タグ

昭和に関するkurobuchiのブックマーク (174)

  • 旧福沢小学校~丸太の森の木造校舎 - 神奈川県内

    足柄森林公園 丸太の森に行きました。 公園内には、廃校になった小学校が移築されています。 昭和初期に建てられた小学校。保存のため、昭和62年にこの公園に移築されたそうです。 ここまで、K-xクロスプロセスモードで撮影しました。 あんまり必要ないかなーと思っていたファームウェアを最近入れてみたら、 クロスプロセスが使いやすくなりました。 丸太の森。 広くて坂道も結構あるので、歩くだけで良い運動になりました。 滝ポケット? 森林を散策していると、せせらぎが聞こえてきます。 まだ青いどんぐり。 園内は広く、明治初期の古民家やアスレチック、バーベキュー場などの施設もあるのですが 人が少なくて穴場という感じでした。 行楽の季節にぜひ出かけてみてください。

    kurobuchi
    kurobuchi 2012/06/18
    南足柄市に昭和初期に建てられた小学校の校舎が保存されている場所が。吊り橋なんかもあるし行ってみたい。
  • 東京都心の内臓通路・復路

    kurobuchi
    kurobuchi 2012/02/13
    新橋と有楽町を結ぶほぼシャッター街な謎の通路。ただ歩いて撮影してるだけなのに面白い!
  • asahi.com(朝日新聞社):最後の青函連絡船タダでどうぞ 引き取り手ゼロなら解体 - 社会

    印刷 船の科学館の別館として展示されている青函連絡船・羊蹄丸=東京都品川区、同館提供  9月末で閉館する「船の科学館」(東京都品川区)が、展示している青函連絡船の羊蹄丸(8311トン)の引き取り手を探している。閉館で維持費の捻出が難しくなるためで、無償で譲渡する。同館は「貴重な文化遺産。ゆかりのある自治体や法人にぜひ」と呼びかける。  羊蹄丸は、函館―青森を結んだ最後の連絡船で、青函トンネルの開通に伴い、1988年3月に引退した。船の科学館を運営する財団が引き取り、同館の別館として96年から一般公開していた。これまでに360万人が訪れたという。  船の科学館は建物の老朽化のため9月30日で閉館が決定。再開をめざしているが、時期は決まっていない。電気や水道代など年3千万円の維持費がかかる羊蹄丸の管理も難しくなったため、希望者に無償で譲ることを決めた。エンジンは外されているが、海に浮かべること

    kurobuchi
    kurobuchi 2011/08/16
    タイトルになっている話題だけでなく船の科学館も閉館も寂しい。9月末までに見に行こう。
  • 現代遺構百景

    拙サイトはリンクフリーです。しかしご一報をいただけると管理人が喜びます。 メール uchidatocoi☆gmail.com (←☆を@にして下さい)

    kurobuchi
    kurobuchi 2011/05/04
    下町、ビルヂングに喫茶店などレトロなもの色々。いいなぁ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kurobuchi
    kurobuchi 2011/05/04
    清澄白河にある築80年のアパート。まだ普通に貸し出してて現役。
  • 幸楽 (新御徒町/中華料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    幸楽 (新御徒町/中華料理)
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/03/15
    仲御徒町の中華料理屋。モロに昭和な佇まい。行く。
  • 千日前の老舗キャバレー「ユニバース」が3月15日で閉店へ

    大阪・千日前の老舗キャバレー「ユニバース」(大阪市中央区千日前2、TEL 06-6641-8733)が3月15日で閉店することになった。 高島屋大阪店から南海通りを入った場所にある「レジャーシティ味園ビル」の地下1階部分で約50年前に営業を始めた同キャバレー。5階の宴会場「味園」とともに、大阪ミナミの古き良き昭和の香りを伝えるスポットとして広く知られてきた。最近では2階部分に若者が経営する飲店が出店するなど、サブカルの情報発信地としても知られつつある。 「宇宙をイメージした」(同店)という内装の店内は、14メートル×10.5メートルの大きなステージを、3人~12人用のボックスシート400席が取り囲む。ステージでは定期的に歌謡ショー、ダンスショー、オールディーズライブなどが行われている。

    千日前の老舗キャバレー「ユニバース」が3月15日で閉店へ
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/02/28
    あらら。
  • 竹熊健太郎のつぶやく、「あしたのジョー」の担当編集者

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 @tanamach 原作付きマンガの成功作は、概ね担当編集が優秀です。「あしたのジョー」の担当編集者、宮原照夫氏の作品への貢献は伝説ですね。少なくとも宮原氏が「真っ白に燃え尽きたい」とい作者すら忘れていたジョーの台詞を「発見」しなかったら、あのラストシーンは誕生しませんでした。 2011-01-15 07:46:52 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 「少年マガジン」四代目編集長の宮原照夫氏は私の尊敬する編集者の1人。宮原さんは高卒で講談社に入り、マガジンの創刊から関わってちばちつや、梶原一騎を担当した。野球が好きで、ちばの「ちかいの魔球」や梶原の「巨人の星」 は宮原の野球知識が大いに貢献したと言われる。 2011-01-15 08:06:44

    竹熊健太郎のつぶやく、「あしたのジョー」の担当編集者
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/01/16
    あしたのジョーがどのように作られたか。編集者格好いい!
  • 昭和風犯罪報道がすごい

    なぜだか知らないが、昨年から産経新聞がやたらと昭和風の見出しで高齢犯罪者の逮捕を報道している。 新幹線のグリーン車内で男性の財布をすったとして、警視庁鉄道警察隊は窃盗の現行犯で広島県福山市鞆町後地、無職、水長和之容疑者(61)を逮捕した。同隊によると、水長容疑者は容疑を認め「警視庁の刑事はすごい。まさか福山まで来ているとは思わなかった」と供述している。 同隊によると、水長容疑者は昭和49年ごろから、新幹線のグリーン車の乗客を狙って財布などを盗み取る犯行を繰り返し、捜査員の間で通称「幹線の水さん」と呼ばれていたという。 「警視庁の刑事はすごい…」 “幹線の水さん”すりで御用2010.4.7 「幹線の水さん」というニックネームが渋い。 酒に酔って地下鉄のホームで眠っている会社員から財布をすったとして、警視庁捜査3課は窃盗の現行犯で、いずれも住所不定の無職、多崎正明(64)と工藤光雄(62)の両

    kurobuchi
    kurobuchi 2011/01/08
    笑った。産経の同じ記者が書いてるのかな?
  • Amazon.co.jp: 劇画暮らし: 辰巳ヨシヒロ: 本

    Amazon.co.jp: 劇画暮らし: 辰巳ヨシヒロ: 本
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/11/17
    辰巳ヨシヒロの本が出てた。「劇画漂流」以降の事についても書かれていそう。
  • 今、昭和何年?

    今年は昭和99年です。 今上天皇の裕仁陛下は122歳になられました。

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/10/03
    今年って昭和でいうと何年だろう?と思ったらこんなページが…
  • 昭和臭い画像ください : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 19:19:33.98ID:ffIE/QY40 うる星やつらみたいな絵柄の 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 19:23:26.36ID:C9pIdSKL0 古き良き昭和の情緒溢れる画像くださいって言い直せ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 20:12:58.41ID:1iRx4xpz0 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 21:14:28.41ID:h30568TW0 >>4 すげーいい 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 23:05:39.97ID:IYQ4YldVO >>4 一番下のペンケース持ってたwww 5:以下、名無し

    昭和臭い画像ください : まめ速
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/10/03
    1970年代生まれホイホイがまた来たよー
  • 足立区のラジカセ専門店 デザインアンダーグランド

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/09/07
    古いラジカセなどを販売するコレクターの方の営業するお店。
  • http://web.mac.com/koyake/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88/top_page.html

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/08/08
    懐かしくて微笑ましい絵。週刊新潮の表紙でお馴染みの谷内六郎さんのサイト。
  • ■1 やまだ紫、「COM」との出会い - 白取特急検車場【闘病バージョン】

    白取:漫画家になろうと思ったのは漠然といつぐらいから? やまだ紫:高校生ぐらいかな。物心つく前に亡くなった父親が絵描きで、私も小さい頃から絵ばっかり描いてるような子で、漠然と絵を描いて仕事にしていきたいと思ってはいたけど。父親の描いた戦後の進駐軍の外人の肖像画がシルクスクリーンで何枚か残っていて、それがすごく綺麗で、そういうのを中学生くらいの時に見て。 白:漫画という形式ではいつぐらいから描きだしたのかな。 紫:高校出てからかなあ。鉛筆描きでコマ割とかして描いたりは高校時代からしてはいたけど、原稿という形で投稿を意識したのは高校出てからじゃないかなあ。 白:その高校を出た年・1966(昭和41)年がまさしく「COM」が創刊された年なんだね。いちおう12月なんで「67年1月号」ということになるから、「COM」の創刊は67年だと思ってる人が多いみたいだけど。で、やまだ先生はデビューが「

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/05/24
    やまだ紫の語るCOMやガロの時代。出てくる名前、エピソードが面白すぎる。
  • Besuboru Bromides

    Awesome. The graphics in these cards are so different from anything I have seen before... what a great idea for a collection! (and BTW, John Gall is one of my favorite book designers) ReplyDelete

    Besuboru Bromides
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/05/05
    昔の野球カード格好いい!
  • 「復活してほしい飲み物」1位は 90年に大ヒットしたあの商品 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「復活してほしい飲み物」1位は 90年に大ヒットしたあの商品 1 名前: ろう石(秋田県):2010/04/04(日) 14:33:51.59 ID:HsFVsoyH ?PLT 毎日コミュニケーションズが運営する20代の若手社会人向け サイト「COBS ONLINE」は2010年3月30日、「復活してほしいソフトドリンクランキング」を公表した。調査は10年2月23日〜 3月8日、男性会員215人と女性会員598人(いずれも20代)に 聞いたものだ。 男性篇では、5位が同率で日コカ・コーラ「チェリーコーク」とダイドードリンコ「ミスティオ」(4%)、3位はキリンビバレッジ「きりり」(7%)、2位は日コカ・コーラ「アクエリアスレモン」(15%)、そして1位はサントリー「はちみつレモン」(21%)だった。一方、女性篇では、 5位「ミスティオ」(4%)、4位サントリー「ごめんね。」(5%)、3位

    「復活してほしい飲み物」1位は 90年に大ヒットしたあの商品 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/04/05
    懐かしい!シャッセまた飲みたい。個人的には駄菓子屋にあった80円の瓶のペプシが1番美味しかった。
  • 昭和の記憶

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/20
    戦争遺跡や昭和建築の情報。
  • https://www.collabonet-project.com/furuhonhaku5/

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/17
    4/10に高円寺で根本敬のトークイベント。
  • アメリカ横断ウルトラクイズ - Wikipedia

    アメリカ横断ウルトラクイズ』(アメリカおうだんウルトラクイズ)は、日テレビ系列で1977年から1992年と、1998年の全17回開催・放送された視聴者参加型のクイズ番組。略称は「ウルトラクイズ」あるいは「ウルトラ」。 英語表記は"TRANS AMERICA ULTRA QUIZ"である。なお、タイトルロゴには"TRANS AM ULTRA QUIZ"と表記された。 1977年(昭和52年)、『木曜スペシャル』枠で日テレビ開局25年記念番組として放送された。翌年からレギュラー化し、年に1回制作、毎年10月下旬から12月上旬頃に放送された。番組名は『史上最大!第○回 アメリカ横断ウルトラクイズ』(第1回は回数表記なし)。1992年(平成4年)の第16回を最後に終了となったが、1998年(平成10年)日テレビ開局45年記念番組『ネッツトヨタスペシャル 今世紀最後!! 史上最大! アメリカ

    アメリカ横断ウルトラクイズ - Wikipedia
    kurobuchi
    kurobuchi 2009/12/08
    物凄い情報量。面白かったなぁ。優勝賞金が無かったのに驚いた。