タグ

関連タグで絞り込む (144)

タグの絞り込みを解除

神奈川と相鉄に関するkohkumaのブックマーク (275)

  • 【蘇った】相鉄10000系旧塗装復刻ラッピングを撮影してきました

    相鉄線では5月18日より、相鉄10000系の先頭部分に、昔の相鉄のカラーを模したラッピングトレインを走らせています。 今回は復刻ラッピングトレインの内、10000系車両デビュー当時の塗装に復刻した、10705×8を中心に撮影してきましたので、その様子を紹介します。 相鉄10000系のラッピングトレイン2種の内容は以下の通りです。 10705×8 … 「懐かしの若草版」10000系車両デビュー時のカラー 10708×10…「往年の赤帯版」8000系や9000系の旧塗装など赤電をイメージ ※相鉄10000系の若草色は正式には、ピーコックグリーンと言います。 ①鶴ヶ峰駅で撮影 という事で、運用情報サイト「sotetsu.lab」様のリアルタイム運用情報を参考に撮影。 正午前、ちょうど順光で撮れるのが、鶴ヶ峰駅上り線二俣川方なので、そこで撮影しました。 10705×8のラッピングは、横浜方先頭車ク

    kohkuma
    kohkuma 2024/05/26
    “相鉄線では5月18日より、相鉄10000系の先頭部分に、昔の相鉄のカラーを模したラッピングトレインを走らせています。今回は復刻ラッピングトレインの内、10000系車両デビュー当時の塗装に復刻した、10705×8を中心に…”
  • 【相鉄】10000系3編成リニューアル 2024年度設備投資計画を発表

    神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。 20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。 2021年7月~9月、公共交通機関で日一周をし、60万円以上をドブに捨てる 2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。 10000系車両を3編成リニューアル(YNB化) 車両関係では、10000系車両を3編成「YOKOHAMA NAVYBLUE」へリニューアルする事が発表されました。 8000系車両・11000系車両のリニューアルは発表されていません。 2.サービスの向上 ○10000 系車両のリニューアル 「デザインブランドアッププロジェクト※1」の統一コンセプトに基づき、車両のリニューアルを進めています。 今年度は、10000系車両3編成をリニューアルします。 2024年度 鉄道・バス

    kohkuma
    kohkuma 2024/04/28
    “相模鉄道は、2024年4月26日、2024年度の設備投資計画を、グループ会社の相鉄バスと共にプレスリリースしました。鉄道事業に関する予算は、昨年度予算(2023年度)は124億円でした。今年度は94億円と、昨年度と比較すると…
  • 横浜に残された“秘境駅”とうとう見納め? 期間限定のシュールな光景が味わえた都会の駅たち

    都市部にありながら、閑散としている「秘境駅」が首都圏にもある。そのミスマッチさがかえって話題を呼んだりするのだが、その中の一つ、相鉄ゆめが丘駅の開発計画が動き出した。のどかな情景は過去のものになるかもしれず、いまのうちに記憶しておいた方がよいかもしれない。 都市部にありながら、閑散としている「秘境駅」が首都圏にもある。そのミスマッチさがかえって話題を呼んだりするのだが、その中の一つ、相鉄ゆめが丘駅の開発計画が動き出した。のどかな情景は過去のものになるかもしれず、いまのうちに記憶しておいた方がよいかもしれない。(取材・文=大宮高史) 軽トラからセンチュリー、バイクにバギー…大御所タレントの仰天愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ) 相模鉄道は2023年4月、いずみ野線のゆめが丘駅(横浜市泉区)のリニューアル計画を発表した。改札口を増設し駅外壁にはレンガ壁を採用、ホームへの雨吹き込み対策

    横浜に残された“秘境駅”とうとう見納め? 期間限定のシュールな光景が味わえた都会の駅たち
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/24
    “都市部にありながら、閑散としている「秘境駅」が首都圏にもある。そのミスマッチさがかえって話題を呼んだりするのだが、その中の一つ、相鉄ゆめが丘駅の開発計画が動き出した。のどかな情景は過去のものに…”
  • 泉区 新町名「ゆめが丘」誕生 大規模再開発が契機 | 戸塚区・泉区 | タウンニュース

    現在開発が進められている、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前の一部区域に新町名「ゆめが丘」が今年夏以降に誕生する。土地所有者などで構成される「泉ゆめが丘土地区画整理組合」(清水隆男理事長)の要望を受け、横浜市が地方自治法に基づき議会の議決を経て2月20日、決定した。市によると、組合主導の新町名設置は市内でも珍しいケースという。 今回「ゆめが丘」に編入するのが、和泉中央南五丁目の一部、和泉町の一部、下飯田町の一部。現在約600世帯があるという。新町名は「ゆめが丘〇〇番地」となり、組合などが地番の割り振りをする。新町名設置により、「字名」は廃止される。 アンケート実施 同組合が設立した2014年当時から「区画整理事業により新しいまちができるのだから、新町名も考えてもいいのではないか」という機運は組合内にあったという。そして20年9月の理事会で正式に新町名が議題にかけられた。 まず、組合員約140人に「

    泉区 新町名「ゆめが丘」誕生 大規模再開発が契機 | 戸塚区・泉区 | タウンニュース
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/19
    “現在開発が進められている、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前の一部区域に新町名「ゆめが丘」が今年夏以降に誕生する。土地所有者などで構成される「泉ゆめが丘土地区画整理組合」(清水隆男理事長)の要望を受け、…”
  • 【風格漂うターミナル】ジョイナス2階 相鉄横浜駅の魅力的な雰囲気

    相鉄線の起点として毎日、通勤通学や旅行、買い物などの様々な客が行き交う相鉄横浜駅。 横浜駅は、相鉄含め6事業者(JR東日、東急電鉄、京浜急行電鉄、横浜市営地下鉄、横浜高速鉄道)が乗り入れ、日で最も乗り入れ事業者の多い駅としても知られています。 横浜駅からは、各社局の様々な方面へ乗り換えができることもあり、東急線各方面、JR線新宿方面との直通運転が行われるようになった2024年現在でも、多くの利用者が行き交い、賑わいを見せています。 今回は、相鉄横浜駅が持つ、独特な雰囲気を紹介していきます。 相鉄横浜駅だけが持つ独特な構造 この横浜駅は、4面3線の頭端式ホーム。いわゆる典型的な私鉄のターミナル駅の構造をしています。 そのため、両側のドアが開く15時までの時間帯は、乗客が一斉に両方向に捌けて行くように吐き出され、私鉄ターミナル駅の風格を感じ取れます。 相鉄グループのジョイナス横浜2階に鎮

    kohkuma
    kohkuma 2024/04/19
    “相鉄本線の起点として毎日、通勤通学や旅行、買い物などの様々な客が行き交う相鉄横浜駅。横浜駅は、相鉄含め6事業者(JR東日本、東急電鉄、京浜急行電鉄、横浜市営地下鉄、横浜高速鉄道)が乗り入れ、日本で最も…”
  • 【公式より発表】相鉄10000系旧塗装&赤塗装復刻の期間が決定

    2024年4月2日(火)、相模鉄道は、サービス向上のため「デザインブランドアッププロジェクト・YOKOHAMA NAVYBLUE」へのリニューアルを順次進めている、10000系車両に対し、2002年登場時の塗装(旧塗装)と、8000系や9000系の登場時をイメージした赤塗装の復刻ラッピングを行う事を発表しました。 2種類の復刻ラッピング編成は、2024年5月中旬から11月頃まで、走らせる予定です。 相鉄10000系は、2024年4月現在、2002年登場時のスタイルを留めた編成は、8編成中4編成と半分になっており、鉄道ファンからの注目が地味に集まっている車両でもあります。 担当編成は、旧塗装は10705×8・赤塗装は10708×10 相模鉄道「10000系車両のラッピング列車運行について」より引用 旧塗装となる10705×8両編成 相模鉄道「10000系車両のラッピング列車運行について」より

    kohkuma
    kohkuma 2024/04/10
    “10000系車両に対し、2002年登場時の塗装(旧塗装)と、8000系や9000系の登場時をイメージした赤塗装の復刻ラッピングを行う事を発表しました。2種類の復刻ラッピング編成は、2024年5月中旬から11月頃まで走らせる予定です。”
  • 横浜・上瀬谷のディズニーランド級のテーマパーク開発、相鉄や東急など5社が企業連合

    【読売新聞】 横浜市旭区と瀬谷区にまたがる「旧米軍上瀬谷通信施設跡地」のテーマパーク開発で、事業者の三菱地所(東京都千代田区)が計5社からなる企業連合を設立したことが分かった。市は29日、企業連合と開発に向けた基協定を締結し、20

    横浜・上瀬谷のディズニーランド級のテーマパーク開発、相鉄や東急など5社が企業連合
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/31
    “横浜市旭区と瀬谷区にまたがる「旧米軍上瀬谷通信施設跡地」のテーマパーク開発で、事業者の三菱地所(東京都千代田区)が計5社からなる企業連合を設立したことが分かった。市は29日、企業連合と開発に向け…”
  • 【祝1周年】相鉄・東急直通線開業から1年~相鉄線のこれから~

    日2024年3月18日、相鉄・東急直通線の開業から1周年を迎えました。 今年のダイヤ改正では、北陸新幹線の開業や山形新幹線の新型E8系のデビューが目玉でしたが、 昨年3月のダイヤ改正では、相鉄・東急直通線の開業が目玉だったという印象を持ちます。 これまで注目される機会にほとんど恵まれなかった、横浜のローカル大手私鉄「相鉄」が、ダイヤ改正の目玉となったのは、地元ユーザーとして嬉しく思いました。 そこで相鉄・東急直通線の注目ポイントや、それに伴い発生した不満点、これからの相鉄を、超ざっくりですが紹介していきます。 大注目の直通ネットワーク 2023年3月ダイヤ改正の目玉となった相鉄・東急直通線開業。 相鉄線の直通運転は、なぜ沿線外からも大きな注目を集めたのでしょうか? その一つに、多くの人が困惑する直通ネットワークがあります。相鉄の路線図の写真をご覧いただくと、直通ネットワークの複雑さがお分

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/19
    “日2024年3月18日、相鉄・東急直通線の開業から1周年を迎えました。今年のダイヤ改正では、北陸新幹線の開業や山形新幹線の新型E8系のデビューが目玉でしたが、昨年3月のダイヤ改正では、相鉄・東急直通線の開業が…”
  • 【相鉄】2024年ダイヤ改正で「できるもの・無くなるもの」まとめ

    2024年3月16日 相鉄では、JR線など各路線に合わせて、ダイヤ改正が行われます。 昨年、2023年3月18日のダイヤ改正では、相鉄新横浜線の全通並びに東急線方面との直通運転開始により、日各地より注目を集め、2023年の鉄道を象徴するような大きなものでした。 今年は大きな目玉となっていないものの、直通運転開始後初めての改正のため、一部の鉄道ファンや、普段からの利用者より注目を集めています。 今回は、3月1日より発表された、2024年3月16日改正相鉄全線時刻表を元に、今年のダイヤ改正で新しくできるものと消滅するものを紹介します。 東急車運用 東急との直通運転開始後の相鉄線では、走行距離の調整のため、東急車の相鉄横浜入線などの、線内列車の運行があります。 この部分が注目を集めるので、先に紹介いたします。 MG車 平日 夜の相鉄横浜へ MG車 休日 特急横浜行きが登場 TY車 休日 快速運

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/17
    “今回は、3月1日より発表された、2024年3月16日改正相鉄全線時刻表を元に、今年のダイヤ改正で新しくできるものと消滅するものを紹介します。”
  • 【神奈川・東京の50代が選ぶ】老後を過ごしたい「相鉄線の駅がある街」ランキング! 2位は「新横浜」、1位は? | ライフ ねとらぼ調査隊

    ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、神奈川・東京の50代を対象に「老後を過ごしたい相鉄線の駅がある街は」というテーマでアンケートを実施しました。 相鉄線は、横浜駅を起点にして、海老名市や藤沢市などの神奈川県内を走っている私鉄路線です。魅力的な街が多い相鉄線沿線の街のなかで、神奈川・東京の50代に「老後を過ごしたい」と思われているのはどの街だったのでしょうか。それではランキングを上位から見ていきましょう。 ※ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

    【神奈川・東京の50代が選ぶ】老後を過ごしたい「相鉄線の駅がある街」ランキング! 2位は「新横浜」、1位は? | ライフ ねとらぼ調査隊
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/16
    “ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、神奈川・東京の50代を対象に「老後を過ごしたい相鉄線の駅がある街は」というテーマでアンケートを実施しました。”
  • 【実質クラファン】相鉄10000系旧塗装ラッピングになる?かもしれない

    2024年3月23日(土)、相鉄線相模大塚にて【令和6年能登半島地震復興支援】「チャリティー撮影会in相模大塚」が開催されます。 当イベントでは、撮影イベント終了後に、E233系7000番台を使用した臨時イベント列車が運転される事が話題となっていますが、 相模大塚駅会場内にて「SOTETSU SERIES10000 REVIVAL COLOR PROJECT」入場券セットも販売される予定で、その内容が熱狂的な相鉄ファンを中心に話題となっています。

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/04
    “若草帯の10000系と赤帯の10000系が、同時に居たことは無いので、すれ違ったり並んだりすると、相鉄ファンとしては胸が熱くなる事案である事、間違いありません。”
  • 相鉄20000系・21000系「相鉄・東急新横浜線開業1周年記念号」運行

    相模鉄道は27日、「相鉄・東急新横浜線 開業1周年プロモーション」を展開すると発表した。相模鉄道と東急電鉄の2社共同で作成した1周年記念ロゴマークをポスターや広告物に掲出するほか、期間限定でヘッドマーク列車を運行する。 「相鉄・東急新横浜線 開業1周年記念号」前面イメージ 「相鉄・東急新横浜線 開業1周年記念号」側面イメージ 開業1周年記念ロゴマーク 相鉄新横浜線(新横浜~西谷間)は、東急新横浜線(日吉~新横浜間)とともに2023年3月18日開業。間もなく開業1周年を迎えることから、多くの人に利便性を知ってもらい、実際に利用するきっかけにすることを目的として、「相鉄・東急新横浜線 開業1周年プロモーション」を展開する。2社共同で作成した1周年記念ロゴマークは5月6日まで掲出予定となっている。 期間限定のヘッドマーク列車は「相鉄・東急新横浜線 開業1周年記念号」として、開業1周年を迎える3月

    相鉄20000系・21000系「相鉄・東急新横浜線開業1周年記念号」運行
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/28
    “相模鉄道は27日、「相鉄・東急新横浜線 開業1周年プロモーション」を展開すると発表した。相模鉄道と東急電鉄の2社共同で作成した1周年記念ロゴマークをポスターや広告物に掲出するほか、期間限定でヘッドマーク…”
  • 瀬谷駅―上瀬谷跡地間、横浜市がトンネル掘削へ調査 「新たな交通」整備へ(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    横浜市が、上瀬谷通信施設跡地(瀬谷、旭区)と相鉄線瀬谷駅周辺の2キロ余りを結ぶ「新たな交通」の整備に向け、地下にトンネルを掘削する方向で検討を進めていることが24日、関係者への取材で分かった。跡地で2031年ごろの開業を目指す大型テーマパークの来場者らを念頭に、トンネルを走行する新形態の交通手段を導入して利便性を高める狙い。将来的な延伸の可能性も視野に入れているとみられる。 関係者によると、市は関連事業費として24年度当初予算案に約3億円を計上し、調査や設計に着手する方針。新形態の交通は、新たな技術を駆使した国内でも珍しい事例になるとみられる。まずは瀬谷駅周辺と上瀬谷跡地の一角を往復する路線を開業し、既存の交通インフラを生かす形で延伸の可能性を検討する。

    瀬谷駅―上瀬谷跡地間、横浜市がトンネル掘削へ調査 「新たな交通」整備へ(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    kohkuma
    kohkuma 2024/01/30
    “横浜市が、上瀬谷通信施設跡地(瀬谷、旭区)と相鉄線瀬谷駅周辺の2キロ余りを結ぶ「新たな交通」の整備に向け、地下にトンネルを掘削する方向で検討を進めていることが24日、関係者への取材で分かった。”
  • 相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞

    相模鉄道と東急電鉄が直通する「新横浜線」が開業して18日で半年が経過した。朝のラッシュ時、1時間に発車する列車のうち半数が「都心行き」となる駅もあり、2019年に開通したJR東日との直通線も合わせて通勤・通学客など1日8万2000人が利用する。賃貸住宅の家賃が底上げされるなど沿線に変化が表れ始めている。3月18日に開業した相鉄・東急新横浜線は、相鉄・西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から新横浜駅(同

    相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/12/16
    “相模鉄道と東急電鉄が直通する「新横浜線」が開業して18日で半年が経過した。朝のラッシュ時、1時間に発車する列車のうち半数が「都心行き」となる駅もあり、2019年に開通したJR東日本との直通線も合わせて通勤・…”
  • 横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞

    このほど横浜市が瀬谷区の旧上瀬谷通信施設地区にテーマパークを整備すると発表した。横浜市の発表によると、整備事業者は三菱地所で、名称は仮称ながら「KAMISEYA PARK」となる。開業予定は2031年頃とされる。 KAMISEYA PARKは約70万6500平方メートルの敷地のうち、約51万4000平方メートルをテーマパークゾーン、約7万平方メートルを駅前ゾーン、約6万6500平方メートルを公園隣接ゾーン、約5万7000平方メートルを環4西ゾーンという内訳になっている。 KAMISEYA PARKは広大なため、同地に予定されているテーマパークの説明には、必ずと言っていいほど「東京ディズニーランド級」という形容詞がつく。これは、単なる比喩にとどまらない。 なぜならこれまでにも、横浜市は大型集客施設を造成・建設することで地域開発に弾みをつけようとした過去がある。それらの多くは大失敗に終わり、苦

    横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/11/19
    “KAMISEYA PARKの年間1500万人は簡単に達成できる数字ではない。まだ整備計画の全容は明らかになっていないが、KAMISEYA PARKの計画を見ると、ディズニーと伍するほどの集客力や魅力を持ち合わせているとは思えない。”
  • 相鉄「おかいもの電車」再現列車を運行 ヘッドマークは認知拡大の「アレンジ」も | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    相鉄と相鉄ビルマネジメントは10月24日、かつて運行していた「おかいもの電車」を再現したラッピング列車を11月3日から運行すると発表した。これにあわせて「おかいもの電車復活記念入場券」も発売する。

    相鉄「おかいもの電車」再現列車を運行 ヘッドマークは認知拡大の「アレンジ」も | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    kohkuma
    kohkuma 2023/11/15
    “相鉄と相鉄ビルマネジメントは10月24日、かつて運行していた「おかいもの電車」を再現したラッピング列車を11月3日から運行すると発表した。これにあわせて「おかいもの電車復活記念入場券」も発売する。”
  • 【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】

    土日祝の日中に留め置かれる運用と時刻 写真はJR車が出払った後ですが、平日は東急車が2JR車が2留置されます。 休日ダイヤより迫力は減りますが、相鉄でしか見られない、東急車とJR車が一緒に留置されている光景を見ることができます。 なぜそのような事になったのか? 休日の昼間の時間帯、星川留置線でも目黒車2・東横車1の計3が、占拠するような形で留置されています。 なぜ、このような状況が発生したのでしょうか? 列車の運行ダイヤですが、当たり前の話ですが、基的に朝と夕方の時間帯は列車数が多く、日中の時間帯は、朝夕と比べると少なくなります。 そのため、日中の時間帯は使わない編成が出てきて、その編成が相模大塚や星川などにも留置されるのです。 JRのE233系運用は、川越線~JR埼京線~りんかい線を行き来する運用と、相鉄線とJR新宿を折り返す運用に分かれます。 相鉄線内運用で詳しく見て行

    【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/10
    “線内では、様々な電車や各方面の行き先が見られ、誰が見ても訳が分からない状況が相鉄線の本線上で見られるようになりました。そして、相鉄の運行を支える車庫・留置線でも、凄まじい状況が見られるように…”
  • 【工事本格化】相鉄本線鶴ヶ峰駅付近地下化工事 2023年8月下旬の状況

    2023年8月下旬現在の状況 2022年(令和4年)6月21日に神奈川県より都市計画事業として認可された「相模鉄道線鶴ヶ峰駅付近連続立体交差事業」。 11月に着工式が行われ、我々一般の利用者にも見える範囲で、大きな変化が起きています。 撮影日は、一部写真を除いて2023年8月29日となります。 二俣川駅5番線(引上線)の使用停止 2023年3月18日のダイヤ改正を以て、二俣川駅5番線(下り線側引上線)が、掘削工事の準備のため使用停止されました。 今後、どのように使用停止となった5番線が活用されるのか注目です。 線路の様子を見ると、5番線とそこへ通じる線路がサビだらけとなっている事と、5番線入り口に車止め標識が設置。 比較しないと分かりませんが、ATS-P地上子、下り線側にあった5番線の入換信号機が撤去されているのが確認できます。 新しい地下トンネルへは、村地下道がある付近(写真では引

    【工事本格化】相鉄本線鶴ヶ峰駅付近地下化工事 2023年8月下旬の状況
    kohkuma
    kohkuma 2023/09/06
    “直通運転の事業がひと段落した今、相鉄本線はさらに変化しようとしています。それは、鶴ヶ峰駅付近の地下化です。今回は、2022年より事業が本格化した鶴ヶ峰駅付近の地下化工事の、2023年8月下旬現在の様子を…”
  • 施設名称を「ゆめが丘ソラトス」に決定【相鉄アーバンクリエイツ・相鉄ビルマネジメント】

    相鉄いずみ野線 ゆめが丘駅前に建設中の「ゆめが丘大規模集客施設」 横浜市泉区内で最大規模の商業施設として、2024年夏に開業予定 株式会社相鉄アーバンクリエイツ 株式会社相鉄ビルマネジメント 相鉄グループの㈱相鉄アーバンクリエイツ(社・横浜市西区、社長・左藤 誠)と㈱相鉄ビルマネジメント(同)は、相鉄いずみ野線 ゆめが丘駅前に2024年夏開業予定の「ゆめが丘大規模集客施設」(横浜市泉区)の名称を「ゆめが丘ソラトス」(以下、同施設)に決定しました。 同施設は、ゆめが丘周辺にある、自然豊かで農業が盛んな地域資源を豊富に生かし、「」「アクティビティー」「教育文化」など、さまざまな体験ができる交流型集客施設を目指します。屋上には、約3,000㎡という広さの遊具付き公園を配置。子どもたちが楽しく、のびのびと遊べるとともに、子育て世代の交流ができる場所です。また、多様な生活シーンに寄り添う、豊富

    施設名称を「ゆめが丘ソラトス」に決定【相鉄アーバンクリエイツ・相鉄ビルマネジメント】
    kohkuma
    kohkuma 2023/08/23
    “施設名称の「ゆめが丘ソラトス」は、「ゆめが丘の広大な空」をイメージして、名付けました。 ~ゆめが丘から生まれるローカルライフ、住まう・働く・訪れる。すべてのひとに届く、自分らしい"毎日"と深まる"満足"~
  • 相鉄が魅せた「顔だけ復刻劇」 4年ぶりによみがえった「赤い電車」 - 鉄道コム

    2023年6月18日、相鉄こと相模鉄道で、イベント列車「ミステリートレイン」が走りました。その専用車両(8000系8713編成)が姿を見せた瞬間、全国8713万人(適当)の相鉄ファンに衝撃が走りました。 先頭部が、昔の姿に復刻されている! 現在、相鉄車両のカラーリングは、「ネイビーブルー1色」「スカイブルーとオレンジのライン」の2種類があります。ですが、2000年代初頭までは、鋼製車両がライトグリーン、アルミ車両が赤色でデザインされており、現在の姿とはまったく異なるものでした。8000系もデビュー当時は、白などをベースに、運転席周辺や側面下部に赤いラインが入るスタイルでしたが、2014年に塗装変更が完了しています。さらに、旧7000系が引退したことで、2019年には相鉄から「赤い電車」そのものが姿を消していました。今回の復刻は先頭部のみですが、約4年ぶりの「赤い電車」の復活となります。 8

    相鉄が魅せた「顔だけ復刻劇」 4年ぶりによみがえった「赤い電車」 - 鉄道コム
    kohkuma
    kohkuma 2023/07/23
    “2023年6月18日、相鉄こと相模鉄道で、イベント列車「ミステリートレイン」が走りました。その専用車両(8000系8713編成)が姿を見せた瞬間、全国8713万人(適当)の相鉄ファンに衝撃が走りました。”