タグ

GoogleとTipsに関するkohkumaのブックマーク (12)

  • iPhoneの写真、「iCloud」と「Google フォト」どちらに保存する? 両者を改めて比較

    その昔、iPhoneを買い換えるたびにそれまで撮った写真をどうしようかが悩みの種だったなあと思う。 それがいまや、2007年に初代iPhoneで撮った写真も2020年にiPhone 11 Proで撮った写真もぱっと取り出せる時代である。今まで、手のひらに乗るデバイスで13年前の写真も最近の写真も同じようにさっとみられるってなかったもの。 iPhoneは日常をどんどん記録して、よければさっとシェアして――というデバイスなので、何気ない写真がどんどんたまる。撮ったときはなんてことない写真でも、記録って1年より2年、2年より5年と時がたつほど重要になるから、残したいしみんなも残してほしい。 黒歴史なのでなかったことにしたいとか、黒歴史すぎて将来なんかの拍子で発掘されたらヤバいという写真はさっさと始末すべきだけど、まあそれはそれとして、だ。 でもiPhoneのストレージに限りはあるから、5年10年

    iPhoneの写真、「iCloud」と「Google フォト」どちらに保存する? 両者を改めて比較
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/11
    “iPhoneのストレージには限りがある。そこで活用したいのがクラウドストレージだ。筆者は13年前の写真も保存している。自分で写真整理の環境を作るのが面倒なら、「iCloud」「Google フォト」といったサービスを活用…”
  • 「これは強い」 DeepL公式Chrome拡張が登場 GmailでもTwitterでも外国語の読み書きを一発変換

    「これは強い」「外国語で発言し放題!」――12月24日ごろから、AI翻訳ツール「DeepL」の公式Chrome拡張が話題になっている。一度導入すれば、ブラウザ版のGmail、TwitterSlackなどさまざまなWebアプリで、英語中国語などを読み書きできる。

    「これは強い」 DeepL公式Chrome拡張が登場 GmailでもTwitterでも外国語の読み書きを一発変換
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/31
    “AI翻訳ツール「DeepL」の公式Chrome拡張が話題になっている。一度導入すれば、ブラウザ版のGmail、Twitter、SlackなどさまざまなWebアプリで、英語や中国語などを読み書きできる。”
  • 【もう終わった?】5月末のGoogleフォト容量無制限終了が1か月後に迫る!移行・運用方法は決まった?オススメの方法をご紹介します! | ひとぅブログ

    16MPまでの画像、15分までの動画が容量無制限で保存し放題だったGoogle フォト。神仕様と人気が高く利用者も多くスマホで撮影した写真やビデオのバックアップ方法としても広く浸透していました。 広く浸透した後に有料化はフリーミアムのビジネスモデルの鉄則(来は高機能版に課金されるものですが)ですがGoogle フォトにもついにその時が来ました。 2021年6月1日よりこれまでストレージ容量にカウントされなかった16MP以下の画像、15分までの動画もカウントされるようになります。2021年5月31日までに保存された写真・動画はカウントされません。 Googleではアカウントごとにストレージ容量が15GB、無料で利用できますが足りなくなれば追加容量を買い足す必要があります。2020年11月11日に発表がありましたが早いものでその期限が1か月後に迫っています。 今回は私が実施した有料化されるG

    【もう終わった?】5月末のGoogleフォト容量無制限終了が1か月後に迫る!移行・運用方法は決まった?オススメの方法をご紹介します! | ひとぅブログ
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/25
    “16MPまでの画像、15分までの動画が容量無制限で保存し放題だったGoogle フォト。神仕様と人気が高く利用者も多くスマホで撮影した写真やビデオのバックアップ方法としても広く浸透していました。 ”
  • GAS(Google Apps Script)入門|エクセルの神髄

    最終更新日:2021-04-14 GAS(Google Apps Script)入門 Google Apps Script(GAS)使ったことが無く、初めて使う方を対象に、出来るだけ平易な解説をしていきます、 また、文法的な話は極力少なめにして、実際に使えるようになることを目指します。

    GAS(Google Apps Script)入門|エクセルの神髄
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/18
    “Google Apps Script(GAS)使ったことが無く、初めて使う方を対象に、出来るだけ平易な解説をしていきます、また、文法的な話は極力少なめにして、実際に使えるようになることを目指します。本シリーズでは、…”
  • 【Tips】Googleマップで最近表示され始めた施設広告を非表示にする方法(2024年版) | ひとぅブログ

    2020年7月ころから、iPhoneAndroidなどの、Google マップ アプリで、四角いアイコンで施設が表示されるようになりました。この四角いアイコンの施設は表示されるエリアで表示される施設広告です。 通常の丸いアイコンは、利用者に応じて最適な施設が表示されますが、四角いアイコンは広告主がいるため半強制的に表示されます。 無料で利用させていただいてる、Googleマップなので広告表示はいいとしても、あまり目にしたくないお店があるのも事実。地図の表示サイズである程度、ズームして寄らないと表示されない広告もあれば、ズームアウトしても表示され続ける広告もあります。これって支払っている広告費によって、決まっているような気がします。 ズームアウトしても表示され続ける広告は目にする機会も増えますが、そんな広告に限って目にしたくないお店だったりします。強い広告! 今回は、Googleマップに表

    【Tips】Googleマップで最近表示され始めた施設広告を非表示にする方法(2024年版) | ひとぅブログ
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/27
    “ここ数カ月の間に、知らず知らずに、Google マップ アプリで、四角いアイコンで施設が表示されるようになりました。この四角いアイコンの施設は表示されるエリアで表示される施設広告です。 ”
  • あの日見た空の青さも花の名もGoogleフォトは知っているかも

    Googleさんが6月25日に「Googleフォト」アプリの新機能を大量に発表しました。Google I/Oがあれば、またアニル・サバルワルさんさんがステージで楽しそうに紹介してくれたであろう大幅刷新です。なにしろロゴも変わりました。 ロゴが変わると、たいていはユーザーが批判します。今回も「ダサい」という評価が多いようですが、慣れちゃえば大丈夫なレベルだと思います。Googleは2013年ごろからロゴをフラットなデザインに変更し続けていて、2014年にはデザイン全体の方針「マテリアルデザイン」を打ち出しています。マップのロゴも2月に変わりました。並べてみると統一感があります(右下のは別会社のものだけど)。 今回のGoogleさんは、新しい機能を中心に、Googleフォトの便利な機能を紹介します。 3タブ構成でユーザー寄りになった 以前のGoogleフォトのタブ(画面の上とか下に並んでるアイ

    あの日見た空の青さも花の名もGoogleフォトは知っているかも
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/11
    “「Googleフォト」アプリのロゴデザインが変わり、新機能も幾つか使えるようになったので、以前からある便利機能も含めてご紹介します。”
  • Adobe ScanとGoogleドライブを使って書類の山から開放される方法|日々成長

    野口悠紀雄さんの『超「AI」整理法』を読んでから、「ファイルは整理(削除)するな、検索しろ」というのが最近の私のマイブームです。このの中で、Adobe Scanというスマートフォンのアプリが紹介されていました。 このアプリを使うと台形補正やOCRをした上で、紙の書類のPDF化をほぼ自動でやってくれるので、作業がとてもスムーズにできます。ただ、このアプリのスキャンしたPDFファイルの保存先がAdobe Document CloudというAdobe社が管理するクラウド・ストレージになります。 このままでもいいのですが、普段からGoogleドライブを使っている私としては、ファイル管理はGoogleドライブに一元化したいところです。ファイルを入れるポケットは一つにしておかないと管理が煩雑になりますからね。 ここでは、ひと手間かかりますが、Adobe Scanで読み取ったPDFファイルをGoog

    Adobe ScanとGoogleドライブを使って書類の山から開放される方法|日々成長
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/13
    “野口悠紀雄さんの本『超「AI」整理法』を読んでから、「ファイルは整理(削除)するな、検索しろ」というのが最近の私のマイブームです。この本の中で、Adobe Scanというスマートフォンのアプリが紹介されていました”
  • 【TIPS】簡単&高性能!写真や画面キャプチャの文字起こしをする方法 | ひとぅブログ

    写真の文字や画面キャプチャをした画像に書かれた文字をテキスト化したい場合、いろんな手段がありますが、最も簡単で高性能な方法がようやく見つかりましたのでご紹介します。 今回ご紹介する方法はパソコンを使用します。スマホの場合はOCRアプリを利用する方法がありますが、精度の問題などから今回は見送りました。 それでは行ってみましょう!! 文字起こしは意外とハードルが高い 実際にやってみると分りますが、サクッと文字起こしをするのは意外と難しいです。PDFの画像をテキスト化したり、OCRソフトを利用したり、すでに色んな機能やソフトは存在するのですが、テキスト化率が悪かったり、思った場所がテキスト化の範囲にならなかったり。 そんな中、やはりGoogle先生はすごかった。と感服しました。 今回は、GoogleドライブGoogleドキュメントを利用します。 まず、サンプルの画像から。以下の案内文章を文字起

    【TIPS】簡単&高性能!写真や画面キャプチャの文字起こしをする方法 | ひとぅブログ
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/26
    “アップロードした画像ファイルを右クリック、アプリで開く→Googleドキュメントを選択します。Googleドキュメントが開き画像の下に、画像の文章が抽出されテキスト化されています!!そう、何も変換操作は必要が…”
  • Googleマップで行方不明になったあの機能はどこに?

    Googleマップ誕生15周年で刷新されたUI(ユーザーインタフェース)がうちのPixel 4にも降りてきました。実際に使ってみたところ、従来あった機能がどこに行ったのかちょっととまどったので、今日はそれをまとめてみます。 当初は、ロゴが変わった他は「画面の一番下にあるタブが3つから5つに増えたのね」とだけ思ってましたが、その分、左上の[≡]メニューが消えたのが、結構大きい変更だったのでした。タブも単純に2つ増えたんじゃなくて、「スポット」「通勤」「おすすめ」だったのが「おすすめ」がなくなって「スポット」「通勤」「保存済み」「投稿」「最新」になりました。 左上の[≡](ハンバーガーメニュー)がなくなった Googleのサービス(Gmail、GoogleドライブGoogle Play、Google Pay、連絡帳などなど)の多くでおなじみの、画面の左上にある俗に言う「ハンバーガーメニュー」

    Googleマップで行方不明になったあの機能はどこに?
    kohkuma
    kohkuma 2020/02/16
    “Googleマップ15周年でユーザーインタフェースが変わりました。[≡]メニューが消えて、その中の項目は他に移ったり消えたりしています。”
  • 息子を失ったある家族の出来事 亡くなった家族のApple IDやGoogleアカウントは引き継げるか

    遺族にとってもかけがえのないデータがロックのかかった故人のスマートフォンやクラウドサービスに残されているとき、残された側は何ができるのだろうか? 突然の不幸で子どもを失ったある夫婦は、悲しみの中、子どもの作品を守りたいとサポートに訴えた。その結果、故人のApple IDを引き継ぐことができたという――。 亡き息子がiCloudに残した作品を守りたい 2019年の夏、都内で一人暮らしをしている20代の男性が自室で突然死した。 警察によると他者が侵入した形跡はなく、ベッドでうつぶせになっていた男性の胸にはiPhoneの跡がくっきりついていたという。事件性はなし。実況見分後、そのiPhoneは財布などの所持品とともに両親のAさん夫婦に渡された。 国の捜査機関であってもiPhoneのロックを解除する確実な手だてはなく、事件性がない今回のようなケースでは外部機関が持つ特殊技術に頼れる可能性はゼロとい

    息子を失ったある家族の出来事 亡くなった家族のApple IDやGoogleアカウントは引き継げるか
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/08
    “「亡くなった息子のiCloudにアクセスしたいのですが……」──息子を失った夫婦が、クラウドに遺された生きた証を取り戻すために動いた。”
  • Excelで時間と数値の掛け算をする - 日経トレンディネット

    Excelの計算機能を利用するとき、勘違いしやすいのが「時刻」と「時間」だろう。実は、厳密な意味で言うと、Excelに「時刻」の概念はあるが「時間」の概念はない。つまり、セルに「6:00」と入力したときに表示される「6:00」は「午前6時」の意味であって、「6時間」の意味ではないのだ。もちろん、見た目は同じだから「6:00」と表示させて6時間という「時間」を示すことはできるが、その「6:00」はやはりExcel上では「午前6時」なのである。 このため、時給と就労時間から給与を計算する場合、単純に「時給」×「就労時間」という計算式を入力しても正しく計算されない。例えば、時給「900円」で「6時間」働いたと考えて、この日の日給を「900」×「6:00」という計算式で求めてみよう。計算結果は「5400」円となればよいのだが、そうはならない。勝手に設定されてしまう「時刻」の表示形式を「数値」に戻し

    Excelで時間と数値の掛け算をする - 日経トレンディネット
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/01
    “Excelの計算機能を利用するとき、勘違いしやすいのが「時刻」と「時間」だろう。実は、厳密な意味で言うと、Excelに「時刻」の概念はあるが「時間」の概念はない。つまり、セルに「6:00」と入力したときに表示される…
  • 【厳選】Gmailの検索効率がものすごく上がるメール検索コマンド11個まとめ。 – 和洋風KAI

    僕がGmailを使い続ける理由・・・。 やはりそれは検索にあります。どんなメールもとりあえずGmailに入れておけば、後で検索してすぐ読むことができるという安心感。 自分のための便利なデータベースが、Gmailを使うだけで勝手に作られていくというこの感覚。 あまりの便利さに、Gmailがリリースされてから一度もGmailからの移行を考えたことがないですね。それほどGmailは素晴らしいサービスだと感じます。 しかしながら、もっとGmailを便利にすることができるんです。 それは、Gmailの検索コマンドを活用すること。 普通に検索しても便利ですが、検索コマンドを活用すればもっと速く目的のメールにたどり着くことができます。 というわけで、今日は数あるGmailの検索コマンドの中から珠玉のものを厳選してご紹介したいと思います。Gmailer必見!(ぉ 1. 添付ファイル付きのメールを検索する。

    kohkuma
    kohkuma 2017/05/27
    “僕がGmailを使い続ける理由・・・。やはりそれは検索にあります。どんなメールもとりあえずGmailに入れておけば、後で検索してすぐ読むことができるという安心感。”
  • 1