タグ

Educationと東洋経済に関するkohkumaのブックマーク (17)

  • 子どもに絶対言ってはいけない「逆効果ワード」

    次にIメッセージを使うことです。つまり、主語を「私」にすることです。もし主語を相手にして話すとどうなるでしょう。 「あなたはこうしたらいい」「あなたはこんなふうにやるといいよ」 いかがですか? 何か上から目線で評価されている感じがしませんか? そこで「主語を自分」にして話すのをおすすめします。 「自分はこうしたらいいと思う」「自分だったらこんなふうにやる」 そして最後に確認を入れるともっといいでしょう。 「自分はこうしたらいいと思うんだけど、どうかな?」こうしてIメッセージを使い、最後に確認を入れることで、相手に寄り添ったアドバイスになります。 子どもは周りの人の影響を強く受ける 以上シンプルではありますが、「超メンタルコーチングBOOK」より厳選してご紹介させていただきました。 子どもは周りの人の影響を強く受けます。親や指導者のサポート次第で、いい方向にも悪い方向にも行ってしまいます。

    子どもに絶対言ってはいけない「逆効果ワード」
    kohkuma
    kohkuma 2023/06/07
    “「言うことを聞かない」「信用してくれない」といった子どもに、どのような言葉がけやサポートをしているでしょうか。「なぜやらないんだ?」「なんでできなかったんだ?」などと責めて、さらに信頼関係を…”
  • コロナ離婚回避する夫婦が実践する3つの会話

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コロナ離婚回避する夫婦が実践する3つの会話
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/27
    “「子どもは夫婦の雰囲気を敏感に察知し、会話から影響を受ける」といいます。そこで、これまで5万人以上のお母さん・お父さんの問題を解決してきた天野ひかりさんに、子どもに悪影響を与えず危機を乗り越える…”
  • 河相我聞さんが「子育て」の言葉を使わないワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    河相我聞さんが「子育て」の言葉を使わないワケ
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/15
    “俳優の河相我聞さんは「子育て」という言葉に居心地の悪さを感じるそうですが、その理由を伺ってみると…… (イラスト:『ぶっちゃけ子育てどうしてる? 横峰は見た! あの人の育児と仕事』より) ”
  • 夏休み明け「勉強ができない子」を変える方法

    あなたの子どもは「勉強ができない」わけではない 「うちの子どもは勉強ができない」と嘆いている親は多いのですが、そもそも「どうしてできないのか」について、わかっていないケースが大半です。 「とにかくサボり癖がひどくて遊んでばかりいるから」と子どもの性格に原因を見いだそうとしたり、「僕の子どもだから仕方ないです」と遺伝のせいにしてみたり……。 いずれもまったくトンチンカン。もともと勉強ができない子などおらず、彼らは「勉強のやり方がわかっていない」か、「やり方自体はわかっていても続けられない」かのどちらかなのです。 だから、親はそれを解決してあげる必要があります。 「勉強のやり方がわからないだなんて、あまりにも次元が低くないか?」と感じるかもしれません。でも、例えば「漢字の勉強をしなさい」と言われても、子どもはどうしたらいいかわからないのです。そうではなくて、「今日はドリルの2ページ目にある漢字

    夏休み明け「勉強ができない子」を変える方法
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/08
    “夏休み明けは子どもたちにとって、とても大事な時期。2学期を迎えて真剣に学習に取り組み始める生徒と、休み気分を引きずっていつまでもダラダラしてしまう生徒の間に大きな開きが生まれます。”
  • 家庭内の会話でバレる!「人間関係が下手」な人

    人間関係が上手な人と下手な人がいます。人間関係が上手な人は仕事もうまく回りますし、親子関係もよくなります。 では、両者の違いはどこにあるのでしょうか? いろいろな要素が考えられますが、非常に大きいのが「話の聞き方」の違いです。ズバリ、人間関係が上手な人と下手な人は話の聞き方がまったく違うのです。そしてそれは、子どもとの会話に如実に表れます。 そこで、まずは下手な聞き方を7つ挙げます。自分が当てはまっていないかチェックしてみてください。 こんな聞き方は要注意!「聞き下手」7つの特徴 ●ながら聞き 子どもが話しかけてきたとき、つい、何かしながら話を聞いてしまうことはありませんか?例えば、スマホをいじりながら、テレビを見ながら、パソコンで作業をしながらなどです。これだと、子どもは「パパ、聞いてるの?」と言いたくなります。 ●無感動

    家庭内の会話でバレる!「人間関係が下手」な人
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/05
    “人間関係が上手な人と下手な人がいます。人間関係が上手な人は仕事もうまく回りますし、親子関係もよくなります。では、両者の違いはどこにあるのでしょうか? いろいろな要素が考えられますが、…”
  • 親が子を「欠けた月」と見るから不幸せになる

    子どもとのコミュニケーションで大切な考え方 以前よりも“イクメン”が増えたと言われ、そう実感する人も増えているでしょう。しかし依然として、仕事で帰宅が遅く、母親に比べてお子さんと過ごす時間が圧倒的に少ないという父親もかなり多いはずです。 そんな父親が、子育てにおいてできることとは、いったい何なのでしょうか。私は医師として多くの親子に会い、お話をしますが、たまにしかお子さんと一緒にいられなかったとしても、その「たまの時間」を大事にする意識を持てればいいと思い、そう伝えています。 父親の場合、母親と比較して子どもへの愛情表現が苦手という人も多いようですが、そのときそのときの素直な気持ちで接すれば、基、大丈夫です。子どもはちゃんと、こちらの気持ちを察しています。 ただし、ご自身と職場との関係性を見たとき、自己犠牲や滅私奉公ではなく、適度に距離を置いた関係がベターでしょう。「必死のエネルギー」で

    親が子を「欠けた月」と見るから不幸せになる
    kohkuma
    kohkuma 2019/03/23
    “以前よりも“イクメン”が増えたと言われ、そう実感する人も増えているでしょう。しかし依然として、仕事で帰宅が遅く、母親に比べてお子さんと過ごす時間が圧倒的に少ないという父親もかなり多いはずです。”
  • ジム・ロジャーズ「日本で今後伸びる産業3つ」

    インバウンド投資はまだまだ伸びる 私はツーリズム(観光業)を真っ先に挙げたい。個人的には、日のツーリズム──観光業、ホテルや古民家に投資したいと思っている。 日はすばらしい国で、名所もおびただしい数がある。さらに、後述するように日人は何をやっても非常に質が高い。だから多くの人を引きつける。近隣諸国、特に中国人にとっては魅力的な観光地だ。 中国人は何百年もの間、旅行をすることができなかった。最近にかぎっても、共産党は国民を外に出さないよう、パスポートの入手や国外への通貨持ち出しを制限していた。それがいま、パスポート入手も通貨持ち出しも簡単にできるようになり、旅行は身近なものになった。 中国の人口は約14億人。日の約11倍だ。それだけの人が、国外へ出かけようとしている。中国旅行業には膨大な可能性が秘められている。日中国に近いため、まず旅先の選択肢に挙がるだろう。中国だけではない。

    ジム・ロジャーズ「日本で今後伸びる産業3つ」
    kohkuma
    kohkuma 2019/02/13
    “今後、日本において投資すべき産業は何だろうか。日本の産業界の活路は、どこに見出せるのだろうか。著書『お金の流れで読む 日本と世界の未来 世界的投資家は予見する』より、世界三大投資家の1人、ジム…”
  • 子どもの教育費に無頓着な親が知らない基本 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「1人あたりの教育費は○万円」といった情報を目にしたことはないでしょうか。 一般的には、小学校から大学まで公立だと1000万円とか、2000万円とかいう数字が出されることもあります。 そのうち、費用が最もかかるのは大学時代です。国立大学で400万〜500万円、私立だと700万〜800万円くらい(平成29年度「教育費負担の実態調査結果」日政策金融公庫より算出)、私立の医学部にいたっては6年間で3000万〜4000万円という数字もあるほどです。 意外とかさむ1年間の習い事などの費用 なお“大学までオール公立で1000万円”という数字は、学費だけではあり ません。習い事や塾の費用も含まれています。 ちなみに習い事などを含めた文部省の調査は、下記になっています。

    子どもの教育費に無頓着な親が知らない基本 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/01
    “「1人あたりの教育費は○万円」といった情報を目にしたことはないでしょうか。一般的には、小学校から大学まで公立だと1000万円とか、2000万円とかいう数字が出されることもあります。そのうち、費用が最もかかる…”
  • 黒板を黙々と書き写す板書の大きすぎるムダ | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    黒板を黙々と書き写す板書の大きすぎるムダ | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/26
    “これを読んでいる保護者の方もこれまで、子ども時代や学生時代、授業中にノートを取った経験はおありですよね。ここで1つ質問したいのですが、「あのノートを取る“作業”、本当に意味はあるのでしょうか?」”
  • 「能力のピーク」が40代以降に来る人の思考法 | 30代から身につけたいキャリア力実戦講座 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「能力のピーク」が40代以降に来る人の思考法 | 30代から身につけたいキャリア力実戦講座 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/26
    学ぶ能力というと一般的には年齢が若い時にピークを迎えると思われています。しかし、以下のデータを見ると、学ぶことが必ずしも若い方だけに有利というわけではないことが見えてきます。
  • 「本の読み聞かせ」が親子共に効果絶大な根拠

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「本の読み聞かせ」が親子共に効果絶大な根拠
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/17
    “「忙しい毎日の生活の中に、多少無理してでも読み聞かせの時間を作ることで、かえって子育てがラクになります」と断言するのは、人気ゲームシリーズ「脳トレ」の監修で有名な東北大学・川島隆太教授だ。”
  • 子どもに「自分はダメ」と思わせる親の言葉

    筆者は10年以上にわたり人材育成の仕事を行い、のべ1万2000人の方と接してきました。その中で、目標達成に向かってどんどん行動を変えることができる人と、できない人の違いを見てきました。 親から子への「誤った声かけ」 その大きな違いのひとつが「素直に自分と音で向き合えているかどうか」。そこでは、自己肯定感が大きく影響していました。そして自己肯定感を下げる要因が、子どもの頃の経験にもあることに気づいたのです。 特に気になるのが、親から子への「誤った声かけ」です。 小学生のお子さんが、テストで90点を取って帰ってきました。こんな時あなたなら、どのような声かけをしますか? 「頑張ったね。もうちょっとで100点だったね」 もしこのような「はげまし」が、お子さんの自己肯定感を下げていると言ったら、驚かれるでしょうか。ではどこが悪いのでしょうか。 この声かけの問題点は「もうちょっとで」という部分。正解

    子どもに「自分はダメ」と思わせる親の言葉
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/04
    “筆者は10年以上にわたり人材育成の仕事を行い、のべ1万2000人の方と接してきました。その中で、目標達成に向かってどんどん行動を変えることができる人と、できない人の違いを見てきました。”
  • 「しまじろう」がアマゾンにも進出する事情

    NetflixAmazonプライム・ビデオ、Huluなど、気づけば世の中にあふれているネット動画配信サービス。時流に乗って利用してみたいけれど、「何を見たらいいかわからない」「配信のオリジナル番組は当に面白いの?」という読者も多いのではないでしょうか。記事ではそんな迷える読者のために、テレビ業界に詳しい長谷川朋子氏が「今見るべきネット動画」とその魅力を解説します。 すき間時間に視聴できる「エデュテインメント番組」 今回はAmazonプライム・ビデオで6月15日から配信が始まったばかりの新番組「あつまれ!アマゾンキッズ しまじろうとあそぼう!」を紹介します。トラの子どもをモチーフにした「しまじろう」は言わずと知れた幼児向けの通信教育教材『こどもちゃれんじ』のキャラクターです。その「しまじろう」が登場するアニメと実写を組み合わせた番組にはかれこれ25年続いている「しまじろうのわお!」(テ

    「しまじろう」がアマゾンにも進出する事情
    kohkuma
    kohkuma 2018/06/16
    “今回はAmazonプライム・ビデオで6月15日から配信が始まったばかりの新番組「あつまれ!アマゾンキッズ しまじろうとあそぼう!」を紹介します。トラの子どもをモチーフにした「しまじろう」は言わずと知れた…”
  • スマホが脳の発達に与える無視できない影響

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スマホが脳の発達に与える無視できない影響
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/23
    “スマホを持っているだけで成績が下がる。こう言われると、うさんくささを感じてしまう方もいることだろう。LINEなどのメッセンジャーの使用や、マルチタスキングという使い方が問題なのであって、スマホ自体に…”
  • 「本の読み聞かせ」を今からでもやるべき理由

    また、感性が豊かになり、想像力や創造力も鍛えられます。さらには、自分の気持ちを客観的に見る能力や他者の気持ちを察する能力も高くなります。このほかにも読書の効用を挙げれば切りがないわけで、冒頭に挙げた親たちの願いはまことにもっともなものと言えます。 では、どうしたら子どもを好きにすることができるのでしょうか? なんと言っても効果があるのは読み聞かせです。の中には、楽しいお話、不思議な物語、夢のような世界、面白い情報など、子どもがわくわくするものがいっぱい詰まっています。大好きなお父さん・お母さんの温もりを感じながら、の世界に浸る時間は、子どもにとって至福のひとときです。その幸せを感じながらの世界の楽しさを味わった子がを好きにならないはずがありません。 子どもへの愛情が空回りする親にこそ有効 そして、この読み聞かせの時間は、実は親にとってもすばらしい時間になります。親は子どものことを

    「本の読み聞かせ」を今からでもやるべき理由
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/21
    “わが子を「本が好きな子にしたい」。そう願っている親は多いと思います。本をよく読む子は語彙が豊かになり理解力や表現力も伸びます。知識が増えて知的好奇心も高くなり、勉強にも圧倒的によい影響があります。”
  • 「成長が止まった親」の話は子どもに届かない

    小学校の頃から、おそらく勉強に対して何かを言ってきた可能性あり、すると「言われる→言われたからやる」という構造ができ上がります。ところが、子どもが精神的に成長し、中学生ぐらいになると、「言われる→反発」に変わるのです。しかも親が勉強に関して、もともとネガティブ感情を持っていたりすると、ますますうまくいかなくなるのですね。 子どもの反発という反応を受けて、親はショックを受けることがよくあります。自分のやり方がまずいのではないかと感じることもなしに。しかし、小宮山さんは、客観的にご自身の対応について自覚されていますね。それにもかかわらず、また同じことをやってしまうのですね。要するに子どもへの対応方法が固定化され、習慣化されてしまっているために、その習慣から抜けることができなくなってしまっているのです。 それともう1つ重要なことがあります。それは次のことです。 「親は教師ではないし、家は学校では

    「成長が止まった親」の話は子どもに届かない
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/03
    “そんなことはない!」と思われるかもしれませんが、これまで3500人以上の親子と対面する中で、「親よりも子どものほうが、精神年齢が高い」というケースがいくつもありました。この事実を知ったときは驚愕しました
  • 「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/23
    [[Knowledge]Parenting]“なぜ日本の子どもたちの多くが、塾に通うのだろうか。塾に行かないと名門校には入れないのだろうか。また、塾通いにはおカネが必要だが、年収によって子どもの塾通いの比率はどれくらい違ってくる
  • 1