タグ

地方に関するna23のブックマーク (289)

  • 元パチンコ店に古書30万冊、22店の底力結集 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城、東京、千葉、埼玉などの古書店22店が協力し、約30万冊を扱う店舗「つちうら古書倶楽部」を31日、茨城県土浦市のJR土浦駅近くにオープンさせる。 同市の古書店主が同業者に呼びかけ、賛同する店が集まった。 店舗面積は約800平方メートル。絶版や希少を扱う旧来の古書店では関東最大級の広さといい、東京都古書籍商業協同組合(千代田区)は「古書店がこれほど多く集まり常設店を開く例は聞いたことがない」としている。 今回の“呼びかけ人”で、同店店長を務める土浦市の古書店主・佐々木嘉弘さん(58)は「古書との出会いを通じ、活字の楽しさを知ってもらう場にしたい」と話す。 佐々木さんは2010年から同駅前のビル3階の約100平方メートルのスペースで、約5万冊を扱う古書店を経営。そのビルから2月で立ち退きを求められ、跡に市役所が入ることが決まった。約10年前から、他の古書店を募って広いスペースで古書を扱

    na23
    na23 2013/03/23
    いっぺん行ってみる。
  • 本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい : 哲学ニュースnwk

    2013年03月21日19:30 当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:35:15.00 ID:yJ6bH2330 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:36:51.29 ID:RzQt4aLv0 え?これ普通に都会じゃん 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:37:50.20 ID:BjctzqBu0 なんというか絵に描いたような郊外だな うちの近所がこんな感じだわ 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:43:37.88 ID:yJ6bH2330 当の田舎者はこういう場所に車で出掛けるときに「都会に行く」というらしいな 27:以下、名無し

    本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい : 哲学ニュースnwk
    na23
    na23 2013/03/22
    ロードサイド店舗が並ぶ風景は日本中どこも同じか。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 日本で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 - ライブドアブログ

    1 名前: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2013/03/20(水) 14:49:56.02 ID:mfYwYyhl0 【画像】日で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 写真12枚 青ヶ島村は平成22年4月の時点で人口165人。日で最も人口の少ない村で、何より特徴的なのは世界でも珍しい二重式火山でできた島だというところ。大きな火口部に小さな山のあるその形状は、まるで誰かがデザインしたものであるかのよう。 土からの直行便はないけれど、八丈島を経由する船や飛行機、ヘリコプターがあって、都心からは最短で片道2時間ほど。ネット環境のある民宿もいくつもあるし、キャンプ場もあるし、ちょっと観光に行ってみたくなった。 http://www.kotaro269.com/archives/51417703.html 2 : デボンレックス(dion軍):2013/03/

    na23
    na23 2013/03/21
    意外に大きい島だな。しかし周囲が崩れてる。
  • 龍学 -dragonology-

    神社巡り下野編:那須行:黒羽(2) 2014.02.02 歴史的にも興味深い逸話が山積する那須の中心部であるこの地だが、龍学においてはここに竜蛇伝承が大変色濃く語られてきた、という点が重要となる。那須というと白面九尾の殺生石の伝説の地だが、実はその伝説を語る文物にも、竜女伝説などがオーバーラップしている。 ▶この記事へ…

    na23
    na23 2013/03/20
    神社めぐりは楽しいよね。
  • 強風で関東の交通機関に乱れ NHKニュース

    強風の影響で、関東地方の交通機関に影響が出ています。 鉄道で運転を見合わせているのは、以下の各線です。 JR埼京線が、大崎と大宮の間の全線。 JR総武線の快速電車が、東京と千葉の間の全線。 JR中央・総武線の普通電車が、三鷹と千葉の間の全線。 JR武蔵野線が、府中町から西船橋の間の全線。 JR京葉線の快速が、東京と蘇我の間の全線。 JR鹿島線が、佐原から鹿島神宮の間の全線となっています。 このほか、関東地方のJRや私鉄で、強風による遅れが出ています。高速道路では、首都高速道路の台場線が、午前11時から上下線とも通行止めとなっています。

    na23
    na23 2013/03/13
    鹿島線はずっと高架だもんな。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    na23
    na23 2013/03/03
    いい暮らしだな。
  • 信号いらず丸い交差点、日本に定着するか? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    信号機を使わない「ラウンドアバウト」と呼ばれる円形状の交差点が注目を集めている。 構造上、進入する車は必ず減速しなければならないため、重大事故が減らせるほか、信号機いらずで停電時の心配もない。欧米ではすっかり定着しているが、ドライバーは信号機任せにできない分、合流のタイミングなどで「判断力」が試される場面もしばしば。果たして日では――。 ◆維持費も安く 長野県飯田市の「東和町交差点」は今月5日、直径30メートルのラウンドアバウトに生まれ変わった。信号機を撤去して交差点を改修した全国初の試みで、同市は「交差点で減速するので、『以前より安全になった』という声が多い」という。 信号機にかかる維持費、電気代も削減でき、約20年ごとに必要な信号機の交換も不要。信号待ちが不要になるため、市では、この交差点での二酸化炭素(CO2)排出量を1割程度削減できると試算している。 名古屋大の中村英樹教授(社会

    na23
    na23 2013/02/23
    地方だと信号機のない横断歩道は完全無視ってところ(某茨城)もあるからどうだろね。
  • 島全体が廃墟へと向かってる「池島」(長崎) - @nifty:デイリーポータルZ

    長崎の沖合5kmほどのところに、かつて炭鉱で栄えた「池島」という小さな島がある。炭鉱だった島といえば、同じく長崎の端島、通称・軍艦島が有名だが、そちらが1974年に閉山したのに対し、こちらは2001年に閉山。ギリギリ21世紀まで営業していた。 池島には現在も人が住み生活している。が、産業がなくなった島はその後どうなっていくのか。そこにはなんとも独特な景観が広がっていた。

    na23
    na23 2013/02/23
    意外に住み心地が良さそう。
  • 会員制スーパー「コストコ」広島に開店→“駐車料金1時間3000円”に市民驚愕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    会員制スーパー「コストコ」広島に開店→“駐車料金1時間3000円”に市民驚愕 1 名前:西独逸φ ★:2013/02/20(水) 12:51:13.37 ID:???0 3月に中四国地方で初めて開業する米国系の会員制大型スーパー、コストコホールセール広島倉庫店(広島市南区)は、併設駐車場の料金を1時間3千円にする。あまりの高さに市民から驚きの声が上がるが、店側にとっては渋滞を抑えるための苦肉の策だ。 駐車場は店の2、3階と屋上に計約1050台分。5千円以上買い物をした場合は1時間無料、1万円以上は2時間無料とする。周辺のコイン駐車場は10〜20分100円程度。破格の設定となる。 同店に関心を持つ中区の会社員大門紋子さん(28)は「東京でも聞いたことのない料金」。 西区の主婦鬼沢千春さん(42)は「子連れだとゆっくりできないかも」と受け止める。 コストコは車での来店が多く、他店の駐車場は原則

    会員制スーパー「コストコ」広島に開店→“駐車料金1時間3000円”に市民驚愕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    na23
    na23 2013/02/21
    客を選別するお店。
  • 自滅する地方 浜松と静岡 - シートン俗物記

    なんだかなぁ。しょうも無い事を書くのは、日経の連中のお得意技ではあるが、これはヒドイ。 ショッピングモールが商店街を潰したというのはウソ?「地方」の真相を読み解くための1冊 http://anngc.jp/archives/4800 つーか、ほぼ人口条件が同等で、かつ産業においては規模に劣る静岡市の方を比較してみない段階で、しょうもないのが丸わかりなわけだが。 前から述べているように、静岡市の人口規模は浜松市とほぼ同等。産業では浜松に劣るだろう。実際、80年代には、バンバンと公共事業や区画整理等の開発事業や「規制緩和」を行う浜松に対して、静岡市では、住民の反対活動や利害関係の調整に手間を取られ、土木事業も区画整理も進まなかった。 それを揶揄して「やらまいかの浜松、やらないかやめまいかの静岡」という言葉まであったほどだ*1。 で、積極的取り組みだ、と評価されていた浜松市が静岡市に比べてどうな

    自滅する地方 浜松と静岡 - シートン俗物記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    na23
    na23 2013/02/14
    風光明媚っぽくていいな。
  • 日本の自転車はいつまで歩道を走り続けるのか 自転車通行空間は整備できる | JBpress (ジェイビープレス)

    最初に、右の写真を見ていただきたい。横断歩道の横にあったはずの、自転車が通る横断帯。これが消されている光景を見たことはないだろうか。 実は、この「自転車横断帯」、今後段階的に廃止されてゆく運命にあるのだ。その背景には、日自転車政策が、「自転車は原則車道」という方向に「再転換」しつつあることがある。10年後、日の道路風景が少しだけ変わっているかもしれない。今回は、このことについて紹介したい。 始まりつつある自転車通行環境の改善 言うまでもなく自転車は健康にも環境にも優しい乗り物である。大都市ならば満員電車に揺られるよりも自転車で移動した方がはるかに健康的だし、地方ではクルマ利用よりも環境負荷・経済的負担が少なくて済む。 道路の通行効率や駐車スペースの面でのメリットも無視できない。同じ100人が移動するのに、クルマは自転車の何倍ものスペースを必要とする。ちなみに道路交通センサスによると、

    日本の自転車はいつまで歩道を走り続けるのか 自転車通行空間は整備できる | JBpress (ジェイビープレス)
    na23
    na23 2013/01/30
    マナーの悪い地方では自転車の被害が増えそうだけどな。歩道誰も歩いてないし。
  • 元祖過疎県・どこからも遠い…自虐PR似合う県 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「どこからも遠い県」「しまねなのに……」。 島根の知名度の低さや田舎であることを逆手に取って自虐的にPRするキャッチフレーズが県内外で広がり始めている。東京都の映像制作会社はカレンダーに使い、県内のスキー場は観光キャンペーンで活用。昨年、広島県の自虐PRが話題になったが、「島根ほど自虐が似合う県はない。うちが家」と、関係者は巻き返しを狙っている。 ◇ 広島県は昨年、いいものがあるのに何かが足りないという点を逆手にとって「おしい! 広島県」のキャッチフレーズで観光キャンペーンを展開。全国的な人気を呼んだ。 これに対し、島根県のPRキャラクター「吉田くん」のアニメを制作する東京の映像制作会社は2009年から、島根県と協力して、自虐的なキャッチコピーで島根を宣伝するカレンダーを販売してきた。 今年のカレンダーでも「元祖、過疎県」「どんなにおいしくても行列ができません」「Uターンしてくるのは、神

    na23
    na23 2013/01/23
    出雲大社行きたい。
  • 地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    事実誤認している箇所がありました。これから修正します。 2013.1.18 「自分の体験談」で文章を紡ぐと言うこと 〜「ヨソ者=『2級市民』」その後〜 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月に続きを書きました。 2013.1.21

    地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    na23
    na23 2013/01/17
    大峰講とか地蔵盆とか面白そうだな。
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    na23
    na23 2013/01/15
    適度に都会に近い田舎が一番いいのかもと思えてくる記事。
  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

    na23
    na23 2013/01/15
    田舎にはギリッとした独特の緊張感があるよな。
  • 【諏訪姫】長野県諏訪市で婚姻届を提出すると発行できる「結婚証」が可愛すぎてヤバイwwwwww : はちま起稿

    近頃は役所で婚姻届を提出すると結婚証やら婚姻届受理証やらを発行してくれるらしいのだが、諏訪市のそれがエグい。 twitter.com/Jimo_LaserSpar… — Jimoさん (@Jimo_LaserSpark) 12月 4, 2012 【調べてみると、いくつか種類がある模様】 「結婚証」の発行が始まりました http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=4598 結婚証の発行が始まりました。 諏訪市は婚姻届を提出されたお二人に記念として「結婚証」の発行をいたします。 また法的な婚姻証明である「婚姻届受理証」にも諏訪の景色などが入った新しい様式が加わりました。 結婚予定のみなさん、ぜひ諏訪市へ婚姻届を提出してはいかがでしょう。 ■対象の方 <結婚証>以下の両方に該当する方 ・諏訪市に婚姻届を提出した方 ・夫婦のいずれかがすでに諏

    【諏訪姫】長野県諏訪市で婚姻届を提出すると発行できる「結婚証」が可愛すぎてヤバイwwwwww : はちま起稿
    na23
    na23 2012/12/04
    「入手のハードルが高すぎる」w
  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
    na23
    na23 2012/11/28
    田舎は変な凝り固まった人がいるし、わけのわからない逆恨みをしてくる人間もいるんでアグレッシブな友好的態度が必要だ。
  • NEWSポストセブン|ネットで「悪の村」と指弾された上小阿仁村長が「いじめ」に反論

    「悪の村」「村民全員が意地悪い」。診療所の医師が辞職するたびにネットでそんな風評を立てられて苦しんでいる村がある。秋田県中央部に位置する上小阿仁(かみこあに)村だ。なにが原因なのか、どのような被害が起きているのか。村長のインタビューを中心に、村の現状をリポートする。(取材・文=フリーライター・神田憲行) * * * 上小阿仁村は人口約2700人、65歳以上の高齢者が人口に占める割合の高齢化率45%(秋田県の自治体で最高水準)。村民の年間平均所得は143万3000円、県下で下から2番目に低い。村の総面積の90%以上は山林原野だ。 ことの発端は、この村で公募した村の診療所勤めの医師が、08年からの4年間で4人とも短期間で辞めていったことである。とくに2011年5月30日に2番目に辞めた女性医師に対して一部村民から言いがかりのようなクレームがあったことを、前村長が村の広報誌で紹介した。 《まった

    NEWSポストセブン|ネットで「悪の村」と指弾された上小阿仁村長が「いじめ」に反論
    na23
    na23 2012/11/26
    この人典型的な”政治家”臭い。
  • 無用の長物であった製煉所の大煙突 - 【 足尾銅山.com】

    na23
    na23 2012/11/25
    二ヶ月で操業停止だったとは。壮大な無駄。