タグ

東京と虎ノ門に関するkohkumaのブックマーク (3)

  • 0317-03-麻布台ヒルズ初訪問-麻布台ヒルズから虎ノ門ヒルズへ戻りひそかに絶景を楽しむ

    麻布台ヒルズから虎ノ門ヒルズへ歩く。 のだが、 我善坊谷が埋められて麻布台ヒルズになったことで、もともと高低差がある別々の土地だった「我善坊谷」と「仙石山」がつながった。仙石山はかつて仙石氏の屋敷があったことに由来する。 仙石山の住宅街には昭和12年に建てられた「仙石山町会防護団」の碑があったのだが、あれは残ってるのかなと立ち寄ってみると、ありました。 碑の隣や後ろにあった家は取り壊されてしまい、ぽつんと碑だけが残ってた。

    0317-03-麻布台ヒルズ初訪問-麻布台ヒルズから虎ノ門ヒルズへ戻りひそかに絶景を楽しむ
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/28
    “思い切って「45」のボタンを押す。 直通エレベーターはぐいぐいと上り、やがて45階に到着。 奥に大きな窓がみえる。 どうやら自動ドアの向こうが「TOKYONODE」らしい。 なんと、誰もいないではないか。”
  • 日本一の330メートル高層ビル、森ビルが着工 “超高層”は今後10年で大きく変化

    一の330メートル高層ビル、森ビルが着工 “超高層”は今後10年で大きく変化:390メートル計画も進む 森ビルは8月22日、東京都港区の虎ノ門・麻布台地区に、高さ約330メートルの超高層ビルなどを建設する大規模再開発プロジェクトの詳細を発表した。330メートルのビルが完成すれば、完成予定の2023年3月末時点で大阪市の「あべのハルカス」(300メートル)を抜き、日一の高さとなる。しかし、4年後の27年には、三菱地所が東京駅前で計画している390メートルの超高層ビルが完成予定。“超高層”の様相が一気に変わっていきそうだ。 8月5日に着工した「虎ノ門・麻布台プロジェクト」では、オフィスや商業施設を中心とした330メートルのメインタワーに加えて、住宅やホテルなどが入る東棟、西棟、低層棟のほか、広大な広場などを整備する。事業費は約5800億円。 開発計画区域は約8.1ヘクタール(8万1000

    日本一の330メートル高層ビル、森ビルが着工 “超高層”は今後10年で大きく変化
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/25
    “森ビルは8月5日、虎ノ門・麻布台地区に高さ約330メートルの超高層ビルなどを建設する大規模再開発事業に着工。完成時点で日本一の高さのビルになる。一方、それを上回る390メートルのビルの建設計画もあり、…”
  • 「虎ノ門ヒルズ」はどんな駅? 東京BRTとの乗り換え地点になる! | タビリス

    東京メトロ日比谷線に建設中の新駅の名称が「虎ノ門ヒルズ」に決まりました。どんな駅なのか、見てみましょう。 「まちと一体となった新たな駅」 日比谷線の新駅ができるのは、霞ケ関駅と神谷町駅の間にある港区の虎ノ門地区。虎ノ門地区では、森ビルが手がける複合ビル「虎ノ門ヒルズ」を中心に再開発が進められています。 駅名選定の理由として、東京メトロでは「まちと一体となった新たな駅」としてわかりやすい駅名にしたと説明しています。 カタカナ駅名ですが、施設名称をそのまま駅名に採用していますので、違和感を覚える人は少なそうです。 画像:東京メトロプレスリリース バスターミナルと接続 虎ノ門ヒルズ駅は、建設中の地上56階建てのビル「虎ノ門ヒルズステーションタワー(仮称)」と直結します。 隣接する「虎ノ門ヒルズビジネスタワー(仮称)」の1階には1,000平米のバスターミナルの建設も予定されていて、臨海地区へ向かう

    「虎ノ門ヒルズ」はどんな駅? 東京BRTとの乗り換え地点になる! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/09
    “東京メトロ日比谷線に建設中の新駅の名称が「虎ノ門ヒルズ」に決まりました。どんな駅なのか、見てみましょう。”
  • 1