タグ

wordpressに関するmicrogravityのブックマーク (43)

  • wordpressテンプレートでホームURLとかテーマURLを表示する方法

    テンプレートタグでHOMEへのリンクやテーマフォルダへのリンクを結構書くことが多くて、忘れっぽいのでメモ。※テーマのURLは親テーマの場合と子テーマの場合では求め方が違います。 親テーマの場合親テーマフォルダ内の functions.php に以下を書いて、グローバル変数を定義しておくと便利だと思う。 // 親テーマフォルダへのパス。末尾のスラッシュ無し。 define('THEME_PATH', get_template_directory()); // 親テーマフォルダへのURL。末尾のスラッシュ無し。 define('THEME_URI', get_template_directory_uri()); 子テーマの場合子テーマのフォルダは親テーマの求め方と違う。 下記のコードを子テーマフォルダ内の functions.php に書いて、グローバル変数を定義しておくと便利だと思う。 //

    wordpressテンプレートでホームURLとかテーマURLを表示する方法
  • WordPressで管理画面にテーマ用の設定ページを作成する方法

    WordPressで管理画面にテーマ用の設定ページを作る方法です。 作るもの 下の画面のように、管理パネルにテーマ用の設定メニューを追加していきます。 設定ページは、シンプルに文字列の設定値だけがあるものを作っていきます。 流れ 大きく次の流れになります。 テーマ設定メニューを作ります。設定を保存しておく設定値を作ります。設定値をサニタイズする関数を作ります。(エラーチェック)テーマ設定ページを作ります。 1. 作成開始 次のファイルを作って、そこにコードを入れていきます。 wp-content/themes/{対象テーマ}/theme-option.php 2. テーマ設定メニューと設定値を作る 次のような感じで、add_menu_page()関数でメニューを作成し、register_setting()関数でテーマ用の設定値を作ります。 // 管理パネルならテーマ設定メニューを配置します

    WordPressで管理画面にテーマ用の設定ページを作成する方法
  • WordPressで現在時刻を利用すると9時間ずれてしまう問題 - Qiita

    if ( function_exists( 'date_default_timezone_set' ) ) date_default_timezone_set( 'Asia/Tokyo' ); 参考サイト http://kfc.myhome.cx/myblog/2012/02/wordpress%E3%81%A7timezone%E3%81%8C9%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%82%8B/ (参考サイトにあるdate_default_timezone_set( 'UTC+9' );は現在では動きませんでした。) wp-settings.phpを書き換えてしまう方法ですね。僕もやったことがあります。 でもwp-settings.php体側にあたりますのでバージョンアップで書き換わる可能性大です。 また知らないところでUTCを使う前提でコー

    WordPressで現在時刻を利用すると9時間ずれてしまう問題 - Qiita
    microgravity
    microgravity 2017/11/09
    “date_i18n('Y-m-d H:i:s');”
  • カスタム投稿の管理画面での並び順 | Taiyo Blog / WordPress

    情報を追記している場合はありますが、古い情報を訂正はしていませんので、公開年月日を参照してください。プラグイン・タグ、いずれもワードプレス・PHPのバージョン等によって動作しない場合もあります。 管理画面でのカスタム投稿一覧は、なぜ、タイトル順なのか? ってことで… function set_post_types_admin_order( $wp_query ) { if (is_admin()) { $post_type = $wp_query->query['post_type']; if ( $post_type == 'xxxx' ) { $wp_query->set('orderby', 'date'); $wp_query->set('order', 'DESC'); } } } add_filter('pre_get_posts', 'set_post_types_admin

    カスタム投稿の管理画面での並び順 | Taiyo Blog / WordPress
  • Wordpress管理画面で特定のプラグインのみ使用できるユーザー権限の作成方法

    WordPressで管理画面で、特定のプラグインのみを利用できるユーザー権限を作る方法についてまとめました。 サイト運営で作業分担をするときには、作業に応じてそれぞれのユーザに適当な権限を与えることが望ましいですよね。 例えば「投稿のみ」の作業を切り分けるなら、その作業をする人に「編集者」権限をつけるだけでいいですが、【特定のプラグイン】の使用のみを可能にするのは、やり方を見つけるまでに一苦労でした。 WordPressの場合、管理者のみがプラグインを使用できるため、デフォルトの権限のままだと、管理者権限のユーザーを増やさなくてはいけなくなります。 作業をお願いされる側としても、使うのはほんの一部の機能なのに、管理者権限のメニューがずらっと並んでいたら圧倒されるし、お互い「何かあったら大変…」となんだか不安。。 そういうときに役立つのが今回の方法です。 管理画面のメニューから必要なプラグイ

    Wordpress管理画面で特定のプラグインのみ使用できるユーザー権限の作成方法
  • WordPress管理画面のカスタム投稿タイプ一覧(複数)にカスタムフィールドを表示する方法 | Magicalog

    「1つのカスタム投稿タイプにカスタムフィールドを表示する」のは簡単なんですが、「複数のカスタム投稿にそれぞれでしか使用しないカスタムフィールドを表示する」のがなかなかうまくいかず、手こずったので備忘録として。 前提条件 カスタム投稿タイプ「news」「topics」の2つ 「news」で使用しているカスタムフィールドは「StartData」 「topics」で使用しているカスタムフィールドは「EndData」 やりたいこと 管理画面において 「news」の記事一覧には「StartData」のカラムを表示し、 「topics」の記事一覧には「EndData」のカラムを表示したい まず「news」の場合 1つだけでしたら簡単です。 function add_column($column_name, $post_id) { if( $column_name == 'StartData' ) {

    WordPress管理画面のカスタム投稿タイプ一覧(複数)にカスタムフィールドを表示する方法 | Magicalog
  • functions.phpでJSやCSSを一元管理する - WordPressテックラボ - [SMART]

    CSSJavaScriptの読み込みはSTYLEタグやSCRIPTタグをheader.phpなどに直接書くこともできますが、WordPressではfunctions.phpでwp_enqueue_style()、wp_enqueue_script()をアクションフックを使って読み込むことが推奨されています。wp_enqueue_style()やwp_enqueue_script()を利用する利点として、CSSJavaScriptの重複読み込みを回避できたり、functions.php内で一元管理できることなどが挙げられます。 ファイルをキューに登録する関数 wp_enqueue_style() – CSSファイルをキューに登録wp_enqueue_scripts() – JavaScriptファイルをキューに登録 wp_enqueue_script関数 wp_enqueue_scrip

    functions.phpでJSやCSSを一元管理する - WordPressテックラボ - [SMART]
  • タクソノミーテンプレート - WordPress Codex 日本語版

    WordPress はテンプレート階層によって決められた方法で投稿を表示します。 category.php, tag.php, および taxonomy.php テンプレートは、あるタクソノミーで絞り込まれた投稿を、絞り込まない投稿や違うタクソノミーで絞り込んだ投稿と異なる方法で扱うことができます。(参考:この投稿は任意の投稿タイプを示します。ふつうの投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプなど)。これらのファイルを使って、特定のタクソノミーやタクソノミーのタームに限定できます。 taxonomy-{taxonomy}-{term}.php taxonomy-{taxonomy}.php tag-{slug}.php tag-{id}.php category-{slug}.php category-{ID}.php 従って例えば「動物」タクソノミーの「ニュース」タームがついた投稿を表示するペ

  • WordPress REST APIで投稿の取得から新規投稿を行う | Tips Note by TAM

    WordPress REST APIを利用した投稿の取得と新規投稿と、Advanced Custom Fields (以下 ACF) を利用したカスタムフィールドの所得・更新を行ってみました。 今回検証に使用した環境は以下になります。 PHP 5.6 WordPress 4.5.3 Advanced Custom Fields 4.4.7 WordPress REST API (Version 2) 2.0-beta13.1 Application Passwords 0.1-dev ACF to REST API 2.2.0 注意 公式のページにもあります通り、WP REST APIはまだベータ版となりますので使用には十分注意して下さい。 重要: ベータ1は、将来のバージョンで互換性が保障されているわけではありません。公にテストを行うには十分な信頼性があると考えていますが、さらに改善する

    WordPress REST APIで投稿の取得から新規投稿を行う | Tips Note by TAM
  • Wordpressと住所自動入力のZipAddrを連携させるプラグインzipaddr-jpです。

    ライブラリの埋め込みはフォーム中に次の文字がある時のみ有効となります。(レスポンス優先) (1)`zip`  又は、 (2)`postc` ※ 時々ミスを見受けますので、ご注意下さい。 [Wordpress用のプラグイン名] ‥‥ 「zipaddr-jp」 [id名の命名規則] ・郵便番号、都道府県、市区町村、地域、各欄のid名を、次のように定義してください。(標準) (1) zipzip1)、  pref、  city、  area、 addr (2) zip2(zip21)、pref2、city2、area2、addr2 (3) zip3(zip31)、pref3、city3、area3、addr3 (4) zip4(zip41)、pref4、city4、area4、addr4 (5) zip5(zip51)、pref5、city5、area5、addr5 (6) zip6(zip

    microgravity
    microgravity 2016/11/20
    (3)`システム拡張用のAP識別子`欄に WooCommerce と入力します。
  • WP4.5でjQueryがエラー: Syntax error, unrecognized expression | サイトスパイラル(Sitespiral) - 沖縄で ホームページ制作 / WordPressのことなら

    WP4.5でjQueryがエラー: Syntax error, unrecognized expression WWordPress 4.5がリリースされたので検証のため、ステージングサイトを試しにWP4.4からWP4.5にアップデートしてみたら、jQueryで動かしているスライドショーが動作しない (TT コンソールで確認するとjQuery体から下記のエラーがでていて、以降のJavascriptが停止していた。 Syntax error, unrecognized expression jQuery体のバグ?と思いきや、どうやら、WordPressバージョンアップによりjQuery Migrateのバージョンの上がったことが原因でセレクタの記述でエラーがでていたようです。 WordPress4.4 WordPress4.5

    WP4.5でjQueryがエラー: Syntax error, unrecognized expression | サイトスパイラル(Sitespiral) - 沖縄で ホームページ制作 / WordPressのことなら
    microgravity
    microgravity 2016/09/30
    “WordPressバージョンアップによりjQuery Migrateのバージョンの上がったことが原因でセレクタの記述でエラー”
  • Hueman

    機能 アクセシビリティ対応 ブロックエディターパターン ブロックエディタースタイル BuddyPress カスタム背景 カスタムカラー カスタムヘッダー カスタムロゴ カスタムメニュー エディタースタイル アイキャッチ画像ヘッダー アイキャッチ画像 可変ヘッダー フッターウィジェット フロントページからの投稿 フルサイト編集 全幅テンプレート Microformats 投稿フォーマット RTL 言語対応 固定投稿 スタイルバリエーション テンプレート編集 テーマ設定 スレッドコメント 翻訳対応

    Hueman
  • Contact Form 7プラグインでGmailのSMTPサーバを使ってメール送信

    Contact Form 7 プラグインを使ってメールフォームを作成する時に、 WordPress をインストールされている環境によっては自由にメール送信先を指定できない場合があります。ここでは「WP Mail SMTP」プラグインを追加でインストールし、指定した SMTP サーバを使ってメールを送信する方法について解説します。例として Gmail の SMTP サーバを利用し Gmail のメールアドレス宛てに送信する場合で試していきます。 なおContact Form 7プラグインのインストール方法や基的な使いかたについては「Contact Form 7プラグインの使い方(問い合わせメールフォームを作成)」をご参照下さい。 WP Mail SMTPプラグインのインストール WP Mail SMTPプラグインは指定したSMTPサーバを使ってメールを送信できるようにするプラグインです。W

    Contact Form 7プラグインでGmailのSMTPサーバを使ってメール送信
  • レスポンシブWordPress(ワードプレス)ビジネステーマ一覧 | Wordpress(ワードプレス)ビジネステーマならオーツービジネステーマ | 日本語ワードプレステーマ

    高品質なWordPressテーマ一覧WordPress theme PCサイトとスマートフォンサイト(iPhone、アンドロイド)のテンプレートがセットになっています。PCサイト、スマートフォンサイトで統一したデザインのサイトを作ることができるレスポンシブWebデザインWordPressテーマです。 現在特別キャンペーン期間中につき全てのレスポンシブWordPressテーマを4,980円均一にてご提供中です。この機会に是非ご利用ください。

  • 無料WordPressテーマ BizVektor [ ビズベクトル ]

    100%GPLライセンス。無償&商用利用可。 htmlcssの知識が無くても管理画面からの設定だけでクオリティの高いサイトが作れます。初期構築・サイトメンテナンスの容易さを追求した初心者に優しい設計。 日の企業・事業・店舗・塾・クリニックなど、ビジネス用途のホームページに必要な要素・仕様・構成に徹底的に最適化してあります。 スマートフォン対応。 ユーザーの閲覧環境に応じても見やすく自動的に最適化するレスポンシブウェブデザイン。 タイトル・ディスクリプションタグも自動で最適化。キーワードはサイト共通キーワードとページごとのキーワードを設定可能。 いいねボタンやツイートボタン、facebooコメント欄など、主要SNSとも連携しています。 新着情報とは別にサイト内ブログも利用可能。

    無料WordPressテーマ BizVektor [ ビズベクトル ]
  • wp_title()の罠?! / かりんと~く 【 夢猫工房 】

    Tweet Tweet まぁ……罠……というほどのものでもないんですがw テーマテンプレートで使用しているwp_titleでつまずいちゃったので、忘備としてメモっておきたいと思います。 まず。 wp_title()とは、表示中の記事タイトルなどを出力するテンプレートタグで、設定できる引数(パラメータ)が3つあります。 第1パラメータ($sep):区切り文字/デフォルト:»(») 第2パラメータ($display):表示方法/デフォルト:true 第3パラメータ($seplocation):区切り文字表示位置/デフォルト:なし いずれのパラメータも省略が可能で、省略された場合にはデフォルト設定が使用されます。 詳細はテンプレートタグ/wp title - WordPress Codex 日語版に記載されていますが、困ったことに記事の一部に間違っている部分があります。 初期設定での使用

  • DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた - piyolog

    Krebsが自分のサイト(KrebsOnSecurity)に対して41,000超のWebサイトからDoSを受けていると報告しています。 このDoSはWoredpressのpingbackを悪用したものらしく、先日、Sucuriもpingback機能を悪用したDoSについて報告していました。 More Than 162,000 WordPress Sites Used for Distributed Denial of Service Attack WordPressの16万サイトが大規模攻撃の踏み台に、「Pingback」機能悪用 - ITmedia エンタープライズ pingbackを悪用したDoS方法 pingbackはハイパーリンクを設置したことを通知する仕組みですが、リモート投稿(XMLRPC)の機能(WordPressのxmlrpc.php)に対して次のPOSTを送信するとそのW

    DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた - piyolog
  • 書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク

    書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク:試してみなけりゃ分からない? 古いWebアプリの脆弱性(4)(1/4 ページ) 前回の記事「CMSに残る反射型XSSを使ったセッションハイジャック」でも紹介したとおり、CMS(Contents Management System)の脆弱性を狙った攻撃が後を絶たないようだ。 中でも話題となっていたのが、共用レンタルサーバを狙った広範囲の書き換え攻撃だ。「共用」という性質もあって、同一のサーバを使用していた複数のユーザーのデータが横断的に書き換えられた点が、2010年代には逆に新しい。この事件で、忘れかけていた昔の設定方法を思い出した方も多かったのではなかろうか。どうやらこの事件を起こしたのは愉快犯だったらしく、書き換え以外に大きな実害はなかったようだが、それでも今さらながら、共用レンタルサーバの怖さに気づい

    書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク
  • 指定の記事をブログ先頭に固定表示する

    WordPress で作成したブログを表示すると公開した日時の新しい記事から順に記事が表示されますが、任意の記事をブログの先頭に固定表示することもできます。ここでは指定の記事をブログの先頭に固定表示する設定方法について解説します。 指定した記事を先頭に固定して表示する ブログを表示すると公開日時が新しい記事から順に表示されており、先頭には最も新しい公開日時の記事が表示されます。 投稿された日時に関係なく指定した記事をブログの先頭に固定して表示する方法です。画面左側「投稿」の中にある「投稿一覧」をクリックしてください。 「投稿」画面が表示されます。これまで投稿された記事の一覧が投稿日時の新しいものから順番に表示されています。 記事一覧の中からブログの先頭に固定表示したい記事にマウスを合わせ、表示されたメニューの中から「編集」をクリックして下さい。 記事の編集画面が表示されます。 右サイドバー

    指定の記事をブログ先頭に固定表示する
  • WordPress3.0のカスタムメニューを複数作成する|1bit::memo

    WordPress3.0から搭載された新機能「カスタムメニュー」を複数作成する方法を備忘録としてメモします。 はじめに ここでは、ヘッダーメニュー(グローバルナビ)とサイドメニューを追加する、という想定で記載します。 カスタムメニューを登録する カスタムメニューを使うには、まず「カスタムメニューを使いますよ。」と教えてあげる必要があります。functions.phpに以下を記述をします。 register_nav_menu( 'スラッグ', '説明文' ); //例文 register_nav_menu( 'gnavi', 'ページ上部のメニュー' ); register_nav_menu( 'side_menu', 'ページ横のメニュー' ); すると、管理画面→外観→メニューに、以下のように、項目が追加されています。 メニューを作成する 設定項目は追加されましたが、肝心のメニュー