タグ

神奈川と伊豆急に関するkohkumaのブックマーク (5)

  • JR東日本「踊り子」E257系に統一、東海道線に特急「湘南」も登場

    JR東日は12日、首都圏と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」を2021年春にすべてE257系リニューアル車両に統一(「サフィール踊り子」を除く)するとともに、同じ車両を使用し、通勤に便利な特急「湘南」を新たに運転開始すると発表した。同時に、東海道線の特急列車で新たな着席サービスの提供も開始される。 E257系リニューアル車両(JR東日提供) 特急「踊り子」の定期列車は池袋・新宿・東京~伊豆急下田間と東京~修善寺間で運転。新たに運転開始する特急「湘南」は新宿・東京~小田原間で運転され、通勤に便利な特急列車となる。特急「湘南」の運転開始にともない、現行の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」は運転を取りやめる。実施時期は2021年春とされ、運行ダイヤや実施時期などの詳細は別途告知される。 特急「踊り子」「湘南」に使用されるE257系リニューアル車両は、乗り心地と車内静粛

    JR東日本「踊り子」E257系に統一、東海道線に特急「湘南」も登場
    kohkuma
    kohkuma 2020/11/13
    “JR東日本は12日、首都圏と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」を2021年春にすべてE257系リニューアル車両に統一(「サフィール踊り子」を除く)するとともに、同じ車両を使用し、通勤に便利な特急「湘南」を新たに運転開始…”
  • E257系「踊り子」登場で東海道線特急はどう変わるか。「サフィール」も同時デビュー | タビリス

    JR東日は、2020年春に特急「踊り子」にE257系リニューアル車両を投入すると発表しました。同時期に新型車両E261系「サフィール踊り子」も登場し、伊豆方面へ向かう東海道線特急は大きく姿を変えます。 2020年春に運転開始 E257系リニューアル車を投入するのは、東京と伊豆を結ぶ特急「スーパービュー踊り子」と「踊り子」です。現在、「スーパービュー踊り子」は251系、「踊り子」は185系が使われていますが、これをE257系に置き換えます。 E257系は、中央線や内房線、外房線などで使われていた特急車両で、「踊り子」用として9両編成のE257系2000番台が13と、5両編成のE257系2500番台を4の、計137両を投入します。2020年春頃から一部列車で営業運転を開始します。 画像:JR東日プレスリリース 「ペニンシュラブルー」 E257系「踊り子」のエクステリアは、伊豆の「空の

    E257系「踊り子」登場で東海道線特急はどう変わるか。「サフィール」も同時デビュー | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/01
    “JR東日本は、2020年春に特急「踊り子」にE257系リニューアル車両を投入すると発表しました。同時期に新型車両E261系「サフィール踊り子」も登場し、伊豆方面へ向かう東海道線特急は大きく姿を変えます。”
  • 伊豆特急がいよいよ一新。2020年春にE261系が登場。251系、185系は引退へ | タビリス

    JR東日は、2020年春をめどに伊豆エリアへ新型車両E261系を投入し、新たな観光特急列車を走らせると発表しました。全車グリーン席という豪華仕様が特徴です。一方、既存の251系「スーパービュー踊り子」は引退し、列車名も廃止となりそうです。 2020年春に登場 JR東日によりますと、新型車両E261系は、2020年春から東京・新宿~伊豆急下田間での運転を予定しています。8両編成を2編成導入します。 車両のトータルデザインは、世界的な工業デザイナーとして知られる奥山清行氏が代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」が担当。外観は紺碧色がベースで、伊豆の雄大な自然を表現しています。眺望のため、すべての車体側面の上部に天窓を設けたのも特徴です。 画像:JR東日プレスリリース プレミアムグリーン車を設置 全車グリーン席で、1号車(伊豆急下田方)には同社初の「プレミアムグリーン車」が設

    伊豆特急がいよいよ一新。2020年春にE261系が登場。251系、185系は引退へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/09
    “JR東日本は、2020年春をめどに伊豆エリアへ新型車両E261系を投入し、新たな観光特急列車を走らせると発表しました。全車グリーン席という豪華仕様が特徴です。一方、既存の251系「スーパービュー踊り子」は引退し…”
  • 伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS」JR横浜駅から運行開始 - 専用ラウンジも公開

    伊豆急行と東京急行電鉄は21日、横浜駅にて伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の運行開始記念イベントを実施した。「THE ROYAL EXPRESS」の初列車は横浜発伊豆急下田行で運行され、11時50分頃にJR横浜駅を発車。これに先立ち、東急東横線横浜駅に設置された利用者専用ラウンジ「THE ROYAL LOUNGE ~YOKOHAMA~」などもお披露目された。 「THE ROYAL EXPRESS」は伊豆急行の「アルファ・リゾート21」(2100系5次車)を水戸岡鋭治氏のデザイン・設計でリニューアルした8両編成、定員約100名の観光列車。外観は「ロイヤルブルー」を基調に、アクセントとして金色のラインを施し、インテリアは車両ごとに異なるデザインで「ゴールドクラス」(1~2号車)・「プラチナクラス」(5~8号車)・「キッチンカー」(4号車)に加え、展覧会・結婚式・会議などにも使

    伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS」JR横浜駅から運行開始 - 専用ラウンジも公開
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/21
    伊豆急行と東京急行電鉄は21日、横浜駅にて伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の運行開始記念イベントを実施した。これに先立ち、東急東横線横浜駅に設置された利用者専用「THE ROYAL LOUNGE ~YOKOHAMA~」などもお披露目された。
  • 伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS」がJR横浜駅発着になった事情 - 鉄道ニュース週報(79)

    伊豆急行と東急電鉄は7月15日、水戸岡鋭治氏デザインの伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の車両を公開した。7月21日から横浜~伊豆急下田間で運行を開始する。 さて、ここまでのニュースで、2つの疑問を感じる人もいるかもしれない。「東急線を走らない列車に、なぜ東急電鉄が関係するか」「どうして東京駅ではなく、横浜駅発着か」だ。「THE ROYAL EXPRESS」は横浜~伊豆急下田間で運行され、JR東日の東海道線・伊東線と伊豆急行線が経路となっている。素直に考えれば、伊豆急行と東急電鉄ではなく、伊豆急行とJR東日が共同運行すべき列車といえる。 しかし「THE ROYAL EXPRESS」に関しては、構想発表から現在に至るまで、JR東日の名前が出てくることは少ない。なぜなら、この列車はJR東日の定期列車や観光列車ではなく、団体貸切のような形態だから。営業主体は伊豆急行と東

    伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS」がJR横浜駅発着になった事情 - 鉄道ニュース週報(79)
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/19
    “伊豆急行と東急電鉄は7月15日、水戸岡鋭治氏デザインの伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の車両を公開した。7月21日から横浜~伊豆急下田間で運行を開始する。”
  • 1