タグ

職人と真実に関するmaicouのブックマーク (8)

  • よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「前回、774さんより、「戻れない明日」パクリ疑惑について教えていただいた。とりあえず「aiko パクリ 盗作」など検索ワードでググってみると、主に2chあたりでは「戻れない明日」がビル・ウィザーズ「Lean on Me」、「ひまわりになったら」がサザンオールスターズ「当たって砕けろ」の盗作ではないかと囁かれている。まとめるとこんな感じの議論だ。 アンチaiko「「戻れない明日」って「Lean on Me」のイントロのモロパクじゃん。ホント、ガッカリ」(注・・・ただし、頭の2小節のオルガンのフレーズのみ)。そんで、デビューのきっかけとなったコンテスト出場曲「ひまわりになったら」はサザンの「当たって砕けろ」と冒頭のメロディが同じ。(筆者……注これもAメロの頭、3小節のみ) aikoってパクリまくりじゃん」 aikoヲタ「そんなのたまたま似てただけ! aikoさんが盗作とかするわけ

    よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み) - kenzee観光第二レジャービル
    maicou
    maicou 2020/06/29
    aiko研究家の人。昔から読んでたけどこれに言及してるの知らなかった。へえ。
  • NEWS | 新垣隆 作曲家/ピアニスト

    株式会社カンパニーイースト 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町2-1 TEL:03-6427-0162 FAX:03-6416-0051

    maicou
    maicou 2016/07/17
    おお。
  • PCM-501ES (Sony) 1984:古いハードに囲まれて:So-netブログ

    maicou
    maicou 2016/01/08
    すごい!(コメ欄!!)
  • Loading...

  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
  • 音楽における音情報 - Masahide Sakuma

    断定的に言ってしまえば音楽に含まれる情報は”音”しかありません。歌の場合言葉も大きな情報となりますが、それすら”音”としての認識から始まります。 さて、この”音”を扱う(ここに於いては音楽を作る上で)と言うことは想像以上にやっかいな事です。なぜなら人間(ほとんどの動物も同様でしょうが)にとっての音は生命を守るための情報あるいはコミュニケーションを取る為の情報としてとても重要であるが故に、音に対する知覚・認識はおそろしく敏感です。音色、音量、方向性、その時間的変化等々。実に些末な音の情報を認知します。 音の周波数で言えば20~20,000Hzくらい聞こえるとされていますが、実際には可聴範囲外の周波数変化ですら認識してしまいます。また時間軸に対しても1msec(1/1000秒)のズレですら簡単に認知します。 音楽に対する認識度で言えば、経験上僕ら専門で音楽に係わっている人間以上に一般の方

    maicou
    maicou 2012/06/20
    そういうことですね。
  • 新事実発覚 | 田島貴男  DIARY

    スポーツスター883が車検から帰ってきた。 3万キロ走ってさらに面白くなってきた883。 またこれからたくさん走ろう。 ディーラーでワイドグライドに跨がったら、 オレよりもっとでかい身体の人のためのバイクだったよ。 ハーレーは身長185〜190センチ、 体重100キロの人を想定してバイクを作ってるんだってさ。 ローライダーだったら僕くらいの背格好でも運転しやすそうだったなあ。 先週心惹かれたリジットの883中古が売れていた。 買うつもりはなかったのに、 なにか惜しいことをした気分。 レコーディングに関する多少専門的なことを書きます。 新しく購入したFireWire800のハードディスクに、 デジドライブに入っていたデータを移して、 ProtoolsHDでプレイバックしたら、 なんと音が変わった。 FireWireの方が音が膜に覆われたような感じというか、 ピントが合ってない感じ。 デジドラ

    新事実発覚 | 田島貴男  DIARY
  • おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-

    2011/1/5追記 多数のアクセスいただいてありがとうございます。 blog更新は不定期なので、 ツイッター @fujita_nzm もぜひフォローをお願いします。 ※息抜きの記事も書いています。 「京都人でも知らないパワースポット5選」 お時間があればぜひご覧ください。 --------------- バードカフェおせちの件。 これに関して「おせち」の裏側で何が起こっているのかを 書いておきます。 今回の事件は「カフェ」のオーナーがおせちをたくさん 作ったけどクレームが殺到したということです。 500個詰めるの意外と(あるいは超)大変、っていう誤算が あったと思うのですが、それ以外にも多分、不慣れな誤算が あったんじゃないかと思います。 それは、年末はおせち用の材の価格が急激に高騰する ってことなんですね。 鯛の子にしてもいくらにしても数の子にしても活エビにしても、 年末は普段の2倍

    おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-
  • 1