タグ

九州新幹線と鉄道ジャーナルに関するkohkumaのブックマーク (1)

  • 九州新幹線「長崎ルート」はどう決着するのか | 鉄道ジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    九州新幹線西九州ルートは、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づいて計画された福岡市・長崎市間の路線である。以前は長崎ルートと称されたが、地元協議が重ねられた2004年ごろから、西九州ルートと称するようになった。 着工条件が整わず具体化が遅れる 基計画決定は1972(昭47)年12月で、整備新幹線の中でほかの4線から半年遅れたが、整備計画決定はそろって1973年11月だった。その後、各線ともオイルショックや環境問題により動きが止まり、さらに国鉄改革で凍結され、再び動き始めたのは1987年のJR発足後となった。だが、財源問題から建設費の地元分担が制度化されるとともに着手には順位が付けられ、オリンピック絡みの北陸新幹線が最優先とされた。次いで東北新幹線(盛岡以北)、それから九州新幹線鹿児島ルートがトンネルの難工事事業を先行させる名目で滑り込んだ。九州新幹線西九州ルートと北海道新幹線は後回しとな

    九州新幹線「長崎ルート」はどう決着するのか | 鉄道ジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/01
    “九州新幹線西九州ルートは、全国新幹線鉄道整備法に基づいて計画された福岡市・長崎市間の路線である。以前は長崎ルートと称されたが、地元協議が重ねられた2004年ごろから、西九州ルートと称するようになった。”
  • 1