タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (26)

  • 荒川が氾濫すると首都水没!? 命を守るための3つのポイント | NHK

    大雨による河川の氾濫から〝命を守るため″に知っておきたい情報を、河川ごとにお伝えする「かわ知り」。 最初にとりあげるのは、埼玉から東京を流れる「荒川」の下流。氾濫すれば「首都水没」ともいえる被害が想定され「日一危険な川」とも言われています。いち早い避難に結びつけて命を守るための荒川について知っておきたい3つのポイントをまとめました。 (首都圏局/記者 直井良介・ディレクター 阿部和弘) 日一危険な川 荒川の脅威とは 埼玉県秩父山地を源とし、はるか東京湾まで総延長173キロに及ぶ荒川。その流域の人口は1000万人近く。まさに日政治・経済を支える重要な川です。

    荒川が氾濫すると首都水没!? 命を守るための3つのポイント | NHK
    momizikeiko
    momizikeiko 2024/02/26
    "避難しなければならない人口が圧倒的に多い"
  • こうして私は中国を去り、日本を選んだ - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス

    中国にいたら「寝そべることも出来なかった」 ラキさん(仮名)は上海から1000キロ以上離れた、中国の内陸部・西安から5年前に来日した30代女性です。中国では一度大学受験に失敗。志望ではない大学に進学し、就職先は地方の小さな旅行会社でした。 雇用契約書に、『3か月連続でノルマを達成しない場合、自主退職をする』という項目があるくらい、常に激しい競争にさらされていました。 「携帯にメッセージが入っているかどうかを常に確認しなければなりません。24時間働いているのと同じでした。お客さんを取られてしまったことがしばしばあって、業績に基づいて評価する仕事なので、非常にプレッシャーでした」 「もし今も中国国内にいたら、キャリアアップすることもできなく、寝そべることもできなく、ただ苦しいと感じるだけでしょう」 ラキさんが口にした「寝そべり」という言葉、去年から中国で流行っている言葉です。「努力しても報われ

    こうして私は中国を去り、日本を選んだ - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス
    momizikeiko
    momizikeiko 2022/10/21
    この手の話を聞くと、就職早々にこちらへ帰化した同僚がどうしているのかなと考える
  • 【東日本大震災から10年】被災地へ走った“前例なき”緊急石油貨物列車。鉄道マンたちの挑戦(前編)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    当時、深刻な石油不足に陥っていた東北地方へ緊急石油列車が走った 走行距離は1000キロ超。前代未聞の任務実現までわずか8日 鉄道マンたちの証言を元にお伝えするドキュメンタリー 20時台を聴く 21/03/15まで 21時台を聴く 21/03/15まで 音で鉄道の楽しさや、鉄道の旅の魅力を伝える、ラジオならではの鉄道番組「鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~」。 東日大震災から10年。 震災発生当時、寒さが残る東北地方では深刻な石油不足に陥っていました。鉄道や道路も各所で寸断される中、なんとか石油を届けなければと、最善を尽くした鉄道マンがいました。 地震発生から石油列車を走らせるまでの8日間、何が起きていたのか? 鉄道マンたちの証言を元にお伝えします。

    【東日本大震災から10年】被災地へ走った“前例なき”緊急石油貨物列車。鉄道マンたちの挑戦(前編)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • 「私には帰る場所がない」 家を失う女性たち - NHK クローズアップ現代 全記録

    都内の公園で行われる炊き出し会場に、最近女性の姿が増えているという。主催するNPOによると、11月末の炊き出しには50人以上の女性が列に並んだ。取材から見えてきたのは、住まいが引き金になっている現実だ。コロナ禍で収入が減り、家賃が家計を圧迫。家賃滞納が続き、家を失った女性もいる。しかも家を失った女性は、危険から身を守るためネットカフェや友人宅などを転々とする傾向があり、行政が把握しづらく支援に繋がるのが難しいという。現状を取材するとともに、解決への道しるべを考える。 出演者 岩田正美さん (日女子大学 名誉教授) 丸山里美さん (京都大学大学院 准教授) 井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

    「私には帰る場所がない」 家を失う女性たち - NHK クローズアップ現代 全記録
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
  • コロナは全身病 リハビリの記録【後編】 | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス感染症による肺炎が重症化し、一時は生命の危険すら感じたICUでの治療はヤマ場を越えた。 リハビリの時間に入った私に突きつけられたのは、コロナの治療が体にもたらした負担の重さだった。 筋力の低下、指のしびれ、一時的に失われた記憶。 「コロナは全身病です」 医師の言葉が身にしみる。 NHKで選挙の仕事をする私が、感染・発症した時の参考になればと、前編に続きコロナに感染し治療を受けた記録をここに残す。 (花岡信太郎) 【リンク】前編「人工呼吸器6日間の眠り 生還の記録」はこちら あれ、思い出せない ◆8月5日(木) 都内感染者5042人 2度のICUでの治療を終えて、ようやく一般病棟に戻った。ナースステーションのすぐ前。症状が重い患者である証拠だ。 血圧や血中酸素飽和度などのデータはナースステーションで管理され、部屋の様子はカメラでモニターされている。 まだ、風のように酸素が肺

    コロナは全身病 リハビリの記録【後編】 | NHK政治マガジン
  • コロナ感染 人工呼吸器6日間眠り続け生還の記録【前編】 | NHK政治マガジン

    夜中も響く電子音、指先には24時間酸素飽和度を測る機器がついている。 53歳。NHKで選挙報道の仕事をしている私は、新型コロナウイルス感染症により7月下旬から1か月間都内の病院に入院した。肺炎で一時重症にもなり、6日間人工呼吸器につながり眠り続けた。 いま、自宅療養者が十分な医療を受けられないことが問題となっているが、私もその時期、とても不安だった。 感染、発症した時の参考になればと病室でこの記事を書き始めた。 (花岡信太郎) 【リンク】後編「コロナは全身病 リハビリの記録」はこちら 静かに訪れた前兆 ◆7月15日(木)都内感染者1308人 体のだるさや背中の痛みを感じていた。熱はない。この政治マガジンの編集に関わっているので、オンラインの定例会議に出席した。前日にコロナの1回目のワクチン接種を受けていた。副反応かなと思いながら過ごした。 ◆7月17日(土)都内感染者1410人 朝、38度

    コロナ感染 人工呼吸器6日間眠り続け生還の記録【前編】 | NHK政治マガジン
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/08/25
    続きをお待ちする
  • 「こども庁」って本気なの?背景と課題に迫る | NHK政治マガジン

    「子どもたちの未来に責任を持つために新たな組織の創設を」 「パンドラの箱をあけてしまった」 この春、自民党では「こども庁」の創設に向けた議論が始まり、衆議院選挙の目玉政策にすべきだという意見の一方「過去の失敗」を引き合いに実現を疑問視する声も少なくない。関係省庁の縄張り争いも表面化しつつある。 菅総理大臣の肝いりで誕生する「デジタル庁」に続き「こども庁」は実現に至るのか。その背景と課題に迫る。 (宮内宏樹、関口裕也) 瓢箪から駒の「こども庁」構想 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、突如として浮上した印象もある「こども庁」構想だが、そのきっかけは何だったのか。話は、ことし1月まで遡る。 通常国会が召集されて最初の日曜の1月24日。 自民党参議院議員の山田太郎は、菅義偉から総理大臣公邸に呼ばれた。 それほど菅に近いわけではないが、おととしの参議院選挙でSNSを駆使した活動で当選を果たした山

    「こども庁」って本気なの?背景と課題に迫る | NHK政治マガジン
  • 都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK

    3月、学習塾が主催する来年度の高校入試説明会が都内で開かれていました。 生徒や保護者への説明に、気になる言葉が出てきました。 「都立高校は男子と女子で合格基準が違うことは注意してほしい。女子のほうが頑張って成績を上げないと同じ学校に入れない」 九州出身の私たちには驚きの一言。聞けば都立高校の普通科は男子と女子の定員を別に設けているのです。全国でもこんなことは東京以外にありません。今、LGBTQの生徒たちへの対応も求められる中で、一体どういうことなのでしょうか。 (首都圏局/都庁担当記者 野中夕加・ディレクター 村山世奈) この記事に寄せられた意見をまとめた記事はこちら 全国唯一の “男女別定員制” 都立高校の一般入試は、内申点を300点満点、5教科の学力検査を700点満点に換算し、合計1000点満点の中で、得点が高い順に合格が決まります。しかし、東京は全国で唯一、都立高校の全日制普通科の定

    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/03/26
    そういえば何故か大学の研究室は自分の代だけ、女性多めだったのを思い出していたところ。あれが性別平均化されていたら、自分と同年の人たちには自分の希望する適正のある勉学に触れる機会は失われていたのだ。
  • COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」。 感染症対策の切り札として導入されながら、利用者の一部に4か月余りもの間、感染者との接触が通知がされていなかった。 なぜ不具合が見過ごされたのか。 (山枡慧、木村有李、坂井一照) 厚生労働大臣も当事者に 「俺も3割のうちの1人だったのか」 不具合の事実を知った厚生労働大臣の田村憲久の頭をよぎった。 新型コロナの感染が確認された国会議員と面会するなど通知が来てもおかしくない状況もあったが「COCOA」から通知が来たことはなかった。 2月3日の午後5時半、田村は急きょ記者を集め、深々と頭を下げた。 「大変な迷惑をおかけし信頼を損ねる状況であり、当に申し訳なく心からおわび申し上げる」 「COCOA」をめぐり、グーグルの基ソフト「Android」の利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されていなかったのだ。 驚くこと

    COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン
  • 国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン

    「陽性です」 近所のクリニックで言い渡されたこの一言をきっかけに、私は日常生活から切り離されました。 知っているようで知らなかった、コロナ感染後の生活。検査は?ホテル療養は?症状は? この記事が皆さんの参考になる日が訪れないことを祈りつつ、感染者への対応の改善につながればと思い、私の体験を記録し、公開することにしました。 (奥住憲史) はじまりは悪寒 私、奥住は、ふだん政治記者として国会周辺を拠点に取材をしてます。現在32歳。渋谷のNHK放送センターに、ほとんど立ち寄ることはなく、基的には自宅と永田町を往復する毎日です。 12月11日(金)夜。 仕事を終えて帰宅後、深夜になって悪寒がしてきました。 一瞬、新型コロナウイルスが頭をよぎりました。ただこの2週間、仕事が忙しかった上、2日前にはコートを忘れ、寒空のもとで2時間以上「張り番」をしていたこともあって、風邪を疑いました。 早く寝よう。

    国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/01/14
    NHKは自前病院なかったかなと思ったが、あれはNTTGだったか。
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
  • “絶対に見捨てない”不動産屋が見た住宅危機 | WEBリポート | ちかさとナビ | NHK

    「どんな客でも“絶対に見捨てない”不動産会社がある」。そう聞いて向かったのは、神奈川県座間市です。そこで見えてきたのは、新型コロナウイルスで住まいが失われる深刻な実態でした。 「2万円台の部屋を」50代女性 神奈川県中部に位置する座間市。商業施設が近くにある県道沿いに、その不動産会社「プライム」はあります。新型コロナウイルスの影響で、店には相談が相次いでいるといいます。取材しているときに、店を訪れた50代の女性は、こう切り出しました。 「新型コロナの影響で家族の収入が減って1人暮らしすることになりました。月に2万円台で住める部屋はないですか?」。 応対したのは、代表の石塚惠さん。女性に事情を聞くと、感染拡大で同居していた家族の収入が減ったため、住んでいた家を出ざるをえなくなったのだといいます。身の上話も含めて、1時間ほど相談に乗った石塚さんが示したのは、敷金・礼金のいらない2万3000円の

    “絶対に見捨てない”不動産屋が見た住宅危機 | WEBリポート | ちかさとナビ | NHK
  • 相次ぐ保証会社トラブル|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    視聴者の皆さんから寄せられた身の回りの疑問を調べる、「おはサタ調査班」。 今回は40代の男性から、「賃貸マンションを借りたとき、『保証会社と契約しなければ、マンションは借りることができない』と不動産業者に言われた。これについて調べてくれませんか」。 この「保証会社」、最近ビジネスとして急激に拡大しているのですが、その一方で、戸惑ったり不満を感じたりする人が多くいることが分かりました。 会社員の山口英正さん(46)。横浜市で、と娘と暮らしています。 投稿のきっかけは、ことし(2020年)1月、マンションを借りたとき。大家側から保証会社との契約を求められたことでした。 山口英正さん 「この保証会社さんとの保証契約を結ばないと、こちらの物件は賃貸借契約できないと(言われた)。」 保証会社との契約が家を借りるための条件、と言われたのです。収入のある父親に連帯保証人になってもらうつもりでしたが、大

    相次ぐ保証会社トラブル|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    momizikeiko
    momizikeiko 2020/05/07
    普及の早さが怖い
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2019/06/21
    中途半端で誤認を生みそうな
  • NHKドキュメンタリー

    momizikeiko
    momizikeiko 2016/04/08
    (面白そう。/見るとは言ってない)
  • スイーツメモ - グレーテルのかまど - NHK

    ウィーンの甘い秘密 ~カフェめぐりの旅~ ウィーン風アレンジコーヒー5種 原案 カフェ・シュペルル レシピ監修 エコール 辻 大阪 中谷 聡博 先生 ウィーンのカフェはアレンジコーヒーのメニューが豊富! ウィーン風のアレンジは定番だけでも20種類以上。多い店では50種類の豊富さを誇るとか。 そのいくつかをお試しあれ! 【初回放送】2015年1月1日

    スイーツメモ - グレーテルのかまど - NHK
  • NHK古代史ドラマヒストリー<br>『聖徳太子』から最新作『火怨・北の英雄 アテルイ伝』まで | ドラマ | アーカイブス ブログ:NHK

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代