タグ

東京とJR海に関するkohkumaのブックマーク (9)

  • 東急新横浜線1周年、3020系「新幹線デザイン」ラッピングトレイン

    東急電鉄は27日、東急新横浜線の開業1周年を記念し、JR東海の全面協力で新幹線デザインのラッピングトレインを3月4日から運行すると発表した。目黒線の車両3020系1編成(8両編成)を使用し、車体側面に新幹線と同じブルーのライン2を施す。 東急目黒線・東急新横浜線などで活躍する3020系1編成(8両編成)が新幹線デザインのラッピングトレインに 東急新横浜線(日吉~新横浜間)は相鉄新横浜線(新横浜~西谷間)とともに2023年3月18日開業。東急電鉄は開業1周年を記念し、「西日へのお楽しみは、新横浜から。」をキャッチコピーとした「enjoy WEST」プロモーションを展開する。この一環で3020系のラッピングトレインが運行され、新幹線と同じブルーのライン2に加え、西日の各エリアを想起させるステッカーと「enjoy WEST」プロモーションのキャンペーンステッカーを貼付。相模鉄道と共同で制

    東急新横浜線1周年、3020系「新幹線デザイン」ラッピングトレイン
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/28
    “東急電鉄は27日、東急新横浜線の開業1周年を記念し、JR東海の全面協力で新幹線デザインのラッピングトレインを3月4日から運行すると発表した。目黒線の車両3020系1編成(8両編成)を使用し、車体側面に新幹線と同じ…”
  • “シンカンセンスゴイカタイアイス”の自販機が東京駅に登場 フレーバーは全5種類

    新幹線内で同アイスクリームの販売が始まったのは1991年頃で、ジェイアール東海パッセンジャーズによると、最も人気のバニラは、コロナ禍前の2019年1~5月には合計30万個、1カ月あたり6万個が売れていたという。スプーンが入らないほど冷えていることで知られ、SNS上などでは「シンカンセンスゴイカタイアイス」と呼ばれて親しまれている。 関連記事 新幹線の名物アイス、カチカチ感を生んだJRとスジャータの“固い”絆とは? 新幹線での移動の楽しみといえば、カチカチに凍ったアイスクリーム。通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」としてSNSでもたびたび話題になる。この4月にはピスタチオ味が約2年ぶりに復活し、ファンの間で注目が集まる。車内での販売開始から約30年。あの感と味はどのようにして誕生したのか。製造するスジャータめいらく(名古屋市)と、JRの担当者に話を聞いた。 東京駅の弁当で最も人気の商品

    “シンカンセンスゴイカタイアイス”の自販機が東京駅に登場 フレーバーは全5種類
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/14
    “ジェイアール東海パッセンジャーズは7月15日、「シンカンセンスゴイカタイアイス」として知られる新幹線車内販売の人気商品「スジャータアイスクリーム」の自動販売機を東京駅の東海道新幹線ホームに設置する。”
  • リニア新幹線、まず大阪へ 米欧経由「東回り」を専門家提案

    2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、現在建設している品川・名古屋間の工事を後に回し、新大阪と結ぶ「東回りルート」から着工するべきだという専門家の提案に注目が集まっている。 リニア中央新幹線の静岡工区(8.9キロ)は、県内を通るトンネル掘削工事の影響で大井川の水量が減少するおそれがあるとして未着工の状態が続いており、目標とする27年開業は極めて厳しい情勢だ。 その解決策として、東回り案を自身のブログに掲載したのは、鉄道専門家の覆田線転(ふくだ・せんてん)さん。覆田さんが提案する「東回りルート」の運行区間は、北緯35線にほぼ沿ったものだ。 品川駅から東に向けて出発したリニア中央新幹線は、千葉県銚子市の犬吠崎から太平洋海底トンネルを潜行して、米国西海岸・サンフランシスコに上陸。米国を横断した車両は、東海岸のボストンから北大西洋海底トンネルを経由して、西ヨ

    リニア新幹線、まず大阪へ 米欧経由「東回り」を専門家提案
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/09
    “2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、現在建設している品川・名古屋間の工事を後に回し、新大阪と結ぶ「東回りルート」から着工するべきだという専門家の提案に…”
  • 東京駅に仮面ライダーリバイス出現!東海道新幹線で出発セレモニー | 話題 | 鉄道新聞

    2021年12月19日、東海道新幹線と映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』公開記念コラボ企画「お子さま連れ専用車両で行く!静岡」ツアーの往路列車出発に合わせ、出発セレモニーが行われました。

    東京駅に仮面ライダーリバイス出現!東海道新幹線で出発セレモニー | 話題 | 鉄道新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/01/11
    “2021年12月19日、東海道新幹線と映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』公開記念コラボ企画「お子さま連れ専用車両で行く!静岡」ツアーの往路列車出発に合わせ、出発セレモニーが行われました。”
  • 東海道新幹線「駅弁WEB予約」で購入できる駅弁全リスト。7/1スタート | タビリス

    「駅弁WEB予約サービス」とは 東海道新幹線の「駅弁WEB予約サービス」は、駅弁をWEB上で予約・購入し、東京駅と名古屋駅で、乗車前に受け取れるサービスです。予約受付開始日は2020年7月1日で、7月4日利用分から購入できます。駅弁の予約は利用3日前までです。 購入の流れは以下の通りです。 ①JR東海のオンラインショップ「いいもの探訪」の駅弁予約ページにアクセス。 駅弁予約ページ ②利用3日前までに、受け取り店舗を指定して好きな駅弁を予約・購入し、受け取り店舗を指定する。 ③利用当日、予約時間に対象店舗で、駅弁を受け取る。 支払いはクレジットカードのみ、駅弁の受け取りには、注文確認メールまたは「いいもの探訪」のマイページを提示します。 画像:いいもの探訪 駅弁の受け取り場所 駅弁の受け取り場所は、以下の通りです。 東京駅 ・八重洲南口改札外「おむすび処 米’n八重洲南口店」 ・新幹線ホーム

    東海道新幹線「駅弁WEB予約」で購入できる駅弁全リスト。7/1スタート | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/12
    “東海道新幹線の「駅弁WEB予約サービス」は、駅弁をWEB上で予約・購入し、東京駅と名古屋駅で、乗車前に受け取れるサービスです。予約受付開始日は2020年7月1日で、7月4日利用分から購入できます。駅弁の予約は利用…”
  • JR東日本・JR東海、有楽町~新橋間高架下に商業施設 - 来夏開業へ

    JR東日JR東海は3日、両社が協力し、有楽町~新橋間の内山下町橋高架下に生み出した約1万平方メートルの空間を新たな商業施設「日比谷 OKUROJI(ヒビヤ オクロジ)」「日比谷グルメゾン」として、2020年初夏の開業をめざして再生すると発表した。 JR東日開発エリアの区道側イメージ この計画は100年以上の歴史を刻む煉瓦アーチ高架橋と、東海道線・東海道新幹線の高架橋が一体となって生まれた高架下空間を生かし、新たな商業施設として再生するプロジェクト。連続した高架柱が特徴の300mに及ぶ、有楽町と新橋をつなぐ高架下通路を整備し、日比谷側へ5カ所の出入口を設けることで、街に開かれた高架下として新たな回遊性のある商業空間を創出する。1910年に作られた煉瓦アーチ高架橋の煉瓦を生かし、次の100年も街のシンボルとなるように美化・整備を行う。 JR東日が開発するエリアは、さまざまなスタイルの

    JR東日本・JR東海、有楽町~新橋間高架下に商業施設 - 来夏開業へ
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/04
    “JR東日本とJR東海は3日、両社が協力し、有楽町~新橋間の内山下町橋高架下に生み出した約1万平方メートルの空間を新たな商業施設「日比谷 OKUROJI(ヒビヤ オクロジ)」「日比谷グルメゾン」として、2020年初夏の開業を…”
  • 品川駅大改造計画まとめ。京浜東北線ホーム変更、京急地上化、リニア・地下鉄南北線乗り入れなど | タビリス

    JR東日が、品川駅の改良計画を発表しました。同駅に関しては、京浜急行もホームを地上化する大改良工事を計画しているほか、西口での大規模な再開発計画も始動しています。品川駅の将来像をまとめてみましょう。 京浜東北・山手線の乗り換えが便利に JR東日が発表した品川駅の改良計画の柱は二つ。京浜東北線北行き(大宮方面)と山手線外回り(新宿方面)を対向する同一ホームにすること。もうひとつは、北側コンコースの拡張です。 まず、京浜東北・山手線のホーム改良ですが、現在、京浜東北線北行から、山手線の外回りに乗り換えるには、階段などを使ってコンコースに上がってから、隣のホームに下りる必要があります。 この解消のため、2019年秋に京浜東北線北行の到着番線を3番線から4番線に変更。さらにホームを拡張して、京浜東北線北行きと山手線外回りが同じホームで乗り換えられるようにします。 京浜東北線で蒲田方面から品川駅

    品川駅大改造計画まとめ。京浜東北線ホーム変更、京急地上化、リニア・地下鉄南北線乗り入れなど | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/03/06
    “JR東日本が、品川駅の改良計画を発表しました。同駅に関しては、京浜急行もホームを地上化する大改良工事を計画しているほか、西口での大規模な再開発計画も始動しています。品川駅の将来像をまとめてみましょう。
  • 東海道と東北・上越新幹線、なぜ直通しない?

    東京都心部では、「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」など、以前はターミナル駅止まりとなっていた鉄道を直通させることによって利便性を高めている。だが、東海道新幹線と東北・上越新幹線などの新幹線は東京駅が終点で、ホームは隣り合っているものの直通はしていない。 直通運転が活発化する中、新幹線も東京駅で相互乗り入れすればいいのに、と思うのは自然な考えである。しかし、現状では直通運転は行われておらず、その話も今はない。 規格に違いはあるものの 東京駅に乗り入れている新幹線は、JR東海の東海道新幹線と、JR東日の東北・上越・北陸の各新幹線(ならびに秋田・山形のミニ新幹線)がある。後者をいちいち列挙するのは煩雑なので、以下では「JR東日の新幹線」ということにする。

    東海道と東北・上越新幹線、なぜ直通しない?
    kohkuma
    kohkuma 2018/07/06
    “東京都心部では、「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」など、以前はターミナル駅止まりとなっていた鉄道を直通させることによって利便性を高めている。だが、東海道新幹線と東北・上越新幹線などの新幹線は…”
  • 【Q&A付】寝台特急サンライズエクスプレスと新幹線乗継で博多に行ってみた | 鉄道新聞

    JR豊肥線、8月8日に全線運転再開へ 熊地震から復旧 2020/05/27 しなの鉄道、新型車両SR1系による有料快速列車を運行開始へ 2020/05/25 JR東日、首都圏路線の車内混雑状況を掲載へ 2020/05/22 伊豆急行、「伊豆急カレンダー2021」写真を一般募集 2020/05/21 JR九州、2020年夏の臨時列車を設定せず 現時点方針 2020/05/20 グランシップトレインフェスタ、Twitterで鉄道写真投稿を募集 2020/05/14 北陸新幹線、「かがやき」全列車運休へ 2020/05/13 JR内房線・外房線・鹿島線、新型車両「E131系」投入へ 2020/05/12 箱根登山電車、全線運転再開へ向け試運転を開始へ 2020/05/08 JR東日、新幹線と中央線・常磐線特急2~5割程度数削減へ 2020/05/08

    kohkuma
    kohkuma 2017/09/05
    先日、首都圏から博多へ向かう用事ができました。午前中に博多に着かなくてはならず、考えた結果まさかの(!?)寝台特急サンライズエクスプレスに乗ることにしました。岡山まで8時間ちょっとの寝台列車旅です。
  • 1