タグ

GoogleとiPhoneに関するkohkumaのブックマーク (10)

  • AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない?

    以前から、GoogleAppleに対して導入を呼び掛けていたRCSに関して、Appleは2024年後半にサポートする方針を明らかにしました。RCSの採用が実現すれば、AndroidiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信などが行えるようになります。 RCS(Rich Communication Services)は、SMSやMMSに代わる高機能なメッセージングサービス。従来よりも大きな添付ファイルを送ることができる他、グループチャットなどにも対応します。当初は特定の通信キャリア間でしか利用できませんでしたが、現在はAndroid標準のメッセージアプリがRCSをサポートするなど、利用できる場所が増えています。なお、日ではAndroidのメッセージを使えば、キャリアに関係なくRCSを利用できるほか、ドコモ、au、ソフトバンクが共同で「+メッセージ」を提供。楽天もRak

    AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない?
    kohkuma
    kohkuma 2024/01/24
    “以前から、GoogleがAppleに対して導入を呼び掛けていたRCSに関して、Appleは2024年後半にサポートする方針を明らかにしました。RCSの採用が実現すれば、AndroidとiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信…”
  • Pixelの「消しゴムマジック」、iPhoneでも利用可能に 「Google One」ユーザーなら

    Googleは2月23日(現地時間)、サブスク制クラウドストレージ「Google One」のユーザー向け新機能を発表した。これまで一部のPixel端末でしか使えなかった写真編集機能の「消しゴムマジック」や「カモフラージュ」をPixel以外のAndroid端末とiPhoneでも使えるようにする。

    Pixelの「消しゴムマジック」、iPhoneでも利用可能に 「Google One」ユーザーなら
    kohkuma
    kohkuma 2023/03/02
    “Googleは、クラウドストレージ「Google One」の特権機能を追加する。これまで一部のPixel向けだった写真編集機能の「消しゴムマジック」などを、Pixel以外のスマートフォンでも利用可能にする。AndroidだけでなくiPhoneでも…”
  • iPhoneの写真、「iCloud」と「Google フォト」どちらに保存する? 両者を改めて比較

    その昔、iPhoneを買い換えるたびにそれまで撮った写真をどうしようかが悩みの種だったなあと思う。 それがいまや、2007年に初代iPhoneで撮った写真も2020年にiPhone 11 Proで撮った写真もぱっと取り出せる時代である。今まで、手のひらに乗るデバイスで13年前の写真も最近の写真も同じようにさっとみられるってなかったもの。 iPhoneは日常をどんどん記録して、よければさっとシェアして――というデバイスなので、何気ない写真がどんどんたまる。撮ったときはなんてことない写真でも、記録って1年より2年、2年より5年と時がたつほど重要になるから、残したいしみんなも残してほしい。 黒歴史なのでなかったことにしたいとか、黒歴史すぎて将来なんかの拍子で発掘されたらヤバいという写真はさっさと始末すべきだけど、まあそれはそれとして、だ。 でもiPhoneのストレージに限りはあるから、5年10年

    iPhoneの写真、「iCloud」と「Google フォト」どちらに保存する? 両者を改めて比較
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/11
    “iPhoneのストレージには限りがある。そこで活用したいのがクラウドストレージだ。筆者は13年前の写真も保存している。自分で写真整理の環境を作るのが面倒なら、「iCloud」「Google フォト」といったサービスを活用…”
  • モバイル版「Googleフォト」大幅刷新 検索しやすく、マップ連携表示が可能に

    Googleは6月25日(現地時間)、AndroidおよびiOS版「Googleフォト」のデザイン刷新を発表した。向こう数週間で全ユーザーにロールアウトしていく。 ロゴも新しくなる。Googleフォトのロゴはノスタルジックな風車をデザイン化したものだが、これをよりシンプルにした。 「フォト」「検索」「ライブラリ」3つのタブ構成に 画面下部のタブ構成が大きく変わる。現在は、「フォト」「アルバム」「おすすめ」「共有」の4つのタブが並ぶが、これが「フォト」「検索」「ライブラリ」の3つに変わる。 Googleフォトが5年前にスタートしてからユーザーのコンテンツ量が増加し、検索機能の重要性が高まったため、「検索」タブが中心になる。「アルバム」「共有」「アーカイブ」などは「ライブラリ」タブにまとめられる。「おすすめ」タブはなくなり、後述する「フォト」内の「思い出」に統合される。

    モバイル版「Googleフォト」大幅刷新 検索しやすく、マップ連携表示が可能に
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/27
    “Googleがモバイル版「Googleフォト」を刷新する。ロゴも変わり、タブが4つから3つに再構成され、検索しやすくなる。向こう数週間中に新しいデザインになる。”
  • Adobe ScanとGoogleドライブを使って書類の山から開放される方法|日々成長

    野口悠紀雄さんの『超「AI」整理法』を読んでから、「ファイルは整理(削除)するな、検索しろ」というのが最近の私のマイブームです。このの中で、Adobe Scanというスマートフォンのアプリが紹介されていました。 このアプリを使うと台形補正やOCRをした上で、紙の書類のPDF化をほぼ自動でやってくれるので、作業がとてもスムーズにできます。ただ、このアプリのスキャンしたPDFファイルの保存先がAdobe Document CloudというAdobe社が管理するクラウド・ストレージになります。 このままでもいいのですが、普段からGoogleドライブを使っている私としては、ファイル管理はGoogleドライブに一元化したいところです。ファイルを入れるポケットは一つにしておかないと管理が煩雑になりますからね。 ここでは、ひと手間かかりますが、Adobe Scanで読み取ったPDFファイルをGoog

    Adobe ScanとGoogleドライブを使って書類の山から開放される方法|日々成長
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/13
    “野口悠紀雄さんの本『超「AI」整理法』を読んでから、「ファイルは整理(削除)するな、検索しろ」というのが最近の私のマイブームです。この本の中で、Adobe Scanというスマートフォンのアプリが紹介されていました”
  • iPhoneユーザーから見た「Pixel 4」の細かーいトコロ “iOSをよく研究しているな感”が強い

    Googleの新型スマートフォン「Pixel 4/4 XL」が10月24日に発売される。2018年に発売した「Pixel 3/3 XL」の後継モデルで、米QualcommのハイエンドSoC「Snapdragon 855」や6GBのメモリ、最大128GBのストレージなど、性能を追求したハイエンドモデルだ。価格は8万9980円(税込)から。 シリーズ初の背面2眼カメラや顔認証、ハンドジェスチャー操作(日は来春に実装)、夜景モードの強化など、スマートフォンのトレンドに合わせてハードとソフトの両面を強化。さらに日向けモデルは前モデルに引き続きFeliCa(おサイフケータイ)に対応するなど、ローカライズもしっかりと行われている。 Googleの自社開発ということもあり、「常に最新のAndroidが使える」「余計なアプリがインストールされていない」といったメリットも多い。SNSなどを見ていると、価

    iPhoneユーザーから見た「Pixel 4」の細かーいトコロ “iOSをよく研究しているな感”が強い
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/24
    “今回は「iPhone 11 Pro」を普段から使っている記者の視点から、数日間使ってみた中で感じた「ちょっといいな」と思うポイントを中心としたファーストインプレッションを紹介したい。”
  • モバイル版「Googleマップ」に新しい事故報告機能 iOSでもネズミ捕り報告が可能に

    iOSおよびAndroid版「Googleマップ」のナビで報告できる問題の種類が増え、従来の「渋滞」「スピード違反取締」に加え、工事中、車線閉鎖、障害車両、道路上に破片などの物体があるという項目が追加される。 米Googleは10月17日(現地時間)、モバイル版「Googleマップ」の新しい報告機能を発表した。 車でナビを使っている際、これまでAndroid版ではスピード違反取り締まり(いわゆるネズミ捕り)、事故、渋滞を報告できたが、この機能がiPhoneからも使えるようになる。 また、報告できる項目に、新たに工事中、車線閉鎖、障害車両、道路上に破片などの物体がある、などの問題が追加される。

    モバイル版「Googleマップ」に新しい事故報告機能 iOSでもネズミ捕り報告が可能に
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/23
    “iOSおよびAndroid版「Googleマップ」のナビで報告できる問題の種類が増え、従来の「渋滞」「スピード違反取締」に加え、工事中、車線閉鎖、障害車両、道路上に破片などの物体があるという項目が追加される。”
  • iPhoneで「ヘイSiri、ヘイGoogle」 GoogleアシスタントがSiriショートカット対応 - ITmedia NEWS

    iPhoneで「ヘイSiri、ヘイGoogle」 GoogleアシスタントがSiriショートカット対応 iOS版Googleアシスタントがバージョン1.4.6107がSiriショートカットに対応した。SiriからGoogleアシスタントを「ヘイSiri、ヘイGoogle」と音声で呼び出すことができるようになる。ただし、日語では設定画面が表示されない。 iOS版Googleアシスタントは、日語環境だとSiriショートカットの設定ができない。アップデート案内にも記載がないが、言語を英語に変更すると、「Add "Ok Google" to Siri」という設定画面が表示される。一度設定すると、日語に戻してもGoogleアシスタントのSiriショートカットはそのまま使えるようだ。

    iPhoneで「ヘイSiri、ヘイGoogle」 GoogleアシスタントがSiriショートカット対応 - ITmedia NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/24
    “iOS版Googleアシスタントがバージョン1.4.6107がSiriショートカットに対応した。SiriからGoogleアシスタントを「ヘイSiri、ヘイGoogle」と音声で呼び出すことができるようになる。ただし、日本語では設定画面が表示されない。”
  • iOS 12でスマホカーナビがますます便利、「CarPlay」で「Google マップ」が利用可能に【地図ウォッチ】

    iOS 12でスマホカーナビがますます便利、「CarPlay」で「Google マップ」が利用可能に【地図ウォッチ】
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/15
    “iPhone XS/XS Max/XRの発売とあわせてリリースされた「iOS 12」。さまざまな新機能の追加や機能強化が図られているが、地図好きにとって気になるのが、「Apple CarPlay」対応ナビアプリの拡大だ。”
  • iOS版「Googleマップ」にも移動履歴表示の「タイムライン」機能追加

    Android版には2015年からある「タイムライン」機能がiOS版「Googleマップ」でもようやく使えるようになった。過去の自分の移動履歴をさかのぼって確認できる。 米Googleは4月18日(現地時間)、iOS版「Googleマップ」に「タイムライン」機能を追加したと発表した。 タイムラインは、Webアプリ版とAndroid版では2015年7月から使える機能。Googleアカウントのプライバシー設定で、「訪れた場所」をオプトインで有効にしている場合、過去に移動したルートを地図上で確認できる。 Googleマップの左上の[≡]をタップすると表示されるメニューに「タイムライン」が追加された。これをタップして画面上部のカレンダーアイコンで日付を指定すると、その日の移動ルートの地図とタイムライン(時系列での訪れた場所の表示)が表示される。 場所は自動的に検出するので、実際と異なる場合もある。

    iOS版「Googleマップ」にも移動履歴表示の「タイムライン」機能追加
    kohkuma
    kohkuma 2017/04/20
    “Android版には2015年からある「タイムライン」機能がiOS版「Googleマップ」でもようやく使えるようになった。過去の自分の移動履歴をさかのぼって確認できる。”
  • 1