タグ

政治に関するmasa8aurumのブックマーク (109)

  • 裁量労働制対象拡大法案の見送りについて - 銀行員のための教科書

    今回の国会で審議され、様々な批判の声が巻き起こっていた裁量労働制の対象範囲拡大に関する法案について、政府が成立を目指す働き方改革法案から分離され、今国会出の成立を政府が断念したことが分かりました。 これに対して経済界から失望の声が挙がっていると報道されています。 今回はこの裁量労働制についての成立断念について考察します。 報道内容 まずは、簡単に報道内容を確認しましょう。 裁量労働制削除 経済界から失望の声 日テレNEWS24 働き方改革の関連法案のうち、安倍首相が裁量労働制の対象拡大の部分を削除する決定をしたことを受けて、経済界からは失望の声が相次いだ。 働き方改革の関連法案のうち、安倍首相が裁量労働制の対象拡大の部分を削除する決定をしたことを受けて、経済界からは失望の声が相次いだ。 日商工会議所・三村明夫会頭「野党に対して望むのは、確かに(厚労省の)データの問題はほめられた話ではない

    裁量労働制対象拡大法案の見送りについて - 銀行員のための教科書
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/20
    経済界の発言にはぜったい裏があると思う
  • 高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    改めて問われるべき3月2日の加藤大臣答弁 高度プロフェッショナル制度(高プロ)の「異次元の危険性」に対する野党の質疑にまともに答えないまま、5月23日にも厚生労働委員会で働き方改革関連法案の採決がねらわれている。 今、政府は、野党の指摘に対して、法案の一部修正と省令で対応するかのように答弁している。しかし、これまでの答弁姿勢を見ていると、まともな審議を行う条件は、すでに崩壊していると言わざるを得ない。 高プロの「異次元の危険性」について、3月2日の参議院予算委員会における小池晃議員(日共産党)と加藤大臣の質疑の重要部分を下記の方が切り取って紹介してくださった。字幕もついているので、ぜひ、まずはこれをご覧いただきたい。 小池晃議員は論理的に詰めた質疑が上手な議員なので、加藤大臣の不誠実答弁を見抜き、「答えていない」と指摘している。しかし、普通に聞けば、小池議員の指摘(月のはじめに4日間休ま

    高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「朝ごはんは食べたか」→「ご飯は食べてません(パンは食べたけど)」のような、加藤厚労大臣のかわし方(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <追記>(2018年5月10日) この記事で紹介した加藤大臣の「追及かわし」の手法を、筆者はツイッター上で「#ご飯論法」と名付けた。 <追記>(2018年5月16日) 上記の追記が不正確であったため、改めて追記しておきたい。国会から不誠実答弁を追放すべく、「#ご飯論法」とハッシュタグをつけて積極的に拡散したのは筆者であるが、「ご飯論法」という表現じたいは筆者の命名ではなく、ツイッター上からいただいたものである。初出について、確認の上、改めて追って追記したい。 <追記>(2018年5月17日) 「ご飯論法」の初出について、確認したところ、紙屋高雪氏(@kamiyakousetsu)が5月7日にこの記事を紹介いただきながら「ご飯論法」と言及されていたことが初出と確認できた。「ご飯論法」の来歴と拡散の推移については、次の記事で改めて取り上げたい。 ここでは「#ご飯論法」を、次のように定義しておき

    「朝ごはんは食べたか」→「ご飯は食べてません(パンは食べたけど)」のような、加藤厚労大臣のかわし方(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏:朝日新聞デジタル

    森山裕・自民党国会対策委員長(発言録) 佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官が辞職の申し入れをされた。極めて残念なことだった。職を辞されるということは非常に重いこと。トカゲの尻尾ではなく、国税庁長官はアタマだと思う。(野党が求める佐川氏の国会招致については)一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいのではないか。(国会内での記者会見で)

    「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏:朝日新聞デジタル
  • 「あんな黒いのが好きなのか」山本幸三衆院議員の発言にアフリカルーツの日本人ティーンズ、衝撃を受ける

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com 「何であんな黒いのが好きなのか」「黒い大陸」という政治家の発言に、傷ついている若者たちがいる。アフリカにルーツを持つ日の子供たちだ。アイデンティティが揺らぐほどのショックを受けている。「日人だという意識を持っていながら、人種の違いを意識させられてしまった」。ハフポスト日版に、10代の3人が思いを率直に語った。

    「あんな黒いのが好きなのか」山本幸三衆院議員の発言にアフリカルーツの日本人ティーンズ、衝撃を受ける
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/12/10
    こんな議員はクソなので落とそう。 “山本幸三議員”
  • 私立高校無償化は本当に公明党の言う通り、共産党の「実績横取り」なのか? 都議会の議事録を調べてみた。 - ichiro-jeffreyのブログ

    宮原ジェフリーです。選挙ウォッチャーを名乗って主に選挙ドットコムというwebメディアに記事を書いたりしてます。 過去にはTBSラジオで選挙の話をしたり、沖縄でトークイベントをしたりしたこともあります。 当は現代美術の専門家で美術館で働いていたこともあります。 仕事ください。 ともあれ、今回取り上げたいトピックは都議選を目前にしてスピード感が求められるので、急遽ブログを立ち上げてみました。 まずはこちら。 3つの🇰️でわかる 共産党 ってどんな党? 汚い!📢実績横取りのハイエナ政党 危険!📢オウムと同じ公安の調査対象 北朝鮮!📢「危険ない」と的外れな発言 公安調査庁📎共産党は「各地で殺人事件や騒乱事件などを引き起きしました」「暴力革命の可能性を否定することなく、現在に至っています」 pic.twitter.com/PwvHNBS7Pk — 公明党広報 (@komei_koho)

    私立高校無償化は本当に公明党の言う通り、共産党の「実績横取り」なのか? 都議会の議事録を調べてみた。 - ichiro-jeffreyのブログ
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/06/22
    これを元にして議事録を読んでみよう。
  • テロ等準備罪、可決。野党起立で驚きの”全会一致”とメディアの断末魔

    採決時に起立しておれば、賛成と看做すべきだろう。 またしても民進党ら野党は離席しており、”全会一致”と批判させて頂く。 メディアの断末魔も荒唐無稽で、「採決強行」と大見出し、笑わせてくれる。 民意により選ばれた議員、その多数派が採決に臨むことは”強行でもなんでもない” 対案を出し議論を深めることが、在るべき議会制民主主義だと考える。 これを放棄し民主主義をないがしろにしたのは、民進党をはじめとする野党である。 パレルモ条約の件も踏まえ「立法すべき」という立場であるが、(特に運用面を含めた)法案すべてに賛成する立場ではない。 ゆえに議論を深め、より適切な形、在るべき姿を論じるべきではなかったのか。 ・・・というのは、例文だが。(左派メディアなら、どう書くかという。) メディアら、反対する識者らは、このような論調すら張れぬ。 かなり強い法律ゆえ深い議論が必要だった。 議論の機会を、議員自らが放

    テロ等準備罪、可決。野党起立で驚きの”全会一致”とメディアの断末魔
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/05/21
    “何を批判しているかといえば、「議論すべき場」で、【活動家の真似事】をした点です。 議会人としての責務を放棄し、国民からの信託に応えていない。”
  • 民進・共産による東北被災地の政治利用

    東北の市議が怒りのコメントを発している。 野党らは、今村(元)復興大臣を槍玉に挙げ、与党を攻撃する目的で国会をボイコットする暴挙に出たことはご存じかと思う。 国会を正常化する目的から、野党側の求めに応じ、安倍総理の出席のもと「復興をテーマ」とした集中審議が行われました。しかし、「東北の復興」「今村大臣の発言」に触れたのは登壇者10名中6名。実態は、”森友問題”に終始し、かろうじて被災地に振れた議員も9割近い時間を森友学園に割いています。 福島県(須賀川市)の渡辺康平議員のコメント >散々審議してきた「森友問題」に今回の集中審議の時間を費やして良いはずがありません。>「森友学園」といった民進党と共産党による「あからさまな政局目当ての議論」を今回の集中審議で行うことは、東北の被災地を愚弄しています。 おまえら、いい加減にしろよ?と言いたい。 地方議員をバカにしてるのだろうか。 この議員の言葉が

    民進・共産による東北被災地の政治利用
  • 国会答弁が大本営発表になりつつある。

    国会ウォッチャーです。 最近国会答弁がひどいんですがご存知でしたか。 森友学園と昭恵夫人付の公私混同問題で、 首相夫人は私人であるとか、 首相夫人付職員が、旅費法に定める旅行命令の発令なしに出張することを、職員人が自ら判断したとか 夫人付職員が、わたくしに知り合った人間からの問い合わせに対し、 勤務時間内に職場の電話を使って問い合わせをして職場のFAXから送ってもそれは職務ではなく、かつ職務専念義務違反でもなく、 作成された文書は行政文書ではないとか つぎつぎに弥縫策的答弁を閣議決定していることは話題になっていますが、 ほとんど大営発表と化しています。 政府が正しいといっているから正しい 森友学園の土地取引の詳細について、「法令にしたがって適切に処理している」が典型的ですが、 加計学園の獣医学部設置を認める今治市の国家戦略特区認定に関して、森ゆうこ議員への答弁がとてもひどかったのです。

    国会答弁が大本営発表になりつつある。
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/04/08
    そうなのか。