タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

sslとcertbotに関するn314のブックマーク (3)

  • Let's Encryptのルート証明書切替周り(完結編) | おそらくはそれさえも平凡な日々

    tl;dr 驚くべきハックにより旧Androidも引き続き証明書エラーなくサイトを閲覧できそうです いよいよ5/4に標準の証明書チェーンが切り替わります 前回までのおさらい Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる Let's Encryptの証明書切替周りその後 Let's Encryptはルート証明書を自身(ISRG)の認証局のルート証明書(ISRG Root X1)に切り替えようとしています。現在は、IdenTrustのルート証明書(DST Root CA X3)が使われています。 正確に言うと、ISRGは新しい認証局なのでそのルート証明書の普及率も当然低く、中間証明書はIdenTrustのルート証明書でクロスサインされており、それが標準で使われています。標準がDSTになっているだけで、ISRGのルート証明書のチェーンの証明書も指定すれば今で

    Let's Encryptのルート証明書切替周り(完結編) | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Let's encrypt運用のベストプラクティス - Qiita

    この記事について Let's encryptは無料で使用できるSSLプラットフォームです。certbotコマンドを使って、簡単にSSL証明書の取得と更新ができます。 しかし、あまりに簡単で手軽すぎるためか、ネット上ではやや問題のある手順が紹介されているケースが見られました。私なりにベストと思われる手順をまとめておきますので、改善点があれば教えてください。 DNSの設定、Webサーバのセットアップ、certbotのインストールは完了しているとします。またcertbotのコマンド名はcertbot-autoで、$PATHが通っていると想定します。 証明書の取得 以下のような補助スクリプトを準備します。

    Let's encrypt運用のベストプラクティス - Qiita
  • Let's EncryptのSSL証明書で、Qualys SSLTestでA+評価を獲得するには - Qiita

    前回の記事、「Let's Encryptから無料・安全なSSL証明書を取得してNginxに設定するまで」で、Let's Encryptから無料のSSL証明書を取得する方法を紹介しました。 Let's Encryptは、2015/11/17現在ベータ運用中ではありますが、だからと言って発行されたSSL証明書に問題がある訳ではありません。 その証拠に、Let's Encryptから取得したSSLサーバ証明書をnginxに設定し、Qualys SSL Testで検査したところ、無事「A+」評価が獲得できました。 (※役に立つかわかりませんが、テスト結果の完全なスクリーンショットも置いておきます。サイズが大きいので注意 / 0.5M) ちょっと長いですが、設定の手順をご紹介します。 (どちらかというとQualys SSL TestでA+を取る設定についての一般的な話で、Let's Encryptの

    Let's EncryptのSSL証明書で、Qualys SSLTestでA+評価を獲得するには - Qiita
  • 1