タグ

神奈川東部方面線と杉山淳一に関するkohkumaのブックマーク (7)

  • 相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く

    鉄道運行計画において、かくも複雑な事例があっただろうか。2023年3月に開業予定の「新横浜線」の話だ。新横浜駅を接続点として、東急電鉄と相模鉄道の線路がつながる。しかし運行計画は単純な直通ではない。 相模鉄道は線といずみ野線の列車を直通させる計画だ。東急電鉄は東横線系統と目黒線系統の列車を直通させる計画だ。これだけで4路線。両社の新横浜線を加えて6路線になる。 東横線は東京メトロ副都心線に直通しており、その先の東武鉄道と西武鉄道も直通する。目黒線は都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線に直通しており、南北線の先には埼玉高速鉄道がある。新横浜駅でつながった時点で、7社局(6社+1交通局)、14路線がかかわる。 これに加えて、相鉄新横浜線は西谷~新横浜間の途中にある「羽沢横浜国大駅」にてJR線とも接続しており、すでに直通運転を実施済みだ。合わせると8社局15路線。新横浜には直接関係ないけれども、

    相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く
    kohkuma
    kohkuma 2022/12/18
    “2023年3月に開業予定の「新横浜線」は、過去最大といえるほど複雑な鉄道運行計画になっており、9社局16路線が関連する。本稿では、東急電鉄と相模鉄道の発表をもとに、各社の思惑などを考察しつつ、最後に2つの…”
  • 「新横浜線」でレールが直通、相鉄と東急のユーザーが知らない“深すぎる関係”とは | 文春オンライン

    2023年3月に、東急新横浜線と相鉄新横浜線が開業予定だ。 東急新横浜線は日吉~新横浜間の5.8km。相鉄新横浜線は西谷~新横浜間6.3km。相鉄側はすでに西谷~羽沢横浜国大間2.1kmが開業済みで、JR東日の埼京線が「相鉄・JR直通線」として足を伸ばし、相鉄線と相互直通運転を実施している。相鉄新横浜線が全通すれば、相鉄線と東急東横線・目黒線の相互直通運転も始まる。

    「新横浜線」でレールが直通、相鉄と東急のユーザーが知らない“深すぎる関係”とは | 文春オンライン
    kohkuma
    kohkuma 2022/09/20
    “2023年3月に、東急新横浜線と相鉄新横浜線が開業予定だ。東急新横浜線は日吉~新横浜間の5.8km。相鉄新横浜線は西谷~新横浜間6.3km。相鉄側はすでに西谷~羽沢横浜国大間2.1kmが開業済みで、JR東日本の埼京線が…”
  • 相鉄・東急直通線、利点は「東海道新幹線」「免許センター」他は?

    相鉄・東急直通線のレールがつながり、7月23日に新横浜駅でレール締結式が行われた。日吉~羽沢横浜国大間の相鉄・東急直通線が開業した後、日吉~新横浜間は東急新横浜線、新横浜~西谷間は相鉄新横浜線と案内される。相鉄新横浜線は羽沢横浜国大~西谷間が先行開業しており、相鉄・JR直通線として運用されている。 相鉄・東急直通線の関連路線図(地理院地図を加工) 2023年3月の相鉄・東急直通線開業後、相模鉄道や東急電鉄などによる相互直通運転が開始される。ところで、相鉄・東急直通線は相鉄線と東急東横線・目黒線の利用者にとって待望のルートといわれている。具体的にどんな利点があるだろう。 ■相鉄線から新横浜駅へ28分短縮、東急線からも11分短縮 相模鉄道と東急電鉄にとって、共通する利点は新横浜駅につながること。自社の沿線に東海道新幹線との乗換駅が加わる。両社の沿線から名古屋・京都・大阪方面、さらには山陽方面

    相鉄・東急直通線、利点は「東海道新幹線」「免許センター」他は?
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/01
    “相鉄・東急直通線のレールがつながり、7月23日に新横浜駅でレール締結式が行われた。日吉~羽沢横浜国大間の相鉄・東急直通線が開業した後、日吉~新横浜間は東急新横浜線、新横浜~西谷間は相鉄新横浜線と案内…”
  • 相鉄・JR直通線、利用者数は計画比55%減 - 感染防止の影響が深刻 - 鉄道ニュース週報(229)

    横浜市港北区南部の地域情報サイト「新横浜新聞」は6月2日付で、「<相鉄・JR直通線が苦戦>羽沢横浜国大駅の利用は想定の半分、コロナも影響」という記事を掲載した。相鉄ホールディングスが公開した「2020年3月期決算説明会資料」のうち、相鉄・JR直通線の業績部分の数値を紹介する内容だった。新型コロナウイルス感染症の影響もあるだろうし、数字を見ればたしかに苦戦で、記事内容は間違っていない。 相鉄・JR直通線「も」苦戦している しかし見出しだけ見ると、直通プロジェクトそのものが苦戦と勘違いされそうだ。そこで今回は、決算説明会資料をもう少し深く読み、明るい希望を見つけ出したい。そこから大都市の通勤事情の変化と対応策が見えてくる。 「2020年3月期決算説明会資料」によると、2019年11月30日に開通した相鉄・JR直通線の利用者は1日あたり2万5,000人で、計画していた5万6,000人の半分以下、

    相鉄・JR直通線、利用者数は計画比55%減 - 感染防止の影響が深刻 - 鉄道ニュース週報(229)
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/14
    “横浜市港北区南部の地域情報サイト「新横浜新聞」は6月2日付で、「<相鉄・JR直通線が苦戦>羽沢横浜国大駅の利用は想定の半分、コロナも影響」という記事を掲載した。相鉄ホールディングスが公開した「2020年…”
  • 相鉄・JR直通線の路線愛称「埼京・相鉄ライン」にしてはどうか - 鉄道ニュース週報(202)

    相模鉄道の西谷~羽沢横浜国大間が11月30日に開業し、JR東日の埼京線と相互直通運転を開始した。始発列車は早朝にもかかわらず報道陣と鉄道ファンが集まり、にぎやかだったようだ。筆者はその日に別件があり、行けなかった。その代わり、平日の運行開始日である12月2日、海老名駅から新宿駅まで、通勤時間帯の電車に乗ってみた。 相鉄・JR直通線が11月30日に開業。海老名発新宿行の始発列車に合わせ、海老名駅で出発式が行われた 筆者が乗った車両の範囲では、羽沢横浜国大駅を経由して相模鉄道とJR東日の境界を越えた乗客は約50名。座席が埋まり、ドア横に2~3人が立つ程度だった。新宿方面の通勤電車としてはかなり空いているほうといえる。ただし、次の武蔵小杉駅からたくさん乗ってきた。タワーマンションが林立するため、武蔵小杉駅の混雑はよく知られている。そこに空いた電車が来るわけで、混雑緩和に貢献していると言えるだ

    相鉄・JR直通線の路線愛称「埼京・相鉄ライン」にしてはどうか - 鉄道ニュース週報(202)
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/10
    “相模鉄道の西谷~羽沢横浜国大間が11月30日に開業し、JR東日本の埼京線と相互直通運転を開始した。始発列車は早朝にもかかわらず報道陣と鉄道ファンが集まり、にぎやかだったようだ。筆者はその日に別件があり…”
  • 総距離1000キロ以上! 今後20年の鉄道開業計画を俯瞰する

    11月30日からは相模鉄道とJR東日の直通運転が始まる。相模鉄道の西谷駅から新横浜線が分岐し、JR東日の羽沢貨物線と接続。接続点には羽沢横浜国大駅が開業する。直通列車は1日当たり46往復。相鉄線内は線の海老名~西谷間、新横浜線の西谷~羽沢横浜国大間を運行し、JR東日は湘南新宿ライン経由で新宿まで。朝の一部の列車はさらに大宮方面へ乗り入れる。 20年3月に、富山ライトレール富山港線と富山地方鉄道市内線の直通運転が始まる。富山港線が富山駅高架下へ延伸し、既設の市内線富山駅と接続する。これに先立ち、2月に富山ライトレールは富山地方鉄道に吸収合併される。直通電車は30分間隔の運行予定。このほかに富山港線、市内線環状系統の折り返し運転などもある。開業日は決まっていないけれども、当日は開業イベントが実施され、富山港線と富山地方鉄道市内線が終日無料になる。 運行再開区間として、東日大震災と原発

    総距離1000キロ以上! 今後20年の鉄道開業計画を俯瞰する
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/27
    “リニア中央新幹線は静岡工区問題で2027年の開業予定が揺らぎつつある。北海道新幹線や長崎新幹線の開業計画も進行中だ。北陸新幹線の敦賀延伸も間近に迫っている。現在進行中の鉄道路線計画を年度別に俯瞰して…”
  • 「住むなら相鉄沿線」と思わせる10の理由 暮らしやすい街と東京が直結へ! | 乗りものニュース

    神奈川県内に路線網を持つ相模鉄道は、都心直通線によって、鉄道も沿線も大きく変わろうとしています。そのような将来性や暮らしやすい環境など、相鉄沿線に住むうえでのポイントを探りました。 東京都心も東海道新幹線も近くなる 相模鉄道(相鉄)は横浜駅を起点とし、旅客列車は海老名駅とを結ぶ線と、途中の二俣川駅から分岐して湘南台駅に至るいずみ野線を運行しています。関東の大手私鉄で東京都心に乗り入れていない唯一の会社です。小田急の箱根、東武の日光のような大型の観光地やレジャー施設は相鉄には少なく、沿線外から相鉄を利用する人も少ないでしょう。そう考えると、相鉄は、沿線の人々の支持が厚いため大手私鉄と呼べる規模になったとも言えそうです。「しっかり地元に根付いた鉄道の強み」とでも言いましょうか。 2018年2月にデビューした新型の20000系電車。東京都心への直通運転を見越して設計されている(画像:相模鉄道)

    「住むなら相鉄沿線」と思わせる10の理由 暮らしやすい街と東京が直結へ! | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/16
    “神奈川県内に路線網を持つ相模鉄道は、都心直通線によって、鉄道も沿線も大きく変わろうとしています。そのような将来性や暮らしやすい環境など、相鉄沿線に住むうえでのポイントを探りました。”
  • 1