タグ

福岡と神戸に関するkohkumaのブックマーク (2)

  • 221b Sherlock 子連れフェリー旅 阪九フェリーつくし 神戸港(兵庫)→新門司港(福岡)

    私が子供の頃、九州へ帰省する時は、早朝起床で10時間陸路を車でひた走り、 最後に徳山から竹田津行きのスオーナダフェリーに乗るか、 神戸か大阪あたりまで走り、さんふらわあに夕方から朝まで乗って一泊し、また陸路を走る感じでした。 結婚してからは、時間的な問題もあり、ほとんど空路で飛行機しか使っていませんでした。 子供たちも初の九州は、空路でした。 この夏、九州へ行く用事があったのですが、 twitterで、子連れフェリーの旅のオススメツイートが流れてきて、 懐かしいな~!!船旅もいいかも?と思っていたところ、 同行する両親がフェリーチケットを取ってくれたので、子供たちは初のフェリーとなりました!!!! 今回、神戸港発の北九州行きの阪九フェリーと、大分港発、神戸港行きのさんふらわあの2つを体験しました。 行きは、阪九フェリーのつくしです! 子連れフェリー旅はブログなどの記録が少なかったので、どな

    kohkuma
    kohkuma 2019/07/03
    “今回、神戸港発の北九州行きの阪九フェリーと、大分港発、神戸港行きのさんふらわあの2つを体験しました。行きは、阪九フェリーのつくしです!子連れフェリー旅はブログなどの記録が少なかったので、どなたかの…
  • カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース

    カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。 トラック会社も「船を使え」 片道300km以上を運航する長距離フェリーの需要が伸びています。 フェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあさつま」。2018年5月、大阪~志布志航路に就航する(画像:フェリーさんふらわあ)。 長距離フェリーは全国に8社14航路(離島航路を除く)、このうち5社8航路が九州に発着しています。九州運輸局が2018年1月に発表した、5社8航路の2017年度上半期輸送実績によると、前年同期と比べて旅客は3.6%、車両は4.3%増加。うち車両については2015年度同期から3年連続で増加し、9年ぶりに60万台を突破しました。なお2016年度1年間の輸送実績としては、5社8航路合計で旅客約1

    カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/28
    “カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。”
  • 1