タグ

福岡とFerryに関するkohkumaのブックマーク (7)

  • 東京九州フェリー、品川~博多間の乗り継ぎ時刻表。新門司港に無料連絡バス | タビリス

    東京九州フェリーは、横須賀港と新門司港へのアクセス詳細を発表しました。新門司港~小倉駅間に連絡バスを運転します。それを利用した、鉄道と船による品川~博多間の乗り継ぎ時刻表を作ってみました。 横須賀~新門司7月1日デビュー 東京九州フェリーは、横須賀(新港)~北九州(新門司港)間に開設される新航路です。就航日は2021年7月1日。速力28ノットの最新鋭の高速フェリーを投入し、日曜日を除く週6日に、毎日1便ずつ運航します。横須賀新港~新門司港間の時刻表は以下の通りです。 ■横須賀・北九州航路時刻表 横須賀発 23:45 新門司着 21:00(翌日) 新門司発 23:55 横須賀着 20:45(当日) ※日曜日を除く週6便運航。 横須賀、北九州とも深夜に出発し、翌日の夜に到着するダイヤです。所要時間は横須賀発便が21時間15分、新門司発便が20時間45分です。 画像:東京九州フェリー 港へのアク

    東京九州フェリー、品川~博多間の乗り継ぎ時刻表。新門司港に無料連絡バス | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/06/22
    “東京九州フェリーは、横須賀港と新門司港へのアクセス詳細を発表しました。新門司港~小倉駅間に連絡バスを運転します。それを利用した、鉄道と船による品川~博多間の乗り継ぎ時刻表を作ってみました。”
  • 横須賀・新門司フェリーの時刻表と客室仕様。個室・寝台のみで大部屋なし | タビリス

    横須賀・新門司間を結ぶ東京九州フェリーの時刻表が公表されました。新造船「はまゆう」は個室と寝台のみの客室仕様で、約21時間の旅を快適に過ごせそうです。 横須賀・北九州を21時間 SHKグループの東京九州フェリーは、2021年7月に横須賀(新港)~北九州(新門司港)間にフェリー航路を開設します。その時刻表が発表されました。 横須賀新港~新門司間の時刻表は以下の通りです。 ■横須賀・北九州航路時刻表 横須賀発 23:45 新門司着 21:00(翌日) 新門司発 24:00 横須賀着 20:45(当日) ※日曜日を除く週6便運航。 横須賀発便の所要時間は21時間15分、新門司発便は20時間45分です。首都圏と九州を約21時間で結ぶわけで、現在30時間以上かかっているオーシャン九州フェリー(東京~徳島~北九州)に比べると、圧倒的な速さです。 深夜出発の夜着というのは、トラック輸送を優先したダイヤで

    横須賀・新門司フェリーの時刻表と客室仕様。個室・寝台のみで大部屋なし | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/12
    “横須賀・新門司間を結ぶ東京九州フェリーの時刻表が公表されました。新造船「はまゆう」は個室と寝台のみの客室仕様で、約21時間の旅を快適に過ごせそうです。”
  • 横須賀~北九州フェリーのダイヤはどうなる? 新造船投入で旅客サービスは充実しそう | タビリス

    2021年春に開設予定の、横須賀~北九州間のフェリー航路に新造船が投入されることがわかりました。充実した旅客サービスで、横須賀新港と門司港を結びます。 国内最大級のフェリー 横須賀~北九州フェリー航路の開設を計画しているのは、新日海フェリーと阪九フェリーを中心とするSHKライングループです。2018年12月に航路開設を発表し、営業活動を行う会社として「東京九州フェリー」を北九州市に設立済みです。 新航路では、国内最大級である1万6000トン級のフェリー2隻が投入されると発表されていますが、このほど、それが新造船であることがわかりました。 日海事新聞2019年08月29日付の入谷泰生・SHKグループ代表インタビュー記事によりますと、「運航船は貨物車約170台積みの新造船を投入する方針で、1隻目は21年春、2隻目は同年6月ごろの竣工となる予定」とのこと。就航当初から2隻体制で、週6便(日曜

    横須賀~北九州フェリーのダイヤはどうなる? 新造船投入で旅客サービスは充実しそう | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/03
    “2021年春に開設予定の、横須賀~北九州間のフェリー航路に新造船が投入されることがわかりました。充実した旅客サービスで、横須賀新港と門司港を結びます。”
  • 221b Sherlock 子連れフェリー旅 阪九フェリーつくし 神戸港(兵庫)→新門司港(福岡)

    私が子供の頃、九州へ帰省する時は、早朝起床で10時間陸路を車でひた走り、 最後に徳山から竹田津行きのスオーナダフェリーに乗るか、 神戸か大阪あたりまで走り、さんふらわあに夕方から朝まで乗って一泊し、また陸路を走る感じでした。 結婚してからは、時間的な問題もあり、ほとんど空路で飛行機しか使っていませんでした。 子供たちも初の九州は、空路でした。 この夏、九州へ行く用事があったのですが、 twitterで、子連れフェリーの旅のオススメツイートが流れてきて、 懐かしいな~!!船旅もいいかも?と思っていたところ、 同行する両親がフェリーチケットを取ってくれたので、子供たちは初のフェリーとなりました!!!! 今回、神戸港発の北九州行きの阪九フェリーと、大分港発、神戸港行きのさんふらわあの2つを体験しました。 行きは、阪九フェリーのつくしです! 子連れフェリー旅はブログなどの記録が少なかったので、どな

    kohkuma
    kohkuma 2019/07/03
    “今回、神戸港発の北九州行きの阪九フェリーと、大分港発、神戸港行きのさんふらわあの2つを体験しました。行きは、阪九フェリーのつくしです!子連れフェリー旅はブログなどの記録が少なかったので、どなたかの…
  • 首都圏~北九州の新フェリー、なぜ「横須賀発」? 市と船社に聞くその「強み」 | 乗りものニュース

    2021年春、横須賀~北九州間に新航路が誕生する予定です。過去には横須賀~大分航路がたった3年で廃止されていますが、なぜ今回も横須賀なのでしょうか。 定期航路を誘致していた横須賀市 神奈川県横須賀市が2018年12月18日(火)、横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶ長距離フェリーを開設すると発表しました。就航は2021年春の予定です。 拡大画像 横須賀~北九州航路で予定されている使用船舶と同等クラスの新日海フェリー「すずらん」。敦賀~苫小牧航路に就航している(画像:横須賀市)。 新航路は1日1便、日曜を除く週6便の運航。170台の貨物車を積載できる約1万6000総トン級のフェリー2隻体制になるとのこと。横須賀~北九州間527マイル(976km)を、20時間30分で結びます。阪九フェリーと新日海フェリーを中心とするSHKライングループが運航を担当し、就航に際し新会社を設立するとしています。

    首都圏~北九州の新フェリー、なぜ「横須賀発」? 市と船社に聞くその「強み」 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/01/08
    “2021年春、横須賀~北九州間に新航路が誕生する予定です。過去には横須賀~大分航路がたった3年で廃止されていますが、なぜ今回も横須賀なのでしょうか。”
  • 横須賀~北九州にフェリー航路開設へ SHKライングループが新会社設立 | 乗りものニュース

    SHKライングループが、神奈川県の横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶフェリー航路の開設計画を発表。年間約600航海を予定しています。 航路開設は2021年春を予定 阪九フェリーや新日海フェリーを中心とするSHKライングループは2018年12月18日(火)、神奈川県の横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶ航路を新たに開設すると発表しました。 新日海フェリーの敦賀~苫小牧東航路に就航している同等クラスのフェリー「すいせん」(画像:横須賀市)。 1日1便、日曜を除き週6便(年間約600航海)を運航。横須賀~北九州間527マイル(976km)を20時間30分かけて結びます。使用する船舶は約170台の貨物車を積載できる約1万6000トン級のフェリー2隻を予定しています。 航路は、阪九フェリーや新日海フェリーなど、SHKライングループ各社を加えて新会社を設立し、2021年春に開設される計画です。 横須賀

    横須賀~北九州にフェリー航路開設へ SHKライングループが新会社設立 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/19
    “阪九フェリーや新日本海フェリーを中心とするSHKライングループは2018年12月18日(火)、神奈川県の横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶ航路を新たに開設すると発表しました。”
  • カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース

    カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。 トラック会社も「船を使え」 片道300km以上を運航する長距離フェリーの需要が伸びています。 フェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあさつま」。2018年5月、大阪~志布志航路に就航する(画像:フェリーさんふらわあ)。 長距離フェリーは全国に8社14航路(離島航路を除く)、このうち5社8航路が九州に発着しています。九州運輸局が2018年1月に発表した、5社8航路の2017年度上半期輸送実績によると、前年同期と比べて旅客は3.6%、車両は4.3%増加。うち車両については2015年度同期から3年連続で増加し、9年ぶりに60万台を突破しました。なお2016年度1年間の輸送実績としては、5社8航路合計で旅客約1

    カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/28
    “カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。”
  • 1