タグ

DB設計に関するmicrogravityのブックマーク (14)

  • 素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT

    今回のテーマはデータベースエンジニアの必須知識の1つである「正規化」です。正規化は、リレーショナル・データベースのテーブル設計を行ううえで非常に重要なテクニックであり、データベースを設計、実装したことのある方なら一度は正規化に触れているのではないでしょうか。 それほど基的な知識であるにもかかわらず、正規化を説明できる人はなかなかいません。多く聞かれるのが「何となくテーブルを作ると自然に第3正規形になる」とか「実務上は第3正規化まで行えば問題ない」というものです。 ではなぜ「第3正規化まで行えば問題ない」のでしょうか。稿ではひととおり正規化について確認しながら、あまり触れられることのない第3正規化より先の正規化を紹介して、この疑問に答えていきたいと思います。 正規化の位置付け 正規化は、データベース設計全般にかかわる基礎知識ですが、特に論理データモデリングの作業の中で必要になります。稿

    素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT
  • データベース設計徹底指南

    DBエンジニアのための技術勉強会(第3回)で使用した資料です。主にリレーショナルモデルと正規化について解説しています。リレーショナルモデルの限界について正しく認識してこそ、リレーショナルモデルを理解したと言えると思います。

    データベース設計徹底指南
  • DBエンジニアのための技術勉強会で発表したスライドを公開しました。

    DBエンジニアのための技術勉強会というイベントで、リレーショナルモデルにおけるDB設計について話す機会を頂いた。リレーショナルモデルは非常に重要であるにも関わらず、現場ではないがしろにされてしまっている。その結果、アプリケーションのロジックを上手くクエリで表現できず、開発現場では非効率な開発が行われ、多くの人がデスマ的な状況に追い込まれている。そういう危機意識について、これまで何度かブログでも書いてきたし、WEB+DB Pressで連載している動機もその点にある。リレーショナルデータベースはやはりリレーショナルデータベースとして使うべきだ。そのための鍵となるのが、DB設計である。 今回はなんと約2時間の持ち時間を頂いた。リレーショナルモデルについてはこれまで何度か話す機会を頂いたが、2時間というのは最長記録である。それに合わせてスライドもボリュームたっぷりのものになった。過去のスライドと

    DBエンジニアのための技術勉強会で発表したスライドを公開しました。
  • 【データベース設計】 テーブル名、カラム名の名前の付け方(命名規則) at softelメモ

    データベース設計のテーブル名、カラム名の物理名について、とても個人的な自分ルールをご紹介。 テーブル名は、 小文字英数字とアンダースコアだけ使う。大文字は避ける。 一般的な英単語、ローマ字(ヘボン式)でつける。多少長くなってもいい。 頭に何かつける(t_***、m_***、c_***など)。 カラム名は、 小文字英数字とアンダースコアだけ使う。大文字は避ける。 一般的な英単語、ローマ字(ヘボン式)でつける。 頭にテーブル名を付ける。ものすごく長くなってもいい。 大文字小文字はDBMS、OS、プログラミング言語によって区別されたりされなかったりするので、無用なトラブルを避けるため。 ヘボン式で統一すれば、ツはtuなのかtsuなのか、シはsiなのかshiなのかで迷わなくなる。 テーブル名に t_***、m_***、c_*** などを付けて、テーブル、マスタ、多対多の関連を表すテーブル、ログ的な

    【データベース設計】 テーブル名、カラム名の名前の付け方(命名規則) at softelメモ
  • dbpatterns.com

    This domain may be for sale!

  • Part4 初めてのデータベース設計

    一部の組み込み系システムを除けば,業務系システムはすべて何らかのデータベースを使っており,データベースを中核にしてシステムができあがっています。データベースを押さえることは,システムの中核を押さえることにほかなりません。したがって,データベースをどのような手順で,何に基づいて設計するのかを知っておくことは,システム構築に携わるすべての人にとって不可欠です。 Part4は,データベース設計の上流工程である概念設計と論理設計にフォーカスして説明します。こうした作業はデータ・モデリングと呼ばれます。業務要件定義を解きほぐして,システムの中核となるデータベースの論理構造を決定することが目的です。 データ・モデリングの重要性については,私たちが取り扱うビジネス・システム(業務システム)が,台帳中心のシステムであるということを考えれば明らかです。江戸時代などの時代劇を見ていると問屋の番頭が蔵の中で帳簿

    Part4 初めてのデータベース設計
  • 第6回 SQLデータベースの核心,SQL文とリレーションシップ

    データベースを使う案件では,いろいろな資料の中で「SQL」という単語を目にすることが多くなります。「SQLデータベース」や「SQL文」といった使われ方をします。このSQLとはなんでしょうか。 SQLとはなにか ここまでデータベースというものを理解していただくのに,Microsoft Excelで作った表を見てきました。 データベースの中にデータが納まっている様子を直感的に理解するのに,Excelはとても便利です。例えばExcelにデータを足すというのは,普通に書きたいセルに移動して,数字や文字をタイプするだけです。データを引き出すという行為がありませんし,並べ替えや抽出はメニューからの操作になります。 しかし,多くのデータベース・ソフトにはこうしたExcelのような操作画面は存在しません。一覧すら出ません。ではどうやって一覧を見たり,データを足したり,必要なものを取り出したりするのでしょう

    第6回 SQLデータベースの核心,SQL文とリレーションシップ
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
  • MySQL Workbench Mac OS X版、Windows版よりも軽快 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MySQL Workbench MySQLに特化したビジュアルデータベースデザインツールとして開発されているMySQL Workbenchは、現在のところMySQL Workbench 5.1のリリースへ向けてベータ版が登場した状態にある。MySQLを活用しているデータベース開発者やデータベースアーキテクトに対して統合されたデータモデリング、物理データベースデザイン、データベース作成、変更管理、ドキュメント管理などのシームレスな環境を提供するプロダクト。オープンソースソフトウェアとして開発されている。 MySQL Workbench 5.1は同プロダクトとしては初のクロスプラットフォーム版とし発表される見通し。最初のバージョンであるMySQL Workbench 5.0はWindows版しかリリースされなかったが、5.1ではベータの段階ですでにMac OS X版とLinux版が用意されてい

  • リレーショナル・データベース設計入門

    データベース設計論(リレーショナル・データベース設計入門) 注記1: 以下の内容は、私が某大学で非常勤講師として、講義用に使用しているものです。 �@データベース設計にとって基的な概念では、3層スキーマ、データモデリング技法、関係モデル、データ正規化、 ERモデルがあります。 �ASQLの基的な文法、使い方、使用事例を具体的に述べてあります。 �Bデータベースの運用設計上で欠くことのできないデータベース制御(問合わせ処理、トランザクション処理、 同時実行制御、障害回復)について分かりやすい図解を交えて説明しております。 �Cオブジェクト指向データベース、分散データベースなどを含めて最近の技術動向にもふれておきます。 このテキストの内容を理解できれば、情報処理試験のうちデータベース領域の知識は十分身につくと思います。 注記2: 左側のアウトラインをクリックして検索を進めてく

  • SMART! ウェブ講座 sql

    1.ハッシュへ値を代入 ハッシュ変数は、配列のインデックスが文字列となったもので、このインデックスを『キー』と呼びます。ハッシュの場合は要素の値がキーによって管理されます。 ハッシュの宣言 ハッシュへ値を代入 ハッシュの宣言 ハッシュを宣言するときは変数名の前にパーセント( % )を付けます。 %hash; ハッシュへ値を代入 配列では、[ ] でインデックスを囲みましたが、ハッシュは、 { }でキーを囲みます。例えば社員の名前とメールアドレスを管理する場合、次のような方法でハッシュを使った管理ができます。 $hash{'Akai'} = 'akai@domain.com'; $hash{'Ishikawa'} = 'ishi@domain.com'; $hash{'Ueda'} = 'ueda@domain.com'; 複数の値を一度にハッシュへ代入するには、キー、値の順番で記述します。

    SMART! ウェブ講座 sql
  • [MySQLウォッチ]第41回 無償版もある純正DB設計ツールMySQLWorkbench

    MySQLは設計フェイズを容易にするためのツールも提供している。それが,MySQLWorkbenchだ。今回は,GA版(一般向け正式版)がリリースされたMySQLWorkbenchを紹介する。 MySQL Workbenchの役割 データベースは,様々な構成要素で成り立っている。データを格納するテーブル,高速に処理するためのインデックス,セキュリティを実現するためのユーザーと権限,さらにビュー,ストアド・プロシージャやトリガなどの構成要素によって,複雑で大規模な対象物でも抽象化してデータベース化することができる。 しかし,このように多くの構成要素を組み合わせてデータベースとして定義するのは容易な作業ではない。複雑な設計内容を文書で表現するのは困難であり,逆に文書からデータベース構成を理解するのは至難の業である。そのため,誰もが容易に理解できるようにデータベースの設計内容を図案化したのがER

    [MySQLウォッチ]第41回 無償版もある純正DB設計ツールMySQLWorkbench
  • 初めてのデータベース設計 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    初めてのデータベース設計 記事一覧 | gihyo.jp
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 1