タグ

群馬とMuseumに関するkohkumaのブックマーク (1)

  • “あの匂い”が漂う空間へ 工場併設「カルピス」ミュージアムに行ってきた

    1919年の誕生から100年の歴史を持つ「カルピス」。身近な飲み物として親しまれてきたが、あの白い液体がどうやって作られているか、知っているだろうか。カルピスブランドとして初の常設見学施設がオープンし、10月から一般公開される。 100周年記念事業の一環として、アサヒ飲料が群馬工場(群馬県館林市)内に新設する「カルピス みらいのミュージアム」だ。カルピスの歴史や製造工程について、五感で学ぶことができるという。 なぜ今、カルピスのブランド発信に力を入れるのか。その内容はどんなものなのか。現地で感じてきた。 カルピスの歴史はなぜ始まったか 「カルピスの出荷量はここ10年で1.5倍になっている。経済的に成長するとともに、社会的価値も高めていきたい」 ミュージアムのエントランスには、カルピスの容器の形をした、高さ4メートルの巨大オブジェが立っている。その前で、アサヒ飲料の岸上克彦社長はミュージアム

    “あの匂い”が漂う空間へ 工場併設「カルピス」ミュージアムに行ってきた
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/27
    “アサヒ飲料は「カルピス」100周年事業として、群馬工場内の見学施設を10月にオープンする。カルピスの歴史や製造工程を“五感”で学べる。なぜカルピスのブランド発信に力を入れるのか。現地で施設を見学した。”
  • 1