タグ

神奈川と箱根登山鉄道に関するkohkumaのブックマーク (5)

  • 箱根登山鉄道「社名変更」小田急箱根グループ4社と2社が合併へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    小田急箱根グループの持株会社「小田急箱根ホールディングス」は1月24日、グループの組織再編を実施すると発表した。箱根登山鉄道などを存続会社として合併する。 合併は4月1日付け。小田急箱根ホールディングス・箱根登山鉄道・箱根観光船・箱根施設開発の4社が箱根登山鉄道を存続会社として合併し、社名を「株式会社小田急箱根」に変更する。資金は1億円で株主は小田急電鉄。合併後のおもな事業は鉄道業と鋼索業、索道業、船舶業、不動産業、温泉・遊園地業になる。箱根登山バスは小田急箱根の100%子会社として存続する。 このほか、箱根登山トータルサービスと箱根プレザントの2社も箱根登山トータルサービスを存続会社として合併し、社名を「箱根プレザントサービス株式会社」に変更。現在の箱根登山鉄道と箱根観光船の飲・物販事業を会社分割(吸収分割)により引き継ぐ。資金は2000万円で株主は小田急箱根。合併後のおもな事業は

    箱根登山鉄道「社名変更」小田急箱根グループ4社と2社が合併へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    kohkuma
    kohkuma 2024/01/25
    “小田急箱根グループの持株会社「小田急箱根ホールディングス」は1月24日、グループの組織再編を実施すると発表した。箱根登山鉄道などを存続会社として合併する。”
  • 箱根ゴールデンコース、開通60周年 - コロナ禍の中、明るい話題も

    1960(昭和35)年の箱根ロープウェイ開業により完成した、箱根の人気観光ルート「箱根ゴールデンコース」は、2020年9月7日に開通60周年を迎えた。全国各地の観光地が新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中、神奈川県の代表的な観光地である箱根はどのような状況なのか。箱根ゴールデンコースを巡りながら、現地の様子をレポートする。 大沢橋梁付近を通過する箱根登山鉄道の試運転車両(提供 : 箱根登山鉄道) ■久しぶりに復活したゴールデンコース 箱根ゴールデンコースとは、箱根登山電車(小田原~箱根湯~強羅)、箱根登山ケーブルカー(強羅~早雲山)、箱根ロープウェイ(早雲山~大涌谷~桃源台)、箱根海賊船(桃源台~箱根町・元箱根)、箱根登山バス(箱根町~箱根湯・小田原)を乗り継いで、箱根の代表的な観光スポットを巡ることができるコースであり、利用者が多い。 しかし、昨年は大涌谷の噴火警戒レベル引上げに

    箱根ゴールデンコース、開通60周年 - コロナ禍の中、明るい話題も
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/13
    “1960(昭和35)年の箱根ロープウェイ開業により完成した、箱根の人気観光ルート「箱根ゴールデンコース」は、2020年9月7日に開通60周年を迎えた。全国各地の観光地が新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中、…”
  • 箱根登山鉄道が7月下旬に全線運転再開へ。新キャンペーンも展開 | タビリス

    箱根登山鉄道は、2019年の台風19号の被害で運休している箱根湯~強羅間について、2020年7月下旬に運転再開する方針を発表しました。 11月から前倒し 箱根登山鉄道は、2019年の台風19号の被害により、箱根湯~強羅間で運休しています。運転再開見込みについて、同社はこれまで2020年秋頃としていましたが、このほど、7月下旬に前倒しする見通しを明らかにしました。 沿線住民の協力で工事の施工時間を延長できたこと、暖冬で降雪や凍結が少なかったことなどを、前倒しの理由に挙げています。 これにより、箱根登山鉄道は約10ヶ月ぶりに全線で復旧することになります。 「箱根ゴールデンコース」キャンペーン 箱根登山鉄道の全線復旧に先立って、小田急箱根グループでは、箱根登山ケーブルカーの新型車両の運転を2020年3月20日に開始しました。 さらに、箱根の周遊ルート「箱根ゴールデンコース」が9月に開通60周

    箱根登山鉄道が7月下旬に全線運転再開へ。新キャンペーンも展開 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/31
    “箱根登山鉄道は、2019年の台風19号の被害で運休している箱根湯本~強羅間について、2020年7月下旬に運転再開する方針を発表しました。”
  • 箱根登山ケーブルカーが25年ぶりに車両リニューアル! 外国人観光客向けの機能強化なども | レスポンス(Response.jp)

    2019年12月3日より施設及び車両更新工事のため運休していた強羅駅~早雲山駅間の箱根登山ケーブルカーが、3月20日より、車両リニューアルを経て運転再開する。 箱根登山ケーブルカーのデザインリニューアルは実に25年ぶりで、これが5代目の車両。赤が目印の1号車(ケ11-21)、青が目印の2号車(ケ12-22)の2台体制での運行となる。 新型車両ではいくつか内装面で改良が加えられており、一番大きなものが従来のボックスシートから、ロングシートタイプへと変更されている。これは昨今の外国人旅行客が大型のキャリーバッグを主に利用していることから、通路を通るのが難しくドア付近で滞留してしまうため、これらを改善するために通路の幅を広げることで利便性を向上するのが一番の目的だ。 あわせて新しく車内表示機が設置され、日語だけでなく英語中国語、韓国語の4か国語の駅案内が行われようになり、より旅行客が利用しや

    箱根登山ケーブルカーが25年ぶりに車両リニューアル! 外国人観光客向けの機能強化なども | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/19
    “2019年12月3日より施設及び車両更新工事のため運休していた強羅駅~早雲山駅間の箱根登山ケーブルカーが、3月20日より、車両リニューアルを経て運転再開する。”
  • 箱根登山鉄道の復旧は2020年秋に、八戸線全線と阿武隈急行丸森-槻木間は12月に再開へ 台風19号 | レスポンス(Response.jp)

    神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ箱根登山鉄道は11月22日、台風19号の被災により運行を見合わせている箱根湯~強羅間を、2020年秋頃の再開を目指して復旧させることを明らかにした。 10月13日から運行が見合わされている同区間では、比較的被災が少ない箇所の復旧工事が順次進められていたが、被害が甚大な大平台隧道から大沢橋梁付近にかけてと、蛇骨(じゃこつ)陸橋から小涌谷(こわくだに)踏切付近にかけては、復旧工事の前段階として必要な撤去工事や搬入路の整備を実施。並行して早期復旧へ向けた調査や関係機関との協議を行なってきた。 今回はそれらが進捗したとして、おおよその再開時期を明示できるようになり、箱根登山鉄道では「早期復旧に向けて、全力で取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます」としている。 このほか、台風19号による被災で運行を見

    箱根登山鉄道の復旧は2020年秋に、八戸線全線と阿武隈急行丸森-槻木間は12月に再開へ 台風19号 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/26
    “神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ箱根登山鉄道は11月22日、台風19号の被災により運行を見合わせている箱根湯本~強羅間を、2020年秋頃の再開を目指して復旧させることを明らかに…
  • 1