タグ

sassに関するmicrogravityのブックマーク (16)

  • Sassを使ってみよう - Sassオレオレリファレンス

    Sassを使ってみよう 記法と拡張子のルール ディレクトリを作る コンパイル Watchモード 何か書いてみる 記法と拡張子のルール Sassには記法が2種類あって、その名称と同じ拡張子をファイルにつけるのが慣例になっています。 公式サイトのドキュメントなどで大文字で書いてあるSASS、SCSSは記法の略称です。 以下は記法を表にまとめたものです。 #main { color: blue; font-size: 0.3em; } #main a { font: { weight: bold; family: serif; } #main a:hover { background-color: #eee; } #main { color: blue; font-size: 0.3em; a { font: { weight: bold; family: serif; } &:hover {

  • Sass:連番付きid・classをゼロパディング(ゼロ埋め)で出力する方法 - NxWorld

    Sassを利用してて連番付きのidまたはclassを一気に出力したいときに、item1, item2, item3 ... のように単純に1から始まる連番をつけて出力するのではなく、item01, item02, item03 ... のようなゼロパディング(ゼロ埋め)な連番で出力させる方法です。 ゼロパディングとは ゼロパディングとは、足りない桁数の分だけ「0」を追加して埋めるというものです。 具体的な例としては、1, 2, 3, 4, 5という数字の場合であっても桁数を2桁にする必要があるときは01, 02, 03, 04, 05にするというものになります。 単純な連番付きで出力する 違いを見るために、まずは単純な連番付きで出力してみます。 今回はサンプルとして.item + 連番のようなclassを出力するというもので、連番は1~10まで出したいという場合は@forを利用してSCSS

    Sass:連番付きid・classをゼロパディング(ゼロ埋め)で出力する方法 - NxWorld
  • レスポンシブのブレークポイントの決め方!PCデザインカンプから再現する際のベスト | HPcode(えいちぴーこーど)

    「スマホは〇〇、PCは〇〇でタブレットは不要です」、みたいなのもあると思いますが、自分としてはインナーからiPadが一番崩れやすく、ここの表現はどうやってるんだろうととても不思議に思っています。 (PCは固定幅でスマホに移行するまでは水平スクロールOKとかなら分かりますが…) 今回は例題として、以下のデザインカンプをいただいたとして、どのようにブレークポイントを決めるかを紹介していきます。こちらのカンプはnoteでも販売しているものになりますので、実践したい方はぜひ! → Photoshop、Illustrator、XDからのコーディングに慣れよう! インナーの幅を知る ブレークポイントを決める上で重要視しているのは、インナーの幅です。インナーとは、サイトの実質的な横幅です。ウインドウサイズは可変なので、どこまでの幅を担保するかはデザインカンプの時点で基的には決まっているはずです。 この

    レスポンシブのブレークポイントの決め方!PCデザインカンプから再現する際のベスト | HPcode(えいちぴーこーど)
  • gitがsass-cacheを無視してほしい話 - sqsq120 テクニカブログ

    gitを導入することになったんだけど、 sass-cacheの変更や追加を含めるのが邪魔で邪魔で。。 ってことで調べたら以下の変更をすればよしとのこと。 「.gitignore」ファイルを作成し、そこに除外パターンを記載すればおk。 ※sourcetree(GUIツール)を使っている場合は、右上の「Setting ⇒ Advanced」でエディタが開くのでそこへ。 自分は #file ignore Thumbs.db .Ds_Store #directory ignore .sass-cache/ を記載。 ※ただ、プロジェクト走ってる今、どこでぶち込もう。むぐぐ。

    gitがsass-cacheを無視してほしい話 - sqsq120 テクニカブログ
  • 塩焼きブログ

  • 「Sass Color Generator」が配色指定をlighten/darkenでするときに便利すぎる

    Sassには便利なカラーコントロール機能があるんですが、そのカラーコントロールをする際に、えらく便利なジェネレーターがありました。 「Sass Color Generator」というそのものズバリな名前なんですが、この配色ジェネレーターを使えば想定した色にするための指定数値が見える化されますよ。 Sassにおけるカラーコントロール まずは、Sassのカラーコントロールについて触れておきましょう。 Sassコーディングには変数が利用できます。SCSSファイル上で、その変数を使って色を規定することができるようになっているんです。 $color-text:#525252; $color-background:#f0f0f0; このように$から始まる変数に色(カラーコード ※rgba指定も可能)を規定し、あとはCSSで色指定したいところに当該の変数を使うだけです。 $color-text:#525

    「Sass Color Generator」が配色指定をlighten/darkenでするときに便利すぎる
  • めっちゃうれしい!GulpでWordPressのテーマ開発はここまで効率化できた

    Sassのコンパイルや画像の最適化、ブラウザーのリロードなど、面倒な作業を自動化できるタスクランナー。WordPressテーマの開発でも威力を発揮しそうです。設定が面倒でしょ? と思っていた人も、これをきっかけにはじめてみたら? Webサイトのコードは複雑化する一途で、繰り返しの作業が生じるのがごく当たり前になっています。しかし、世の中にはより優れた、効果的な開発プロセスがあるはずです。 このチュートリアルでは、Gulpを使ってWordPressのテーマ作成を自動化する方法と、ワークフローの自動化でテーマ作成のプロセスを改善する方法を紹介します。 なぜワークフローの自動化が必要なのか ワークフローを最適化することは、開発プロセスにおいて非常に有益で、取り組む価値があります。その理由をいくつか挙げます。 カスタムツールで、繰り返しの多い、つまらないタスクをすべて省ける ほかの重要なコアとなる

    めっちゃうれしい!GulpでWordPressのテーマ開発はここまで効率化できた
  • Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ

    2017年2月22日 CSS, 色彩 Sassがデフォルトで用意している関数や、それを応用して設定できる小技やMixinをまとめてみました。紹介しているほとんどの小技が、色を一色してすれば他の色も自動生成してくれる…という便利なものです。Sassを勉強中の方はもちろん、ゴリゴリ使いこなしている方も参考にしてみてください!Sassの基的な情報は、過去記事「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」に書いています ;) ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 透明度の書き方を簡略化 色の明度を調整する 色の彩度を調整する メインカラーの明度や彩度を調整して、リンク色を手軽に設定 背景のグラデーション 文字をグラデーションにする 縞模様の背景 抑えておきたい基編 1. 透明度の書き方を簡略化 通常色の透明度を指定する時は rgba(0,

    Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ
  • Sass Color Generator

    Sass Color Generator # / %

  • Sass の @extend はどこがすごいのか

    この記事では Less & Sass Advent calendar 2011 の 16 日目として、Sass の @extend 機能について書いてみます。が、諸事情により締め切りを過ぎてからあわてて書いており、かなりとっ散らかったものになるであろうことをあらかじめお断りしておきます。 さて、まずは @extend の基的な機能についてざっとおさらい。@extend される側として一連のスタイルを定義したセレクタがあり、そのセレクタを @extend で継承しつつプロパティを追加したりして、新しいセレクタを作ります: // SCSS // 継承元のセレクタ .button { display: inline-block; border: 1px solid gray; background-color: silver; &:hover { border-color: black; }

    Sass の @extend はどこがすごいのか
  • レイアウト・パーツで使える | Web制作者のためのSassの教科書 - 公式サポートサイト

    一覧に戻る « 前 次 » 第5章 現場で使える実践Sassコーディング 5-3 レイアウト・パーツで使える clearfix を @extend で活用する $supportIE: true; // IE非対応の場合 false .clearfix { @if $supportIE { *zoom: 1; } &:after { content: ""; display: table; clear: both; } } .item { @extend .clearfix; background: #eee; .image { float: left; height: 100px; } .text { float: left; } } .clearfix, .item { *zoom: 1; } .clearfix:after, .item:after { content: ""; dis

    microgravity
    microgravity 2016/11/07
    “連番を使ったclass名のゼロパディング(0埋め)をする”[scss]
  • Sassでコンパイル時の出力を変更するオプション | びーおーぷんどっとねっと

    sassファイルをコンパイルして出力するときのスタイルを変更するオプションについて。 それぞれ出力したときのインデントが違います。 スタイルは4種類。 「:nested」「:expanded」「:compact」「:compressed」。 スタイルはコンパイル時に指定します。 $sass filename.scss filename.css --style expanded オプションをつけないデフォルトの出力は「:nested」になります。 出力の例 file.scssを以下のように作りました。これを各スタイルでコンパイルします。 #main { margin: 10px; p { padding: 10px 5px; red { color: #D22B4C; } } .contents { font-size: 10em; } } :nested #main { margin:

    Sassでコンパイル時の出力を変更するオプション | びーおーぷんどっとねっと
  • howtohp.com - howtohp リソースおよび情報

    This domain is registered at NameSilo. If you are the owner, start administering it at NameSilo.com. If this is not your domain, find similar names that work for you. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it

    howtohp.com - howtohp リソースおよび情報
  • [Middleman 3][SCSS]初めてのMiddleman:SCSSのコンパイルとテンプレートの基礎

    前回の記事初めてのMiddleman:パーシャルを使ったコンテンツのモジュール化でパーシャル機能を使って再利用可能なモジュールを作ることができました。今回はSCSSをコンパイルしてテンプレートフォーマットについて勉強してみます。 とりあえずコンパイルしてみる 何か設定が必要なのか迷ってしまいますが、何もいりません。config.rbをいじる必要もありません。 SCSSファイルを作る sourceディレクトリにstyle.css.scssを作って簡単なSCSSを書いてみます。 $color: #000; body { background: $color; } ビルド $ middleman buildを実行してみます。buildフォルダにstyle.cssができていれば成功です。 /* line 3, /Users/nukos/Projects/example.com/source/sty

    [Middleman 3][SCSS]初めてのMiddleman:SCSSのコンパイルとテンプレートの基礎
    microgravity
    microgravity 2015/02/05
    configure :development do activate :livereload end
  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
  • SASS/SCSSで基本カラーを設定して効率よくカラーバリエーションを作成する

    共通のSCSSファイルを作成する カラー設定は他のSCSSファイルから共通して使用すると効率が良いです。 なのでカラー設定用のSCSSファイルを最初に作成します。 共通の変数は「_variables.scss」というファイル名にします。 「_」で始まるファイルはコンパイルされません。 _variables.scss $base-color: #536A97; とりあえず「$baseColor」という変数を一つ作成しました。 変数を使用する さきほどカラー設定した変数を使用してみましょう。 base.scss @import "_variables.scss"; h1 { color: $base-color; } 適当なファイル(base.scss)を作成したら、カラー設定した「_variables.scss」をインポートします。 あとは使いたい場所に「$baseColor」を記述するだけ

    SASS/SCSSで基本カラーを設定して効率よくカラーバリエーションを作成する
    microgravity
    microgravity 2014/12/05
    “lighten( $base-color, 15% )”
  • 1