タグ

福岡とNIKKEIに関するkohkumaのブックマーク (2)

  • 長崎道で舗装がうねる、九州北部で大雨被害

    九州北部の大雨の影響で道路が冠水し、立ち往生したタクシー=2019年8月28日午前8時、佐賀市(写真:共同通信社) 九州北部が記録的な大雨に襲われている。気象庁は2019年8月28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。猛烈な雨が局地的に続いており、九州北部で29日午前6時までの24時間に予想される雨量は多い所で200mmに達する。 気象庁は28日午前7時、「これまでに経験したことのないような大雨となっている」と発表。28日午前9時30分時点の1時間降水量では、佐賀市が110mmと1926年からの観測史上1位(それまでは1937年7月25日の101.5mmが1位)を更新した。24時間降水量では、長崎県平戸市(434mm)や佐賀県鳥栖市(385mm)などで記録を更新している。

    長崎道で舗装がうねる、九州北部で大雨被害
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “九州北部が記録的な大雨に襲われている。気象庁は2019年8月28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。猛烈な雨が局地的に続いており、九州北部で29日午前6時までの24時間に予想される…”
  • “非鉄の雄”JR九州の「駅ビル経営道」

    昨年10月、九州旅客鉄道(JR九州)は、州のJR三社から遅れること約20年で上場を果たした。 同社の鉄道事業は、豪華寝台列車「ななつ星in九州」をはじめとするユニークな列車で特色を打ち出し、非鉄道事業ではマンション開発やホテル、外、ドラッグストアなどで稼ぐ力を蓄えてきた。非鉄道事業は、2015年度で連結売上高の6割以上を占めており、その比率はJR貨物を除くJRグループの中で最も高かった。 そんなJR九州は、駅周辺の街づくりという観点でも、独自の進化を続けてきた。核となるのは駅ビルだが、単なる商業施設にしないように試行錯誤してきたのだ。ただでさえ駅ビルはその立地の優位性から集客しやすく、周辺の商店街の顧客を奪うなどして、独り勝ちになりがちだ。 2015年に開業した大分駅の「JRおおいたシティ」は、その中にあるテナントを見ると、首都圏の駅ビルと比べても目新しさはあまり感じない。「ユニクロ」

    “非鉄の雄”JR九州の「駅ビル経営道」
    kohkuma
    kohkuma 2017/06/01
    “そんなJR九州は、駅周辺の街づくりという観点でも、独自の進化を続けてきた。核となるのは駅ビルだが、単なる商業施設にしないように試行錯誤してきたのだ。”
  • 1