タグ

ブックマーク / ushigyu.net (5)

  • 「超合体SFロボット」ドラえもんやコロ助など人気キャラが変形合体!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 発表当初から、「藤子・F・不二雄作品のキャラクター」が「変形合体ロボ」になる、という特異さから話題になっていた「超合金 超合体SFロボット 藤子・F・不二雄キャラクターズ」。 先日2014/11/29についに発売となったこの超合金ロボ、いつもお世話になっているヨカラボ天神さんに貸していただくことができたので早速レビューしていきたいと思います! ドラえもんやコロ助、パーマンといったキャラの頭がパカっと開き、腕や脚が収納される様はなんとも言えない面白さ。(よく通ったなこの企画。。。) ですがただの色モノのおもちゃではなく、重量感、ギミックや造形の精巧さなどクオリティは非常に高いです。 藤子・F・不二雄キャラや超合金のファンなら買って損はないロボだと思いますよ!

    「超合体SFロボット」ドラえもんやコロ助など人気キャラが変形合体!
  • BenQの24型ディスプレイをMacBookに接続、台に乗せ縦デュアル利用!しかも全部合わせて約2万円で済む。

    外出先でも家でも、ノートパソコン(MacBook Air)で作業をしている@ushigyuです。 外ではしかたないですが、自宅での作業環境はさらに改善できそう。 ということで、ディスプレイの購入を検討していたところ目に留まったのが、BenQ の24型ワイドディスプレイ(GL2460HM)。 これをMacBookに接続し、縦のデュアルディスプレイにして作業領域を広くすればさらに捗りそうだったので速攻でAmazonにて注文。 併せて必要な各種ケーブルや、縦並びにするためのディスプレイ用スタンドも購入。 全て含めて約2万円程度で済みました。 設置してみたところかなりいい感じの作業空間が出来上がったので、ここでご紹介します!

    BenQの24型ディスプレイをMacBookに接続、台に乗せ縦デュアル利用!しかも全部合わせて約2万円で済む。
  • ダーレのDurodex 200DX 自炊裁断機は、1000冊自炊した私のオススメ。その理由は?

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 自炊(の電子化)について詳しく解説している当ブログ。 開設から長らく、カールの裁断機DC-210Nをおすすめしてきました。 (参考:CARL(カール)の裁断機を、600冊自炊した私がオススメする理由) DC-210Nは安価でコストパフォーマンスが高く、取り回しもしやすいのでよい裁断機であることは間違いありません。 ですが、自炊裁断機ダーレDurodex 200DXを手に入れてからそちらばかり使っているのも事実。いやあ、これやっぱりいいんですよ。特にヘビー自炊ヤーには。

    ダーレのDurodex 200DX 自炊裁断機は、1000冊自炊した私のオススメ。その理由は?
  • 一番美味しかったのは?うまい棒16種を食べ比べてランキングをつけてみた!

    とりあえず、うまい棒16種類全部を並べてみました。 コンビニなどに一般的に置いてあるのは「めんたい味」「サラミ味」「チーズ味」「コーンポタージュ味」「たこやき味」あたりですが、他にもこれだけの種類があったんですねー。 さて、これを1つずつすわけです。 ざっくりと「みんな知ってる定番」「知らなかったけどこれは美味い!」「これは・・・ちょっと・・・」の3つに分けて紹介していきましょう。 ※種類が多く長くなるので、時間のない方は一番下の「ランキング」をご覧ください みんな知ってる定番の味▼ めんたい味まずは、最もポピュラーと思われる「めんたい味」から。 見慣れた紫色のパッケージです。 博士っぽい人が科学実験をしていたら中からうまい棒のキャラクターがBOMと登場して「パワーアップ!」と叫んでいる絵柄の意味はわからないけど。 見慣れた赤い粉がまぶされた棒。 うん、やっぱりいい! これがめんたいの味

    一番美味しかったのは?うまい棒16種を食べ比べてランキングをつけてみた!
  • 忙しくても週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 私が独自ドメインにてブログを始めたのは2011年2月。 会社を辞めた今でこそブログに時間を割くことができますが、当時は日付が変わる前に帰れればいい方。 終電がなくなってタクシーや始発で帰ることもある、多忙な毎日を送っていました。 当然、帰ってからブログを毎日更新…というわけにはゆかず、週1ペースくらいで書くのが精一杯。 そんな状況の中でも、半年後の2011年7月には、ありがたいことに月間10万PVを達成することができました。 はてブやTwitterによるスパイラルがあったとはいえ、とても嬉しかったです。 もちろん、ブログのやり方は人それぞれ。ページビューなど気にせずゆるゆる続けていければいい、という人もたくさんいらっしゃるでしょう。 ですが、せっかくWeb上に

    忙しくても週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント
  • 1