります事をご承知おきお願いします。 引き続き、地域の足として皆様方の三陸鉄道をご利用していただきますようお願いします。 1 平成24年4月1日田野畑~陸中野田間運転再開にともなう時刻改正 【田野畑~久慈間】 現行、陸中野田~久慈間の運転が、野田玉川~陸中野田間の復旧工事完成に伴い 田野畑~久慈間の運転となり、あわせ

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/02/24
    着々と復旧する様子が頼もしい!
  • kw36_wavH24年1月28日09時40分開始の気象庁に於ける記者会見まとめ - Togetter

    記者会見参加&ツイート発信者☛@kw36_wav 【気象庁情報】28日07時43分頃 山梨県東部・富士五湖 (N35.5/E139)にて最大震度5弱(M5.5)の地震が発生。震源の深さは20km。( http://t.co/NMNmF35k ) #saigai #eqjp #earthquake #jishin

    kw36_wavH24年1月28日09時40分開始の気象庁に於ける記者会見まとめ - Togetter
    kk_solanet
    kk_solanet 2012/01/28
    1月28日7時43分前後の地震についての記者会見。。
  • 東電、わたらせ渓谷鉄道に600万円支払いへ 群馬 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故による風評被害で団体予約のキャンセルなどの損害が出たとして、わたらせ渓谷鉄道(社・みどり市)が昨年末に行った賠償請求に対し、東電側が約600万円を支払うことが11日、分かった。 わたらせ渓谷鉄道によると、支払われるのは震災後から8月末までの同社の減収の一部。 同鉄道は観光客など定期外利用者による収入が8割以上を占める観光鉄道。トロッコ列車などの「乗車ツアー」も人気だ。 しかし、原発事故による風評で、平成23年度上半期(4~9月)の定期外利用者は前年同期よりも23・5%も減り、10万8401人に落ち込んだ。これを受けて、定期も含む上半期の運輸収入も、同約1546万円減(19・5%減)の6388万円となった。 原発事故直後の3月、団体予約がすべてキャンセルとなったほか、その後も特に、関西や中部地方からの観光客が大きく減ったという。 わたらせ渓谷鉄道によると、賠償の算定

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/01/12
    わたらせ渓谷鉄道が、原発事故に伴う「風評被害」に対して、わたらせ渓谷鉄道に支払い。///で、避難した人にはまだかね?
  • 復興支援のあり方 | 浅井久仁臣 グラフィティ

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/01/02
    「しかし、スタートラインにさえ立てない被災者があまりに多い現実を忘れてはなりません。」
  • 金原ひとみさん:放射線心配、子どものため東京から岡山に - 毎日jp(毎日新聞)

    避難生活の中で、「親同士のネットワークが必要」と語る金原ひとみさん=岡山市北区駅元町のホテルで、2011年10月7日、坂根真理撮影 東京電力福島第1原発事故による放射線被害から子どもを守るため、首都圏など東日大震災の被災3県以外からも西日に避難している人は多い。東京都から岡山市に自主避難した芥川賞作家、金原ひとみさん(28)は毎日新聞のインタビューに応じ、「子どもを被ばくさせたくない。危ないかどうか分からないけど、分からないからこそ避難した」と語った。【坂根真理】 震災発生翌日の3月12日、原発事故のニュースをテレビで見ていると、そばにいた夫と父親から避難を勧められた。その日のうちに長女(4)を連れ、祖母が生前住んでいた岡山市内に向かった。臨月だったのですぐ戻るつもりだった。しかし原発事故が収束しないことに不安を感じ、4月、東京には帰らずに同市内の病院で次女を出産した。今は、長女を保育

    kk_solanet
    kk_solanet 2011/10/16
    「わからないからこそ」
  • 救済復興支援SNSサイト Senju(センジュ)

    kk_solanet
    kk_solanet 2011/10/02
    本当に復旧が決まってよかった!の三陸鉄道。カルボナード島越駅は僕も訪問していただけに、あの立派な駅舎が跡形もなくなっていて身震いしたが…フェニックスのごとく蘇って欲しい。
  • 国会で「死の町」発言した大臣いた その時は問題視されなかった不思議

    鉢呂吉雄経済産業相が辞任に追い込まれた、いわゆる「死の町」発言。だが、4か月ほど前にも鉢呂氏同様、原発周辺地域を「死の町」と表現していた大臣がいた。 しかしこの時は、発言に対する非難が起きた形跡はない。一方、さかのぼること25年前のチェルノブイリ原発事故の際には、マスコミが「死の町」と使っていたケースもたびたび見られる。 細川前厚生労働相が参院行政監視委での答弁で 「当に町全体が死の町のような印象をまず受けました」 これは鉢呂前経産相の発言ではない。2011年5月16日に開かれた参院行政監視委員会で、当時の細川律夫厚生労働相が、民主党・石橋通宏氏の質問に答えたときのものだ。石橋氏は、細川氏が5月7日に東京電力福島第1原子力発電所を訪問して事故処理にあたる原発作業員に会い、現場環境を視察した件に触れて「政府の責任として作業員の皆さんの命、健康を守るんだという思いについて、改めて大臣のご見解

    国会で「死の町」発言した大臣いた その時は問題視されなかった不思議
  • 危機管理情報:レスキューナウ

    株式会社レスキューナウは、最新の情報技術を駆使して、危機管理分野が抱える課題解決に挑むIT企業です。 “危機”を知ることで危険を避ける、被害を最小限に抑える、日々の日常生活を送る。 レスキューナウが持つテクノロジーやノウハウでそれらを可能にします。

    危機管理情報:レスキューナウ
    kk_solanet
    kk_solanet 2011/09/10
    セブンイレブンはなんか見ている未来が他と違う。
  • 鉄道のある風景weblog:お散歩>東日本大震災の傷跡・小名浜と福島臨海鉄道

    kk_solanet
    kk_solanet 2011/08/31
    小名浜付近の現状報告
  • 2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発

    はじめに 12日1号機の水素爆発、14日の3号機における水素爆発、15日2号機のサプレッションチェンバー爆発。これら相次ぐ事故によって、福島第一原発から今まで放出されてきた放射性物質の大部分は15日までに放出されてきたものであるかのように東電・政府は発表しています。 ところが、もっとも重要な放射能汚染は3月21日に起きていることは、あまり一般には知られていません。その汚染源が3月20日-21日にかけての3号機格納容器内爆発であること、それを東電・政府は当然知りながら、隠蔽していること―これがほぼ「事実」であると断定できるだけの判断材料がすでに揃いました。 ちなみに、こうした結論の大部分は、実のところ、以前に私が、3/24までに出したものです。それについてはTwitterで当時連続ツイートして、その成果をTogetterにまとめました(http://togetter.com/li/11529

    2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発
    kk_solanet
    kk_solanet 2011/06/28
    3月、福島第一原発3号機で何が起きたのかの検証。
  • 寺澤有 on Twitter: "政府と東京電力の共同記者会見で警察官の天下り問題を追及しようとして東電本社を訪れた三宅勝久さん @saibankatuhisa に対し、警察官が記者会見に出席することを妨害したうえ、暴行を加えました。警察官の顔写真付きで記事を公開しました。 http://t.co/ZUorgJD"

    kk_solanet
    kk_solanet 2011/06/24
    「政府と東京電力の共同記者会見で警察官の天下り問題を追及しようとして東電本社を訪れた三宅勝久さん @saibankatuhisa に対し、警察官が記者会見に出席することを妨害したうえ、暴行を加えました。」