タグ

uxに関するmicrogravityのブックマーク (11)

  • 任天堂のあの人気アプリはなぜストレスなのか? 待ち時間から考えるUX - WPJ

    待ち時間のストレスを軽減させる方法といえば、プログレスバーやスピナーが定番。最近は「スケルトンスクリーン」という手法も増えているようです。 いかに優れたデザインのユーザーインターフェイスであっても、UI(画面)が読み込まれるまでには待ち時間が必ず生じます。 MITが2014年に実施した調査によると、人は個別の画像をわずか13ミリ秒で認知できるものの、どこに着目すべきかを決定するまでには100〜140ミリ秒が必要とのこと。このことは、人がUIの状態変化を認識するまでに、実際には200ミリ秒前後の時間が必要だということを示唆しています。 200ミリ秒から1秒の間に、ユーザーは自分たちの操作が流れに乗っていると感じます。画面が動かないまま1秒が過ぎると、興味の対象がほかへ移り始め、10秒を超えるとユーザーの関心はすべて失われる傾向にあります。 ユーザーを満足させるには、処理中であることを示す何か

    任天堂のあの人気アプリはなぜストレスなのか? 待ち時間から考えるUX - WPJ
  • なぜ、ECサイトでカゴ落ちするのか?ショッピングUXを考えてみる | UX TIMES

    「カゴ落ち」とは、ECサイトなどのショッピングサイトでユーザーが「商品をカゴに入れたまま離脱すること」を指します。 みなさんも、インターネットでショッピングしていて、そんな経験がありませんか?カゴ落ち率は、どのリサーチからも60%~70%と言われています。以外と多いですね。 もし、1000人がカゴに入れて、70%が「カゴ落ち」します。ここに、一人当たりの平均購入額が12,000円にすると、12,000円×1000人×70%=8,400,000円もが損失になります。 「カゴ落ち」ほどもったいない損失はない! ネットショップを運営していれば、誰もが売上をあげたいでしょう。 売上=「単価」×「顧客数」です。 売上をあげるには「単価」と「顧客数」のいずれか、もしくは両方を増やすしかありません。 大手の牛丼チェーンは、単価を低くし、顧客数を増やすために席数を多くします。一方、高級フレンチは、顧客数は

    なぜ、ECサイトでカゴ落ちするのか?ショッピングUXを考えてみる | UX TIMES
  • TechCrunch

    Calendar apps are essential for productivity but it is hard to differentiate enough to have sustained growth from just the core usage. Y Combinator-backed Superpowered, which is an AI-powered notetake

    TechCrunch
  • UX/UIデザインガイドライン : 小野和俊のブログ

    このところ、アプレッソの中でも、MIJS製品技術委員会でも、自分たちのソフトウェアのUX/UIをブラッシュアップしていくためにどんなことができるのかをディスカッションしている。 UX/UIデザインガイドラインとして各社の推奨する指針をまとめたものがWebで公開されているので、プログラマーであれデザイナーであれ、ソフトウェアの画面設計に何らかの形で携わるのであれば、基礎知識として主要なものには目を通し、プログラマーがデザインパターンの用語で手短にコミュニケーションが取れるのと同じように、「ここは○○ガイドラインの△△パターンを使うのはどうかな?」というような会話ができるようにしていきたいと思っている。 ■ Apple ・アップル ヒューマンインターフェースガイドライン ・iOSヒューマンインターフェースガイドライン(PDF) ・iPadヒューマンインターフェースガイドライン(PDF) ■ M

    UX/UIデザインガイドライン : 小野和俊のブログ
  • toko*****

    Nu tar många svenskar stora trötta kliv tillbaka till kontoret efter en lång och härlig semester. För mig är det dock helt andra förutsättningar, jag ser fram emot vintermörkret likt ett barn som väntar på att få sitt godis. Det är nämligen så att jag dragit igång ett hobbyprojekt under sensommaren som ska bli klar lagom till oktober. Projektet är relativt enkelt att förklara om än något svårare a

  • s/nº

    青娱乐在线观看视频_亚洲日人成网站在线播放_国产高清无套内谢_在线观看日免费不卡

  • cccdi ltd.

    cccdi ltd., digital solution and interactive design, interactive installation, web design

  • 特集 クリエイティブ好奇心 ::: クリエイターズステーション

    ユーザーエクスペリエンス(user experience)――直訳すると、ユーザー経験。何を意味する言葉かといえば、「(ユーザーが)楽しく、面白く、心地よく、製品やサービスを経験する」こと。ヒューマン・インターフェイスやユーザビリティよりもさらに幅広く、上位の“提供価値”示す言葉だ。そのまま「ユーザーエクスペリエンス」と言ったり、略して「UX(ユーエックス)」と言うこともある。(以降、この記事中はUXと表記) ちなみに、ネットで「ユーザーエクスペリエンス」を検索してみると、電化製品のプロダクトデザインにまつわる情報が上位でヒットしてくる。なるほど、家電メーカーの開発者たちは、より市場に受け入れられる製品作りのためにUXに取り組んでいるのだということがわかる。そして、そんな家電メーカー開発者たちに負けず劣らず真剣にUXに取り組んでいる人たちがいる。それは、Webデザイナー(Web開発者)だ

  • 2010年版 ユーザーインターフェース(UI)・ユーザビリティ必見サイト/必読書 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイト 実はユーザー中心設計やユーザビリティ、インターフェースについてちゃんとまとまったサイトは国内には少数です。 ここに挙げたサイトはどれも大変充実したものだと思います。 ※残念ながら、海外の記事を紹介しているブログでよいものは見つからず。 劣化コピペサイトを紹介するのも気が引けるので割愛しました。 ヤコブ・ニールセンのAlert Box ユーザビリティ・ユーザ調査の世界的権威であるヤコブ・ニールセン博士のナレッジを発表しているサイトです。 実際の調査結果、そこに対する考察も含め、とてもよくまとまっています。 アップル ヒューマンインタフェースガイドライン Max OS Xのためのインターフェース資料に始まり、アプリケーションをデザインしている間、心に留めておくべき基礎となるデザイン原則がまとまっています。 もちろん、Windows / Linusユーザーにとっても必見。 ユーザビ

  • チームラボ / teamLab

    チームラボ ボタニカルガーデン 大阪 Jul 29, 2022 - 長居植物園、大阪 NOW OPEN

    チームラボ / teamLab
  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
  • 1