タグ

漢字に関するmasa8aurumのブックマーク (40)

  • 中国と日本で「人」の字が違う?

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:外国でよくみるすみっこたち > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ ホが木になる謎を探る 関心を持ったのは、「人」の字と関係ないところがきっかけだった。 日にある中国料理屋などで、よくホの字が木になっているのだ。 ツボと書きたかったのだが、ツ木゜になっている。 ずっと疑問に思っていたのだが、ある日たまたま中国フォントを見たときに、あるフォントで木の字が「ホ」と表示されていることに気づいた。 つまりホが木になったという僕の解釈は違っていて、中国人にとってはホという形もまた木なので、単に書き手が区別していないというのが真相ではないかと思った。 「ホ」もまた「木」なのだ。 人の字が

    中国と日本で「人」の字が違う?
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/11/01
    そもそも手書きの書体(隷書・草書・行書・楷書)と印刷書体(明朝体、ゴシック体など)は区別して考える必要があるので、ライターさんの予備知識が足りてない。書体・字体・字形の違いから学び直してくれ。
  • 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)/ 平成26年2月21日 / 文化審議会国語分科会

  • 実際の「漢字の本来の読み方」① - 橘盧伽のブログ

    ほんとうは怖い 漢字の来の読み方 前回の記事のおまけとして,「ねとらぼ」であげられた漢字(列)の来の読みを書いていきたいと思います。 EMC 音の出典としては主に《広韻》を,日語漢字音の出典としては《漢辞海》を使います。EMC 音ははじめ反切*1と隋拼*2であげますが,以降は隋拼のみで記述します。 なお,いくつかの漢字について主に呉音が《漢辞海》に載っていないこともありますが,それについては EMC からの推定で導出し,その音には「*」をつけました。 前回から引き続き強調しますが,「来の読み」なんてもの大して意味はありません。 「へぇそうなんだうけるね」くらいの心持ちで読んでくださいな。 ほんとうは怖い 漢字の来の読み方 「重用」 「荒らげる」 「漏洩」 「白夜」 「矜持」 参考文献 「重用」 ⟨重⟩ 直容切 dryoŋ,呉音 ジュウ,漢音 チョウ 直隴切 dryóŋ,呉音 ジュ

    実際の「漢字の本来の読み方」① - 橘盧伽のブログ
  • 「漢字の本来の読み方」とはなんなのか? - 橘盧伽のブログ

    みんなだいすき「来」 公元 2018 年 09 月 03 日,ネットニュースサイト「ねとらぼ」にて,つぎの記事が掲載されました。 nlab.itmedia.co.jp この様な,「ある漢字に対してその読みがどうこう」といった記事や話題は,特に珍しいものでもなく,多くの人が一度はなんらかの形で目や耳にしたことがあるでしょう。日語話者の多くが,普段から身近なものとして常用している言葉や漢字ですが,これに対する関心の高さが伺えます。 さて,「ねとらぼ」の記事には「漢字の来の読み方」とあります。ここで,「来」とは,来「正しいかどうか」ということではなく単に「大はそうだった」ということを意味しますが,これはもはやきちんとその旨を説明しないかぎり詭弁とも言え,実際には当該記事につぎのごとくある様に,一種の「正しさ」の基準として捉えられることが多いのが現状です。 言葉は時代とともに変化するも

    「漢字の本来の読み方」とはなんなのか? - 橘盧伽のブログ
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/28
    音読みの中の「呉音」と「漢音」の 2 つは,その数が多く体系が割と整っていることと,EMC(に非常に近い中国語の変種)から直接やってきた*5もので,EMC との整合性が高いのです。
  • 「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay

    「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。テレビ番組や新聞雑誌、書籍や漫画、インターネット上のサイト・ブログ・SNSなどなど。しかしそこで見聞きする「漢字の成り立ち」説というのは、科学的根拠に欠けた信用できない説であることが少なくありません。 多くの場合、語り手が実際には文字学の知識に欠けた者であることが、その直接の原因となっています。こうした語り手達の間で、不可信で不正確な説明が伝播されていきます。 説得力の低いものと聞いて、テレビのバラエティ番組で芸能人が話す説や、あらさまな広告収入目的のインターネットサイトの説、書店に並ぶ泡沫雑学に掲載されている説などが思い浮かぶかもしれません。しかし驚くべきことに、残念ながら

    「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/06/15
    漢和辞典の説明がこんなにも誤っているとは知らなかった。
  • 「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay

    ※この記事は https://note.com/nkay/n/n52fb6d7c6fd3 のつづきです。 ※2021/06/18:誤字を修正しました。 ※2021/07/08:誤字を修正し、ついでに一部の文章をわずかに変更しました。 概要をいうと、『ゆる言語学ラジオ』というYouTubeチャンネルにおいて、漢字に関して学術的に誤った理解に基づいた動画が作成され、(それが言語学的に正しいものとして)拡散されている。そこで、それを訂正する記事を書いたというわけである。 前文この記事では、「鯨」字に対する誤った説明に対していろいろな角度からツッコミを入れていく。 誤った説明とは以下のものである。これを[説A]と呼ぶことにする。 [説A] 「鯨」字に「京」が含まれるのは、「京」が大きいことを意味するからである。 なお、正しい説明は以下の通りである。その説明は前回記事を参照いただきたい。これを[説B

    「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/06/15
    ・漢字の構造や字源や成り立ちを解説している本(漢和辞典を含む)のほとんどは、非学術的な内容 ・甲骨や金文を無視している字書、ただの仮説を事実かのように書く字書がある
  • 日本と中国の漢字、なんでそれぞれ違う簡略化をしちゃったの? しかも日本のほうが合理的だった・・・=中国メディア  | ニコニコニュース

    中国の漢字、なんでそれぞれ違う簡略化をしちゃったの? しかも日のほうが合理的だった・・・=中国メディア 現在、東アジアで使用されている漢字は大きく3つに分かれる。源流ともいえる、台湾や香港で使われる繁体字(正体字)、これを大胆に簡略化した、中国大陸で使われる簡体字、その中間と言える日の漢字だ。日人からしてみると、繁体字は煩雑に思えるが、簡体字は略しすぎてて分かりづらい、というのが正直なところだろう。 中国メディア・東方網は10月31日、日中国大陸で簡略化された漢字が大きく異なる理由について解説する記事を掲載した。 記事は、漢字の簡略化について、日では1946年に正式に移行され、中国で簡略化の動きが始まった時期より10年早いと紹介。そして、日中国では簡略化の準備や原則で大きく異なる点が2つあるとしている。 まずは、「日では簡略化する前に十分に準備を行い、その対象を一般

    日本と中国の漢字、なんでそれぞれ違う簡略化をしちゃったの? しかも日本のほうが合理的だった・・・=中国メディア  | ニコニコニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/05/07
    “今使っている簡体字は粗雑な改革の産物で傷だらけのもの”
  • Segsyoxafu入門

    漢字を使えない状況での日語の同綴異義語の数を最小限にすべく、日語の音韻やラテン文字の歴史を最大限に活用したローマ字方式「Segsyoxafu」(https://segsyoxafu.wordpress.com/aisatu/)の入門書です。

    Segsyoxafu入門
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/04/25
    “漢字を使えない状況での日本語の同綴異義語の数を最小限にすべく、日本語の音韻やラテン文字の歴史を最大限に活用したローマ字方式「Segsyoxafu」(https://segsyoxafu.wordpress.com/aisatu/)の入門書です。 ”
  • [PDF] 音韻学入門 -中古音篇-

    masa8aurum
    masa8aurum 2021/04/17
    (PDF) (漢字の) 音韻学入門 -中古音篇-
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/10/04
    “漢字に詳しい人ほど知っています。「手書き字形と印刷字形が別のもの」”
  • 大辞林 特別ページ 日本語の世界2 漢字音・漢語

    中国漢字音 中国語の音韻論では語頭の子音は声母、語頭子音以外の声調を含む部分を韻母と呼ぶ。現代北京語のliǎng(両(兩)上声)はlが声母、iǎng(上声)が韻母であり、韻母は介音(つなぎの音)i、核母音(中心となる母音)a、韻尾(語末の子音または副母音)ngに分かれる。 中国語における音韻の変遷を便宜的に四分類することがある。 上古音(周・秦・漢) 中古音(隋・唐) 中世音(宋・元・明) 近世音(清) 上古音は諸子百家の書や「楚辞」などに現れた言語音、中古音は「切韻」(六〇一601年)および「広韻」(一〇〇八1008年)に代表される言語音、中世音は「中原音韻」(一三二四1324年 現代北方語の体系をなす)を一つの代表とする言語音をさす。近世音は「中原音韻」よりさらに現代北方語の体系に近く、現代北京語はほぼ一八18世紀にその体系的枠組みが成立した。 上古音の研究は「詩経」など紀元前に成立し

    masa8aurum
    masa8aurum 2020/09/01
    唐音の特徴:入声韻尾がない、呉音・漢音でタ行音のものがサ行音になる、呉音・漢音でのア段音がオ段音となる
  • 正字のルーツ

    〈正字〉と〈旧字〉の違い 幕末以降、日でも鋳造活字が作られるようになりました。鋳造活字の主流書体は明朝体です。明朝体を作るときに字体の参考にしたものが『康熙字典(こうきじてん)』です。『康熙字典』は、清の四代目の皇帝の康熙帝が編纂させた字典です。この字典の字体が〈康熙字典体〉あるいは単に〈字典体〉といわれるもので、これが清時代の〈正字体〉です。〈字典体〉はそれまでの日人が読み書きしていた〈通字(書写体)〉とはまったく違うものでした。1949年4月28日、〈当用漢字字体表〉が示されました。これが現在の〈常用漢字〉に続く〈新字体〉といわれるもので、〈新字体〉に対応するそれ以前の字体を〈旧字体〉というようになりました。ですから〈正字〉と〈旧字〉は意味は違うのです。〈正字〉に対応するのは〈通字(書写体)〉や〈俗字〉。〈旧字〉に対応するのは〈新字(体)〉や〈拡張新字体〉です。 唐代の字体の見直し

    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/19
    “つまり、正字というのは(中略)科挙の試験など、特別な場合にだけ使われた楷書の字体で、一般的には通字が使われていたのです。” ←漢和辞典だけ読んでる人は、この重要な事実を知らない。書道字典も読もう
  • 常用漢字「とめ」「はね」違い許容 どちらも正解 - 産経ニュース

    「とめ」「はね」に細かい違いがあっても、間違いではない-。文化審議会漢字小委員会は、常用漢字では、さまざまな字形が認められることを解説した指針案を大筋で了承した。現在の常用漢字表でも、細かい形の違いを認めているが、多様な印刷文字が使われる中、手書きの正誤の判断が分かれるようになった事態に対応するため。29日開催の親部会の国語分科会で報告する予定。 指針案では、漢字を点画の長短や方向のほか、「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」などに分けて紹介。例えば「保」のつくりの「口」の下は「木」でも「ホ」でも誤りではないことや、「言」の1画目の点が2画目の線に接触してもしなくても同じ漢字だとしている。 常用漢字全2136字について1字当たり2、3種類の手書き例も作成。表外漢字にも考え方を適用できるとした。 常用漢字表では活字の一種を示した上で「手書きの習慣を改めようとするものではない」と言及。点

    常用漢字「とめ」「はね」違い許容 どちらも正解 - 産経ニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/16
    詳しくは『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』のPDFを見よう / この許容は、書道(手書きの漢字)の伝統に基づくもの。書道字典をいろいろ眺めれば、許容する根拠がわかる
  • 手書き漢字、「とめ」「はね」など細かい違い許容 - 日本経済新聞

    文化審議会漢字小委員会は29日、常用漢字で「とめ」「はね」などに細かい違いがあっても誤りではなく、さまざまな字形が認められることを解説した指針案を親部会の国語分科会に報告した。以前から細かい違いは許容されるとしていたが、さまざまな印刷文字の普及に伴い、手書き文字に関する相談が寄せられるようになったため、指針であらためて周知する。常用漢字全2136字の手書き例も作成。文化庁は4月中にホームペー

    手書き漢字、「とめ」「はね」など細かい違い許容 - 日本経済新聞
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/16
    詳しくは『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』のPDFを見よう / この許容は、書道(手書きの漢字)の伝統に基づくもの。書道字典をいろいろ眺めれば、許容する根拠がわかる
  • 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり(マチポンブログ)

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)※1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する※2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり(マチポンブログ)
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/16
    手書きと印刷文字には異なる伝統がある。手書きの伝統的な形も教育現場で許容されるべき。例:伝統的な手書きでは「木」の下部はハネるのが普通。ハネない形・ハネる形のどちらも正解とすべき。
  • 全都道府県の一文字漢字が完成…「岡山は実在する」「なんか読めてしまう不思議」の声 - Togetter

    Dan Kogai @dankogai ㍾だの㍽だの㍼だの㍻だのと違って当に造字してるところがいい。がUnicodeのコードポイントを全世界的この調子で割り当てていくと市区町村レベルで足りなくなりそうな気も twitter.com/aramatypo/stat… 2018-11-25 11:03:38

    全都道府県の一文字漢字が完成…「岡山は実在する」「なんか読めてしまう不思議」の声 - Togetter
  • 和製漢語 - 維基百科,自由的百科全書

  • 柳公権 - Wikipedia

    『玄秘塔碑』 柳 公権(りゅう こうけん、大暦13年(778年) - 咸通6年(865年))は、中国唐代の政治家・書家。字は誠懸(せいけん)。京兆府華原県(現在の陝西省銅川市耀州区)の出身。貫は河東郡解県。家系は河東の名族の柳氏の一派に属し、父の柳子温は丹州刺史、兄の柳公綽は河東節度使を経て兵部尚書に至り、端厳な楷書を書く能書家でもあった。柳道茂(柳敏の従祖弟)の末裔にあたる。 業績[編集] 書名が甚だ高く楷書の四大家の一人と称される。公権の書は当時の高位高官の間で高く評価され、たくさんの潤筆料を払って公権に先祖の墓碑・墓誌を書いてもらわなければ親不孝だとまでいわれた。また、国外からもその書を求めてやって来ることが少なくなかったという。楊守敬は『学書邇言』に、「柳公権以後作者ありといえども、自ら門戸を開く能わず。故に余、『楷法溯源』を撰し、唐を以て断とす」と記しているように、公権以後、楷

    柳公権 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2016/03/18
    ここにある『玄秘塔碑』の字の例から、「者」「徳」「教」「僧」などの伝統的な字は康煕字典体とは違う、ということがわかる
  • 书法字典_书法_在线书法篆刻学习资料

    书法字典是在线查询历代书法家作品,内容包括草书、行书、楷书、篆书、隶书等数以十万计的单字书体写法,还包括王羲之书法字典、米芾书法字典。还有历代名家资料,简历,书法作品详细介绍等内容。篆刻部分,收集从古至今各路书法名家经典作品万方以上。

    masa8aurum
    masa8aurum 2016/03/18
    中国のオンライン書道字典。これはすごい。
  • 「昔は旧字体で書いていた」なんてウソだ!: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』というを買ってみた。 旧字体(旧漢字)を鉛筆で書こう、というなのだが、残念ながら旧字体(旧漢字)は(主に明朝体で)印刷をしていた字体であって、手書きをしていた字体ではない。 1949年、当用漢字字体表が発表され新字体が採用された。 これによってそれまで使われていた字体は、旧字体とか旧漢字と呼ばれることになった。 ただしこれは印刷についてのことである。 当用漢字字体表の発表前には、印刷字体と手書き字体は違うものだったのである。 ▲『旧漢

    masa8aurum
    masa8aurum 2015/10/05
    旧漢字というのは、印刷するものであって手書きするものではない。 しかもこれは『康煕字典』が発行された1716年以降のことである。