タグ

食事に関するmaraigueのブックマーク (134)

  • 98歳まで生きた栄養学の母が戦前に提唱した「バランスのいい食事」

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 長寿の卓~あの人は何をべてきたか~ 樋口直哉 1日でも長く生きたい――。きっと多くの人が望むことだろう。では、実際に長生きをした人たちは何をべてきたのか。それを知ることは、私たちが長く健康に生きるためのヒントになるはずだ。この連載では、歴史に名を残す長寿の人々の事を紹介。「長寿の卓」から、長寿の秘訣を探る。 バックナンバー一覧 毎日の料理に使う計量カップや計量スプーン。レシピに従い水1カップ、醤油大さじ2、みりん大さじ2、という具合に計量するだ

    98歳まで生きた栄養学の母が戦前に提唱した「バランスのいい食事」
    maraigue
    maraigue 2016/12/19
    "毎日の料理に使う計量カップや計量スプーン(中略)考案したのは誰かご存じだろうか?" "レシピがグラム表記に統一されたのも香川の大きな功績である"
  • 【グルメレポート】帯広といえば、インデアンカレーというので食べてきた(永田優介) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    こんにちは、ライターのナッツです。 168,000。 これはとある街の人口の数なのですが、その街には16万8千人/16万8千人がおそらく認知しているカレー屋があるそうで。しかもそのカレー屋は、その街の人以外にはほとんど知られていないという。まさに秘境カレー。 そんな謎につつまれたカレー屋があるという情報が耳に入ってしまった以上、「この目と舌で確かめなくては!」と思うのがライターの性。ということで、実際に来てみました。 華麗なるカレーエンターテイメントを提供する『インデアン』 へ とある街で異常な人気を博すカレー屋、それがこちらの『インデアン』。 この市内だけで7店舗、近隣のエリアを含めて12店舗も展開している、地元民なら知らない人はいないカレー屋である。 今回訪れたのはインデアン まちなか店。 店内はカウンターとテーブル席があり、壁には映画のポスターが貼られている。開店してすぐに訪れたが、

    【グルメレポート】帯広といえば、インデアンカレーというので食べてきた(永田優介) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    maraigue
    maraigue 2016/12/10
    "とある街で異常な人気を博すカレー屋、それがこちらの『インデアン』" "値段も1日に2回食べられる価格帯というのを大切にしているし、味付けも1日に2回食べられる味付けを意識している"
  • コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    コンビニ各社が「戦略商品」として大々的に宣伝してきたドーナツが不振にあえいでいる。 コンビニ・コーヒーやフライド・チキンは定番商品となったが、ドーナツは完全にパイの奪い合いとなってしまった。 コンビニ各社は「脱チェーンストア理論」を掲げ、個性的な店舗運営を目指しているが、言葉とは裏腹に現実にはむしろ商品の画一化が進んでいる。今後はM&A(合併・買収)が加速することで、個性的な商品や店舗はますます消滅していくかもしれない。 コーヒー大成功には理由がある そもそもコンビニ各社が一斉にドーナツを積極展開したのはなぜなのか。その背景にはコンビニ・コーヒーの大成功がある。コンビニ・コーヒーは既存のコーヒー・チェーンにそれほど大きな影響を与えることなく、主力商品に育て上げることができたからである。 コンビニ・コーヒーは最近登場してきたというイメージが強いが、実はセブン-イレブンが30年以上も前から繰り

    コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由(加谷 珪一) @gendai_biz
    maraigue
    maraigue 2016/08/24
    "当初、コンビニ側はコーヒー市場と同様、既存のドーナツ・チェーンとの奪い合いにはならず、新しい需要を開拓できると踏んでいた(中略)潜在市場規模を見誤れば、手痛い目に遭う"
  • 「マルちゃん ハイラーメン」が静岡だけで50年以上も売られているワケ

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 先日、静岡の沼津へ出かけた際、ふらりと立ち寄った店にスーパーに、「ハイラーメン」というインスタントラーメンが売っていた。 袋にドーンと大きく「マルちゃん」のマークが入っているものの、

    「マルちゃん ハイラーメン」が静岡だけで50年以上も売られているワケ
  • 「生のままクッキー生地を食べると危険」とアメリカ食品医薬品局が警告

    By Christa アメリカのスーパーではスライスして焼くだけでアツアツのクッキーがべられる「クッキー生地」が販売されています。アメリカではこれを生のままべることを好む人も多く、ハーゲンダッツなどが「クッキー生地フレーバー」を販売しているほどです。生のままクッキー生地をべることは卵によるサルモネラ菌の感染の恐れがあるため、一般的にも「イケナイ味」として知られていましたが、アメリカ品医薬品局(FDA)が卵だけでなく小麦粉による危険もあるとして、生のままクッキー生地をべないよう警告しています。 Raw Dough's a Raw Deal and Could Make You Sick | FDA https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/raw-doughs-raw-deal-and-could-make-you-sick FD

    「生のままクッキー生地を食べると危険」とアメリカ食品医薬品局が警告
    maraigue
    maraigue 2016/07/01
    "小麦粉は生で食べることを想定しておらず、一般的に殺菌処理が行われていません"
  • 生産中止! 大苦戦していたブラックサンダーが、なぜ“売れ続けて”いるのか

    生産中止! 大苦戦していたブラックサンダーが、なぜ“売れ続けて”いるのか:水曜インタビュー劇場(駄菓子公演)(1/7 ページ) 「駄菓子」と聞いてどんな商品を想像しますか? このように聞かれて、40~50代の多くは「チロルチョコ」「うまい棒」などと答えるのでは。それもそのはず。チロルチョコは1962年に発売されて、今年で54歳。うまい棒は1979年に発売されて、今年で37歳。当時の子どもたちに愛されたこの商品は、いまの40~50代にとって“懐かしいモノ”なのである。 では「ブラックサンダー」はどうか。40~50代の多くは「うーん、べたことはあるけれど、小さいころにべた記憶はないな」と答えるのでは。当然である。ブラックサンダーは1994年に発売されて、今年で22歳。40~50代が初めてブラックサンダーを口にしたのは大人になってからで、子どものころにべた世代はいまの10~20代である。

    生産中止! 大苦戦していたブラックサンダーが、なぜ“売れ続けて”いるのか
  • なぜハウス食品は、「CoCo壱番屋」という大きな買い物を決断できたのか?

    「業界最大手が円満M&A」の驚き もらい事故のような「廃棄カツ問題」で一躍注目を集めてしまった「CoCo壱番屋」ですが、運営企業である壱番屋は株式公開買付によって、昨年12月にハウス品グループの子会社になっていたことはご存じでしょうか。このM&Aのニュースはネット上において、驚きと納得の両方の声をもって迎えられました。 驚きの理由のひとつは、品メーカーがある程度規模感のある外企業を買収するという意外性です。品・飲料メーカーが外企業を傘下に持つこと自体が珍しいわけではありません。銀座ライオンを運営するサッポロライオンは名前の通りサッポロビールグループですし、コーヒーチェーンのタリーズは伊藤園の子会社です。ただし、それらのケースと比べると、ハウス品の連結売上2314億円に対して、年商440億円の壱番屋は「意外と大きい買い物」に見えます。 また好調な業績を維持して我が道を行っているよ

    なぜハウス食品は、「CoCo壱番屋」という大きな買い物を決断できたのか?
    maraigue
    maraigue 2016/02/07
    "ハンバーガーではマクドナルドとモスバーガー(中略)ある程度の事業規模を誇る2番手、3番手が存在することが一般的です。しかし、カレーについてはCoCo壱番屋の独壇場となっているのです"
  • 恵方巻ブームの影で大量の廃棄が問題に、数十本を処分する店舗も続出 | Buzzap!

    2月3日の節分の日に全国各地で販売された恵方巻をめぐって、悲痛な報告が相次いでいます。詳細は以下から。 まず見てもらいたいのが、とあるコンビニ店頭の様子。2月3日が終わるまで残り4時間というところで、とんでもない量の恵方巻が余っています。 waiwaiさん: "節分終了まであと4時間、近くのコンビニで恵方巻が大量に残っていました。廃棄?買い取り? " また、実際にコンビニで働く人々から、販売期限切れでとんでもない量の恵方巻が廃棄されることになったという報告が相次ぐ事態に。 コンビニさん: "豆じゃなくて恵方巻で鬼撃退できそうな量の廃棄" こちらの人物が働くコンビニでは、大小合わせて56廃棄したとのこと。 63が廃棄されることになったコンビニでは、仕入れの数が100にも及んだことが明かされています。 他にも大量廃棄に関する報告が後を絶ちません…… だいすけさん: "恵方巻きの廃棄えげ

    恵方巻ブームの影で大量の廃棄が問題に、数十本を処分する店舗も続出 | Buzzap!
    maraigue
    maraigue 2016/02/05
    しかもコンビニの場合、本部の収入は入荷分に比例する(売れなかった分は店の負担)なんでしょ
  • 圧力鍋の新境地! 20分で炊ける「おつまみご飯」が簡単激ウマすぎた - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして。何かの映り込みから失礼します。 株式会社バーグハンバーグバーグのかんちと申します。 いきなりですが「正月太りしてダイエットどうしよう~!」と言っている皆さんはここでサヨウナラ…… 何故ならこの記事では、これからとんでもなく旨いものを紹介するからです。 さて、突然ですが、皆さんはご飯を炊く時に何を使っていますか? よく土鍋で米を炊くと、炊飯器で炊くよりも美味しいと聞きますよね。 たしかに土鍋で炊くのも美味しいのですが、個人的には土鍋よりもさらに美味しいと思う炊き方があるのです。 それが圧力鍋! …僕は圧力鍋で炊いたご飯の味を知ったその日から、ご飯をおかずにご飯をい続けて2ヶ月で体重が7kg増えました。それだけ圧力鍋で炊いたご飯が旨いんです。 炊き方の比較をすると、ご飯の旨さの違いはこれくらい↓ 圧力鍋>>>>>>>>>>>>>>>土鍋>>ガス炊飯器>>>>>>電気炊飯器 圧倒

    圧力鍋の新境地! 20分で炊ける「おつまみご飯」が簡単激ウマすぎた - ぐるなび みんなのごはん
  • ツール・ド・フランスを走る選手の食事を体験してみたら大変なことになったムービー

    毎年7月に開催される世界最大の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」に参加するライダーは、1日当たり約150kmのコースを1か月間にわたって毎日走るという過酷なレースを繰り広げています。そんなレースに参加するライダーがレース期間中にとる事を一般の人が体験してみたところ、最後には大変なことになってしまいました。 Tour de France diet makes reporter puke - YouTube 1903年(明治36年)に始まったツール・ド・フランス(ツール)は、フランスとその周辺の国をめぐる約3000kmのコースを約1か月かけて走り抜くという過酷なレースです。各ライダーは平均して1日あたり140kmもの距離を毎日走り、最終ゴール地点のパリ・シャンゼリゼ通りを目指します。 Tour de France 2015 例えば2015年大会のコース図はこんな感じ。7月4日にオラン

    ツール・ド・フランスを走る選手の食事を体験してみたら大変なことになったムービー
    maraigue
    maraigue 2015/07/27
    "ツールに参加するライダーは、大会期間中には1日当たり8000kcalもの食事をとっているといわれています"
  • え?砂糖も小麦粉も使わない!?簡単&ヘルシーなシンプルパンケーキレシピ | by.S

    小麦粉を控えている人や、アレルギーがある人にもおすすめ。粉を使わずに身近な材料だけで手軽に作れる、驚きのパンケーキのレシピ動画が話題となっています。 2015.05.23

    え?砂糖も小麦粉も使わない!?簡単&ヘルシーなシンプルパンケーキレシピ | by.S
    maraigue
    maraigue 2015/05/27
    "材料は卵2個、バナナ、シナモンパウダー"
  • 道内から過去最多8軒が選出!朝食のおいしいホテルランキング発表

    上位をほぼ独占する道内勢同ランキングは2010年開始して6年目。2014年の一年間、サイトに投稿された日語の口コミ評価をもとに、ホテルの朝に関連する単語を好意的な評価又は否定的な評価に分類し、総数や頻度などをスコア化して計算している。その結果、2015年の道内分は下記の通りとなった。 ▼2015年ランキング 2位 ラビスタ函館ベイ(函館市) 3位 札幌グランドホテル(札幌市) 4位 ホテル京阪札幌(札幌市) 5位 函館国際ホテル(函館市) 6位 センチュリーロイヤルホテル(札幌市) 10位 旭川グランドホテル(旭川市) 18位 JRタワーホテル日航札幌(札幌市) 20位 ドーミーインPremium小樽(小樽市) 道内8ホテルがトップ20にランクインしたのは過去最多。しかも、トップ5に4ホテル、トップ10に6ホテルも入ったのは初めてのことだ。 上位ホテルはなぜ評価されたのか ランキング

    道内から過去最多8軒が選出!朝食のおいしいホテルランキング発表
  • コンビニの「野菜」が、なかなか売れない理由

    コンビニの「野菜」が、なかなか売れない理由:仕事をしたら“2015年”が始まった(後編)(1/5 ページ) 仕事をしたら“2015年”が始まった: 売上高3兆7812億円――。コンビニ最大手「セブン-イレブン」の快進撃が止まらない。 2014年4月、消費税が増税されると「成長を続けるコンビニも苦戦するのではないか」という見方が強かったが、いざフタを開けてみると、セブンの一人勝ちが続いている。コンビニ各社が既存店売上高で前年割れを続ける中、セブンは9月時点で26カ月連続でプラス。 また「コンビニ3強」の中でも収益力の差が広がりつつある。1日の1店舗当たりの平均売上高(日販)はセブンが66万4000円なのに対し、ローソンは54万2000円、ファミリーマートは52万1000円にとどまっている。1位セブンと2位ローソンとの間には、実に12万以上の差があるのだ。 セブンが日で1号店を東京・豊洲に出

    コンビニの「野菜」が、なかなか売れない理由
    maraigue
    maraigue 2015/01/15
    一方セイコーマートは野菜の価格を他のコンビニより下げて売っていた
  • カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    「すごくおいしいですね。一体、これはなんという料理ですか?」インド人に日カレーべさせると、こんな感想がよく返ってくるという。実際に日場インドのカレーべ比べてみると味も形状も大きく違っているためだ。日・印で大きく違うカレー香辛料のよく効いた汁気の多いソースをパサパサした細長いインディカ米や小麦粉を焼いたナンでべるのがインドの典型的なカレー。これに対して、とろみのあるソース

    カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 世界で二番目に臭い料理、ホンオフェを作りたい :: デイリーポータルZ

    友人から「くさいはうまい」という小泉武夫著のを借りた。読んでみると、世界中の臭い品の匂いと味が書かれていて、どれもとても興味深い。 その中でも特に気になったのが、「ホンオフェ」という韓国料理。「ホンオ」はエイ、「フェ」は生肉。直訳するとエイの刺身ということなのだが、ただの刺身ではなく、強烈にアンモニア臭い刺身なのだという。韓国ではホンオフェは高級材で、一部地域では冠婚葬祭に不可欠らしい。 韓国にいってまでべてみようとは思わないけれど、作り方を見てみると自分で簡単に作れそうなので、ホンオフェを自作して、その強烈な匂いを体感してみたい。 ※全面的に危険ですから絶対にマネしないでください。 (text by 玉置 豊) ホンオフェの作り方 「くさいはうまい」のによると、「大きなエイを皮付き状のまま厚手の手漉き紙に包み、大きな甕に積み込んでいきます。」とある。そしてそのまま冷暗所で10日

  • コンビニおにぎり 首都圏と関西で昆布の売れ行きに差がある

    コンビニおにぎりのパイオニアで年間16億8222万個(2012年度)を売り上げる「セブン-イレブン」で、首都圏地区と関西地区で売れ筋のおにぎりトップ5がどうなっているのか、大調査してもらった。一体どの具が両方のエリアで人気があるのか。 ●首都圏地区 【1位】手巻おにぎりツナマヨネーズ(105円) 【2位】手巻おにぎり紅しゃけ(136円) 【3位】直巻おむすびとり五目(115円) 【4位】やみつき!焼き豚炒飯おむすび(126円) 【5位】手巻おにぎり日高昆布(105円) ●関西地区 【1位】手巻おにぎり昆布(105円) 【2位】手巻おにぎりツナマヨネーズ(105円) 【3位】味付海苔手巻おにぎり海老マヨネーズ(110円) 【4位】味付海苔手巻おにぎり焼鮭(126円) 【5位】やみつき!焼豚炒飯おむすび(126円) (価格はいずれも1月時点) 集計期間は、今年1月の第2週。そのデータを首都圏と

    コンビニおにぎり 首都圏と関西で昆布の売れ行きに差がある
    maraigue
    maraigue 2014/02/28
    "具材の昆布を関西では真昆布、首都圏では日高昆布に限定しています(中略)焼き鮭も関西では秋鮭、首都圏では紅鮭と、使い分けています"
  • カオスちゃんねる : 自炊はじめたら食費が2倍になった

    2019年05月30日22:00 自炊はじめたら費が2倍になった 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/22(水) 08:02:28.08 ID:HR+YhoDi0 今までコンビニで済ませてたんだけど、さすがに自炊しようと思って、やり始めたら 今までの2倍の費がかかるようになった。 コンビニ時→2万 自炊時→4万 は? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/22(水) 08:03:50.90 ID:idHeX+qA0 一人分でいいなら自炊は不利 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2014/01/22(水) 08:04:23.82 ID:tU67nmcdI >>1 健康を考えれば自炊は別に良いんじゃね? さすがにかかり過ぎ

    カオスちゃんねる : 自炊はじめたら食費が2倍になった
  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    maraigue
    maraigue 2013/11/05
    日本にコーラが広まっていった流れ(&北海道でガラナが残った流れ)も
  • P「なぁ美希。おにぎりの握り方を教えてくれ」 : ゴールデンタイムズ

    maraigue
    maraigue 2013/09/30
    ※実用性もあり
  • 第17回 高知県(その1) ウツボもかぶるぼうし(帽子)パン | 列島あちこち 食べるぞ! B級グルメ(食べB)