タグ

神奈川とRoadに関するkohkumaのブックマーク (17)

  • まだまだ進化する!? 第三京浜に「新しい出入口」追加! 環2から横浜都心部や横浜新道方面へ行きやすく | 乗りものニュース

    第三京浜道路の羽沢ICに、横浜方面の出入口を追加する計画が進んでいます。 羽沢ICに横浜方面の出入口を設置 第三京浜唯一のハーフICで、改良が検討されています。国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所で2024年3月4日、関係者が神奈川県内の道路の課題や整備の進捗について話し合う第6回「神奈川県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」が開催され、各種の対策が示されました。 第三京浜の羽沢IC・保土ケ谷料金所・保土ケ谷PA付近(画像:Google Earth)。 東京と横浜を結ぶ有料道路「第三京浜道路」は、途中に京浜川崎・都筑・港北・羽沢の各ICが設置されています。このうち環状2号線近くに設けられている羽沢ICのみが、東京方面の出入口しかないハーフICです。 このため港北ICから首都高三ツ沢出入口までの約6kmは、横浜都心部や横浜新道方面への入口ICがなく、高速道路を活用できない状況となってい

    まだまだ進化する!? 第三京浜に「新しい出入口」追加! 環2から横浜都心部や横浜新道方面へ行きやすく | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/17
    “東京と横浜を結ぶ有料道路「第三京浜道路」は、途中に京浜川崎・都筑・港北・羽沢の各ICが設置されています。このうち環状2号線近くに設けられている羽沢ICのみが、東京方面の出入口しかないハーフICです。”
  • 「新東名~横浜」の高速道路新ルート、2025年度開通へ。圏央道・釜利谷延伸で何が変わるか | タビリス

    圏央道の神奈川県区間、藤沢IC~釜利谷JCT間が2025年度までに開通します。開通により、圏央道は横浜横須賀道路と接続し、新東名高速と横浜南部をつなぐ新ルートが誕生します。 藤沢IC~釜利谷JCT 圏央道の神奈川県区間のうち、未完成で残されているのは藤沢IC~釜利谷JCT間14.2kmです。 このうち、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが横浜湘南道路、栄JCT~釜利谷JCT間6.7kmが高速横浜環状南線として建設中です。横浜環状南線は、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが一体で整備されていて、戸塚では横浜新道と近接します。 横浜湘南道路は2024年度の開通見込み、横浜環状南線は2025年度の開通見込みと発表されています。すべて開通すれば、圏央道が横浜横須賀道路、首都高速湾岸線、横浜新道と横浜市内でつながります。 これにより、横浜市から東名高速に乗る場合、横横道路・湾岸線・横浜新道から

    「新東名~横浜」の高速道路新ルート、2025年度開通へ。圏央道・釜利谷延伸で何が変わるか | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/08
    “圏央道の神奈川県区間、藤沢IC~釜利谷JCT間が2025年度までに開通します。開通により、圏央道は横浜横須賀道路と接続し、新東名高速と横浜南部をつなぐ新ルートが誕生します。”
  • 大山ケーブルへアクセス向上「大山バイパス」3月全通 バスもすれ違いやすく | 乗りものニュース

    大山詣でやハイキングのアクセス道路が快適になります。 伊勢原大山ICからほぼ直結 拡大画像 全通間近の大山バイパス(画像:神奈川県)。 神奈川県は2022年2月22日(火)、伊勢原市で建設を進めている「大山バイパス」について、3月20日(日)14時に全線開通すると発表しました。 大山バイパスは、大山阿夫利神社の参道で、大山ケーブルへのアクセスを担う県道大山板戸線をバイパスする、約3kmのバイパス道路です。 丹沢・大山地域への玄関口であり、県内の主要な観光ルートのひとつであることから、2020年で一日あたり約3600台の交通があるほか、バスも多く通行しています。しかし現道はセンターラインの無い狭隘な道路で、車のすれ違いも困難であることから、ラッシュ時や観光シーズンを中心に渋滞が発生していました。 県は1991(平成3)年に事業着手し、2011(平成23)年までに大山側の約1.6kmが供用済み

    大山ケーブルへアクセス向上「大山バイパス」3月全通 バスもすれ違いやすく | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/02
    “神奈川県は2022年2月22日(火)、伊勢原市で建設を進めている「大山バイパス」について、3月20日(日)14時に全線開通すると発表しました。大山バイパスは、大山阿夫利神社の参道で、大山ケーブルへのアクセスを…”
  • 首都高速道路、2022年新料金まとめ。上限1950円に値上げ | タビリス

    首都高速道路が2022年4月1日に新料金を適用します。上限料金が1,950円に値上げされることが柱です。 35.7kmまでは変わらず 首都高速道路は、2022年4月1日に通行料金を変更することを発表しました。 ETC利用の新料金は、35.7kmの距離まで現行料金と同じです。35.7kmを超える場合、これまでは上限料金として普通車1,320円とされてきましたが、新たな上限料金として1,950円が適用されます(一部区間除く)。このため、普通車の新料金は300円~1,950円となります。 これにあわせて、横浜北西線と東名高速を連続して利用する場合の特別料金は、2022年3月31日で終了します。 その他の車種のETC新料金は以下の通りです。現金車は区間にかかわらず、それれぞれの車種の最大料金が適用されます。 画像:首都高速道路プレスリリース 対距離料金制度 首都高速のETC料金は、2016年4月に

    首都高速道路、2022年新料金まとめ。上限1950円に値上げ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/15
    “首都高速道路は、2022年4月1日に通行料金を変更することを発表しました。ETC利用の新料金は、35.7kmの距離まで現行料金と同じです。35.7kmを超える場合、これまでは上限料金として普通車1,320円とされてきましたが、…”
  • まもなく開通の東名「綾瀬スマートIC」その使い道 悪名高い東名の渋滞回避できる? | 乗りものニュース

    東名高速の横浜町田IC~厚木IC間に、綾瀬スマートICが間もなく開通します。東名の神奈川県内では23年ぶりとなる新ICの開通は、悪名高い東名の渋滞にも変化を及ぼしそうです。 「大和トンネルの西」にできるスマートIC 2021年3月31日(水)、東名高速の横浜町田IC~厚木IC間に綾瀬スマートIC(SIC)が開通します。ETC車のみが利用できるSICとはいえ、東名の神奈川区間に新しいICができるのは、横浜青葉IC以来23年ぶりのこと。上り(東京方面)と下り(名古屋方面)双方の線へ直結するフルインターです。 場所は横浜町田ICから約9.2km、厚木ICから約6.1kmの位置。この区間の上り線は、大和トンネルを先頭とする渋滞がしばしば発生し、国土交通省がまとめる「渋滞ワーストランキング」において渋滞損失時間(混雑により余計にかかる時間)で全国ワーストとされています。 開通目前の綾瀬スマートIC

    まもなく開通の東名「綾瀬スマートIC」その使い道 悪名高い東名の渋滞回避できる? | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2021/03/28
    “東名高速の横浜町田IC~厚木IC間に、綾瀬スマートICが間もなく開通します。東名の神奈川県内では23年ぶりとなる新ICの開通は、悪名高い東名の渋滞にも変化を及ぼしそうです。”
  • 神奈川県、県道731号「南箱道路」4月28日開通。南足柄市と箱根・国道138号を結ぶ

    神奈川県、県道731号「南箱道路」4月28日開通。南足柄市と箱根・国道138号を結ぶ
    kohkuma
    kohkuma 2021/03/19
    “神奈川県は、県道731号矢倉沢仙石原線「南足柄市と箱根町を連絡する道路」、通称「南箱道路」を4月28日に開通する。道路名称のとおり、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ約10.9kmの道路で、南足柄市側は県道78号…”
  • 東名を「箱根ターンパイクで迂回」アリなのか 遠回りかつ有料 NEXCOが推すワケ | 乗りものニュース

    東名高速の集中工事にともない、箱根ターンパイクを経由する迂回ルートについて、NEXCOがキャンペーンを行っています。いわば「迂回の迂回」、かつ観光色の強い有料道路を経由するものですが、メリットはあるのでしょうか。 東名→箱根ターンパイク迂回でキャンペーン NEXCO中日が東名高速のリニューアル工事期間中にあたる2020年9月から12月まで、「箱根ターンパイク ルートチェンジキャンペーン」なるものを行っています。長期の交通規制により渋滞が予想されるリニューアル工事区間を避け、箱根ターンパイク(アネスト岩田ターンパイク箱根)への迂回を促す目的です。 キャンペーンの内容は、東名下り線のリニューアル工事が行われる大井松田IC~御殿場JCT~清水JCT間を避け、厚木ICから小田原厚木道路、箱根ターンパイク、国道1号、伊豆縦貫道(無料)を経由して長泉沼津ICから新東名を利用すると、新東名および東名の

    東名を「箱根ターンパイクで迂回」アリなのか 遠回りかつ有料 NEXCOが推すワケ | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/20
    “東名高速の集中工事にともない、箱根ターンパイクを経由する迂回ルートについて、NEXCOがキャンペーンを行っています。いわば「迂回の迂回」、かつ観光色の強い有料道路を経由するものですが、メリットはあるので…
  • 神奈川県、三浦縦貫道路を南伸。約1.9kmを8月10日14時開通

    神奈川県、三浦縦貫道路を南伸。約1.9kmを8月10日14時開通
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/30
    “神奈川県は、三浦縦貫道路2期区間の北側、延長約1.9kmを8月10日14時に開通する。三浦縦貫道路は県道26号(横須賀三崎)のバイパスとして、横横道路(横浜横須賀道路、E16)と三崎市内の国道134号を結ぶ主要幹線道路…”
  • 三浦縦貫道路が8月10日延伸。三崎港、三浦海岸が近くなる! | タビリス

    三浦縦貫道路の延伸区間の開通日が、2020年8月10日に決定しました。わずか1.9kmの延伸ですが、三崎港や三浦海岸が近くなりそうです。 林~高円坊を延伸 三浦縦貫道路は、横浜横須賀道路の衣笠ICを起点として、三浦半島先端部へのアクセスを担う有料道路です。これまでは横須賀市林が終点でしたが、2期北側区間で三浦市初声町高円坊までの延伸工事を進めていて、2020年8月10日の開通と発表されました。 開通区間は林~高円坊の約1.9km。片側1車線です。高円坊では市道14号線と接続し、国道134号線方面や三浦海岸方面へアクセスできます。 画像:神奈川県 画像:神奈川県 荒崎付近を迂回 横浜方面から三崎方面へ向かう場合、混雑しやすい荒崎入口からソレイユの丘入り口付近を通らずに、国道134号線の三崎口駅方面へアクセスできるようになります。 これまで高速道路や有料道路を使いにくかった三浦海岸方面へのアク

    三浦縦貫道路が8月10日延伸。三崎港、三浦海岸が近くなる! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/18
    “三浦縦貫道路の延伸区間の開通日が、2020年8月10日に決定しました。わずか1.9kmの延伸ですが、三崎港や三浦海岸が近くなりそうです。”
  • 神奈川県道には「明快な付番ルール」がある

    わたしたちの身近にある道路、その1つに「都道府県道」があります。 神奈川県道409号を示す標識。この県道標識は、道路ファンの間で「ヘキサ」などと呼ばれ親しまれる 都道府県道(以下、県道)はその名の通り、都道府県知事が認定し、都道府県が管理をする道路です。おおむね市と市、または観光地や主要な駅や港などを結んでいます。 また、幹線道路の役割を担う道として国土交通大臣が指定した一部の県道は「主要地方道」、その他の県道は「一般都道府県道」と呼ばれます。 街で数字の書かれた六角形の標識を見たことはありませんか? この標識が県道のもの。道路趣味者/ファンから「ヘキサ(ヘキサゴン)」と呼ばれ、親しまれます(関連記事)。中の数字が県道の路線番号です。一部の例外を除いて、県道には路線番号が付いています。 (参考)幅1.7m制限 超狭の険道「神奈川県道515号」のヘキサ 県道の路線番号はテキトー? 神奈川県道

    神奈川県道には「明快な付番ルール」がある
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “路線番号の付け方に何か基準はあるのでしょうか。ほとんどの都道府県では特筆すべき規則性なく付けられるようですが、一部の県では県独自のルールで付番されています。その1つが神奈川県の県道です。”
  • 災害の爪痕残る箱根エリアへのマイカー訪問ルートを紹介する「改訂版『箱根町観光交通マップ』」公開

    災害の爪痕残る箱根エリアへのマイカー訪問ルートを紹介する「改訂版『箱根町観光交通マップ』」公開
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/19
    “箱根エリアは台風19号による影響で、箱根登山鉄道 箱根湯本駅~強羅駅が長期にわたって運休となっているほか、国道138号も一部区間が通行止めとなっており、自動車またはバスで来訪者を迎える必要が生じている。”
  • 新東名の厚木南IC~伊勢原JCT間、3月開通 東名渋滞時の別ルートに | 乗りものニュース

    圏央道~伊勢原JCT間が2経路に! 新東名高速の厚木南IC~伊勢原JCT間が開通する(画像:NEXCO中日)。 NEXCO中日は2019年2月19日(火)、建設を進めている新東名高速の厚木南IC~伊勢原JCT間約4kmが、3月17日(日)15時に開通すると発表しました。 開通区間は4車線で整備されます。「伊勢原JCT」は今回、名称が決定。新東名と東名が接続するこのジャンクションでは、新東名 厚木南IC方面から東名高速の東京方面へ、また、東名の東京方面から新東名の厚木南IC方面への利用はできません。 今回の開通で、圏央道~伊勢原JCT間は、新東名と東名の2経路が完成します。これにより、たとえば東名の厚木IC付近が渋滞している場合、圏央道・新東名経由で渋滞区間を迂回できるようになります。 なお、建設が進む新東名の、伊勢原JCTから、今回名称が決定した伊勢原大山ICまでの延長約2kmは201

    新東名の厚木南IC~伊勢原JCT間、3月開通 東名渋滞時の別ルートに | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/02/20
    “NEXCO中日本は2019年2月19日(火)、建設を進めている新東名高速の厚木南IC~伊勢原JCT間約4kmが、3月17日(日)15時に開通すると発表しました。”
  • 国交省、国道1号下り線 戸塚警察署先の「急なS字カーブ」を線形改良。12月13日工事完了見込み

    国交省、国道1号下り線 戸塚警察署先の「急なS字カーブ」を線形改良。12月13日工事完了見込み
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/12
    “国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所は12月11日、国道1号下り線の新道大坂上付近(横浜市戸塚区)の「急なS字カーブ」を解消したことを発表した。工事の完了は12月13日を予定している。”
  • 首都高「K4」はどこ? 神奈川区間の欠番、幻の計画とは | 乗りものニュース

    首都高のうち、おもに神奈川県内を通る路線には「K1」から「K7」までの路線番号がついていますが、このうち「K4」は、路線図などでもその名が見られません。なぜでしょうか。 K4=「磯子線」? 1都3県に路線網を持つ首都高、おもに神奈川県内を通る路線には、次のように「K1」から「K7」までの路線番号があります(区間は2018年2月現在)。 K3狩場線、山下町出入口付近。奥はランドマークタワー(画像:photolibrary)。 ・K1:横羽線(1号羽田線接続部~石川町JCT) ・K2:三ツ沢線(金港JCT~三ツ沢JCT) ・K3:狩場線(石川町JCT~狩場JCT) ・K5:大黒線(大黒JCT~生麦JCT) ・K6:川崎線(大師JCT~川崎浮島JCT) ・K7:横浜北線(生麦JCT~横浜港北JCT) このなかで「K4」が存在しないのはなぜでしょうか。たとえばホテルの客室番号などでは、縁起が悪いと

    首都高「K4」はどこ? 神奈川区間の欠番、幻の計画とは | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/13
    “首都高のうち、おもに神奈川県内を通る路線には「K1」から「K7」までの路線番号がついていますが、このうち「K4」は、路線図などでもその名が見られません。なぜでしょうか。”
  • 「環状交差点」の走行ルール、知っていますか

    津軽半島の竜飛崎付近にある一見、歩行者専用にしか見えない362段の階段が国道に指定されている「階段国道」や、橋や海底トンネルがなくてもフェリーなどで海を渡ることができれば国道として認められる「海上国道」、さらに、大阪市福島区の、ビルのフロアを突き抜ける高速道路など、世の中には奇想天外な“道路”がいろいろとある。 稿では、こうした変わりダネ道路のうち、首都圏に存在するものをいくつか紹介しよう。 自動車は通行できない「点線国道」 まず、紹介するのは俗に「点線国道」と呼ばれるものだ。国土地理院発行の地形図では、幅員1.5メートル未満の徒歩道を“破線”で表現している。 これに該当し、自動車が通行できないにもかかわらず国道に指定されている道路が、点線国道と呼ばれているわけだが、正確には「破線国道」というべきなのかもしれない。ちなみに、上述の階段国道も点線国道に該当する。 点線国道は、全国に複数箇所

    「環状交差点」の走行ルール、知っていますか
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/20
    竜飛崎付近にある階段国道や大阪市福島区のビルのフロアを突き抜ける高速道路など、世の中には奇想天外な“道路”がいろいろとある。こうした変わりダネ道路のうち、首都圏に存在するものをいくつか紹介しよう。
  • 500円で三浦半島の有料道路2回と駐車場が利用できるチケット発売 ソフトクリーム付き | 乗りものニュース

    神奈川県道路公社が「三浦半島まるごとスーパーバリューチケット」を発売。500円で三浦半島の有料道路3路線2回分と駐車場400円分が利用でき、ソフトクリーム1個も付いてきます。 販売数限定 神奈川県道路公社が、2017年4月から「三浦半島まるごとスーパーバリューチケット」を販売しています。 これは三浦半島の有料道路3路線を2回利用でき、さらに駐車場400円分と、ソフトクリーム1個がセットになっている割引チケットです。1000枚を用意しているといいます。 鎌倉から油壺まで広い範囲で活用できる「三浦半島まるごとスーパーバリューチケット」。クルマを運転している鳥は「カモメのミッチー」(画像:神奈川県道路公社)。 対象の有料道路は、横浜横須賀道路から分かれて走る逗葉新道(普通車片道100円)、町山中有料道路(210円)、三浦縦貫道路(310円)の3路線です。チケットではこれらの道路を計2回利用でき

    500円で三浦半島の有料道路2回と駐車場が利用できるチケット発売 ソフトクリーム付き | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/04/18
    “神奈川県道路公社が「三浦半島まるごとスーパーバリューチケット」を発売。500円で三浦半島の有料道路3路線2回分と駐車場400円分が利用でき、ソフトクリーム1個も付いてきます。”
  • 外環道、新東名、東関東道…関東・甲信エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像15枚) | 乗りものニュース

    2017年度、関東・甲信エリアではどのような道路がつくられるのでしょうか。現在工事が進んでいる、あるいは計画されている国のおもな道路事業を取りまとめました。 外環道の「千葉区間」、新東名の一部区間が開通 2017年度の、国の道路整備事業はどのような内容が進んでいる、あるいは予定されているのでしょうか。国土交通省関東地方整備局が2017年3月31日に発表した資料に基づく、そのおもなものは以下のとおりです。 圏央道と交わる東名高速の海老名JCT付近(2017年3月、中島洋平撮影)。 おもな道路の事業計画は以下のとおりです。なお、未開通区間のIC名、JCT名などは仮称で、原則として事業中の区間のみ記載しています。一部、NEXCO中日、NEXCO東日、首都高速道路の資料に基づいて記述する箇所もあります。また、記事中の画像は特記以外、国土交通省関東地方整備局の資料より引用したものです。 外環道(

    外環道、新東名、東関東道…関東・甲信エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像15枚) | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/04/15
    “2017年度、関東・甲信エリアではどのような道路がつくられるのでしょうか。現在工事が進んでいる、あるいは計画されている国のおもな道路事業を取りまとめました。”
  • 1