タグ

関連タグで絞り込む (172)

タグの絞り込みを解除

designに関するnaoswaveのブックマーク (238)

  • nanapi勉強会 – チームで作るデザイン / チームを作るデザイン イベントレポート | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.11.13 / Report nanapi勉強会 – チームで作るデザイン / チームを作るデザイン イベントレポート Tomohiro Suzuki nanapiさんの主催の元、「チームで作るデザイン / チームを作るデザイン」というテーマでイベントが開催され、nanapiからはCCO/デザイナーの上谷さんとデザイナーの木村さん、BEENOSからデザインフェロー/戦略ディレクターの山さん、Bracketからリードデザイナーの河原さん、STANDARDからはデザイナーの鈴木智大が登壇しお話をさせて頂きました。 平日まっただ中で少し渋めのテーマではありましたが、イベントページ公開後は半日経たずに定員が埋まり、皆さんチームで活動するにあたり同じような悩みを抱えているのではないかと感じました。 記事はこのイベントのレポートとして、それぞれの登壇者の発表を簡潔にまとめたものです。 デ

    nanapi勉強会 – チームで作るデザイン / チームを作るデザイン イベントレポート | UXデザイン会社Standardのブログ
  • Design Sprint デザインスプリントを用いたサービスのプロトタイピングと検証で得られるものとは? | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.11.12 / Report Design Sprint デザインスプリントを用いたサービスのプロトタイピングと検証で得られるものとは? Kenichi Suzuki Webやアプリの新規サービスを制作する際、チームの予想だけで仮説を構築し、最後までそのアイデアが効果があるものかどうか分からないままローンチをしてしまった、という事はないでしょうか。または、新しい機能のアイデアが閃き、半年以上かけてメジャーアップデートをしたにも関わらず、成果に結びつかなかった、という経験はないでしょうか。 CB Insightsが発表した調査結果によると、スタートアップが手がけるサービス失敗のほぼ半数は、市場のニーズがなかったことに起因するとされています。なぜこのような事が起こっているのでしょうか。それは新規のアイデアをサービスとしてリリースまたはサービスの一部として追加する際に、アイデアの妥当性

    Design Sprint デザインスプリントを用いたサービスのプロトタイピングと検証で得られるものとは? | UXデザイン会社Standardのブログ
  • UI/UX Study w/Standard Inc. | blog / bookslope

    10/21 (火)、ネットイヤーグループの UI/UX 勉強会に、STANDARD Inc の鈴木健一さんと鈴木智大さんをお招きして講師をお願いしました。STANDARD Inc は、FICC からスピンアウトした鈴木健一さんが設立した会社で、今話題の「SmartNews」アプリの UI 設計などにも関わった実績のある会社です。 彼らとは、ブログ記事「情報がないことを伝える UI デザイン」を読んだことがキッカケで、直接コンタクトをとったことに始まります。 そのブログを書かれた鈴木智大さんのほうからは「利用中の体験とUIの間を繋ぐブリッジビルダー」というタイトルで「UI Flows」というツールについてお話いただきました。UI Flows の記事を日語訳した記事「UI のフローをデザインするための簡易記法」も発見。 画面遷移図というと、どうしても画面(ボックス)どうしを線でつなげた図を思

    UI/UX Study w/Standard Inc. | blog / bookslope
  • 初心者でもアルゴリズムの学習ができる入門本とサイト一覧 - paiza times

    Photo by VFS Digital Design 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について知っているでしょうか。情報系の学部出身の人は学校の授業でやったかもしれません。一方で学校で情報系の勉強をせずにITエンジニアになったという方は、アルゴリズムやデータ構造について一度は「勉強したほうが良いんだろうな」と思いつつも、実際の業務であんまり必要なさそうだし、難しそうだし、DevOpsやオブジェクト指向やフレームワークについて学ぶので手一杯で未着手、という人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方に向けて、アルゴリズム、データ構造を学ぶ意義と、それらを学ぶときに役立つとサイトについてまとめました。 ■アルゴリズム、データ構造を学ぶ意味 アルゴリズムやデータ構造について語られるときに、非常に良く言われる事として「そんなものは実務に役立たたないので必要ない」という意見があります。当にア

    初心者でもアルゴリズムの学習ができる入門本とサイト一覧 - paiza times
    naoswave
    naoswave 2014/10/15
    アルゴリズムかあ
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 『僕がこれからソーシャル・イントラプレナーの輩出に取り組む理由』

    先日、とあるイベントに参加しました。そのイベントでは起業家、ないしは大企業等で新規事業・社内ベンチャーの立ち上げに携わっている人材(イントラプレナー)が集まり、議論を交わしたのだけれど、そのイベントのまとめともいえるこの記事が素晴らしい内容なので是非皆さんにも読んでいただきたいと思っています。 →ヒットの裏にはWhyあり。ビジネスマンと起業家が考えた、仕事の意義の見つけ方。 ・「ビジョナリー・カンパニーでは、基理念(Why)の力が比較対象企業よりも、遥かに強い」 ・累計再生回数が1,000万回に迫る、TEDでのサイモン・シネックの講演「Start With Why(邦題:優れたリーダーはどうやって行動を促すか)」は、アップルやライト兄弟といった世界を動かすイノベーションの背景には、圧倒的な「Why(なぜそれに取り組むのか?)」の存在が不可欠であると指摘 ・では、当に突き抜けるために必要

    『僕がこれからソーシャル・イントラプレナーの輩出に取り組む理由』
  • ヒットの裏にはWhyあり。ビジネスマンと起業家が考えた、仕事の意義の見つけ方。:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    20世紀を代表する書籍の1つ「ビジョナリー・カンパニー」は、多くのイノベーションを産み出し、卓越した業績を継続的に達成し続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)と、それ以外の企業との違いとして、 「ビジョナリー・カンパニーでは、基理念(Why)の力が比較対象企業よりも、遥かに強い」 という結論を提示しています。 累計再生回数が1,000万回に迫る、TEDでのサイモン・シネックの講演「Start With Why(邦題:優れたリーダーはどうやって行動を促すか)」は、アップルやライト兄弟といった世界を動かすイノベーションの背景には、圧倒的な「Why(なぜそれに取り組むのか?)」の存在が不可欠であると指摘します。 翻って、テラモーターズの徳重徹氏や、C2Cのマーケットで日最大級のビジネスココナラ( http://coconala.com/ )を立ち上げた南章行氏などを始めとするアントレプレナー

    ヒットの裏にはWhyあり。ビジネスマンと起業家が考えた、仕事の意義の見つけ方。:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • 今後ECに何が起きるのか--絶対に押さえておきたい、ヤフー小澤隆生氏が語る「EC業界の未来予測」

    ヤフーのEC事業を統括する小澤隆生氏がEC市場の未来を予測します。市場規模は4年後には2倍の20兆円になり、日人の4人に1人がネットを通じて物を売るようになる。そして飲店の予約も電話ではなくいつでもネットで可能に。最終的には物を買うときに「何かを注文する」必要すらなくなる。大胆かつ緻密な予測がまとまっています。 いま一番調子がいいベンチャーキャピタルとして予測する 小澤隆生氏:皆様どうもよろしくお願いいたします。改めましてヤフーの小澤でございます。 数あるセッションの中からこちらのセッションを選んでいただきまして誠にありがとうございます。このような立派な会場で、またSoftBank Worldという素晴らしい場で、先ほど紹介ありました「ECの10の未来予測」という表題と合わせまして、ヤフーはそれに対してどう対応していくのかという話を40分、お時間頂戴しましたので話をさせていただきたいと

    今後ECに何が起きるのか--絶対に押さえておきたい、ヤフー小澤隆生氏が語る「EC業界の未来予測」
  • UXについて理解が深まる!ユーザーエクスペリエンス概念図まとめ【全26枚】

    photo credit: eskimoblood via photopin cc こんにちは、@h0saです。 世に出ているUXについての理解を助ける概念図をまとめました。 UX(ユーザー体験)という概念は目に見えない分、それを説明するための図やビジュアルで説明した資料が世の中に数多く存在しています。 この記事では、主に有名どころをピックアップしつつ、全26枚の画像を短い説明を加えて紹介していきます。 更新履歴 2014/12/29: ・Alan Cooper氏のUX概念図(Form/Content/Behavior)を追加 2015/08/16: ・リンク切れの修正とそれに伴う記事の再構成 2016/05/06: ・リンク切れの修正 ・UX Maturity Model を追加 ・記事末尾に参考資料のスライドを追加 2017/1/8: ・Alan Cooper氏のUX概念図を削除(ソー

    UXについて理解が深まる!ユーザーエクスペリエンス概念図まとめ【全26枚】
  • 私たちはどうして課題仮説インタビューを止めたのか | Lean Startup Japan LLC

    ある企業の新規事業におけるリーンスタートアップのコンサル事例をちょっとだけ紹介します。 テーマは「課題仮説インタビューからの脱却」です。 リーンスタートアップの実践を目指す多くの方が、キャンバスに描き出したターゲットユーザの抱える課題仮説をインタビューによって検証するという作業を行っているかと思います。 率直に伺いますが、そのインタビューはうまくいってますか? 実際のところ、多くの方が仮説検証のインタビューは難しいと感じているのが音ではないでしょうか。私のクライアントもまったく同じ状況でした。 課題仮説検証のインタビューによって効果的にフィードバックを得るには、多くのスキルセットが必要です。仮説設定(特にサイズと言語化)の適切さ、インタビューシナリオ、インタビュー先(ターゲットユーザ)の選定、インタビュー環境作り、インタビュー時のラポール、バイアスの回避などなど…。 これらがすべて上手く

  • 日本語のアプリティザーサイトとLPまとめ

    外国語アプリのティザーサイトやLPは参考になるデザインも多く、まとめられているのをよく目にします。 ただ、英語でないと成立しづらいデザインだったりするし、コンテンツを参考にするのも難しいことが多いと思います。 そこで、自分が素早く参考サイトを確認にできるように、 日語でデザインされているアプリのティザーサイトやLPを集めてみました。 アプリじゃなくてサービスじゃん!みたいなサイトもあるかと思いますがご容赦ください。 ちなみに、随時更新していく予定です。順不同です。 最終更新:2015/11/5 AIアナリスト

    日本語のアプリティザーサイトとLPまとめ
  • IDEOに学ぶ、組織の創造性を高める法 IDEO共同経営者トム・ケリー氏に聞く(前編) | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    イノベーションなくして発展はない――そのような危機感を募らせている企業は多い。イノベーションの源泉である個人の創造性を引き出し、組織内で創造性を高めていくには、どのようなマネジメントが有効なのだろうか。「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれたグローバルなデザインコンサルティング会社、IDEOのパートナー、トム・ケリー氏に聞いた(全2回)。 「創造力に対する自信」を身につけるには ――新著『クリエイティブ・マインドセット』の中で、人間はそもそもクリエイティブであり、「創造力に対する自信」(クリエイティブ・コンフィデンス)を獲得すれば、誰もが創造性を発揮できると述べています。IDEOは全員、自信を持っているのでしょうか? ええ、おそらく。実はの執筆にあたり、IDEOの社員100人以上にインタビューをしたのですが、1人だけ「入社したときはまだ、創造力に対する自信を持っていなかった」と答えた

    IDEOに学ぶ、組織の創造性を高める法 IDEO共同経営者トム・ケリー氏に聞く(前編) | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
  • ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁

    稿では、まず「ウェブサービス開発の現場で、ウェブデザイナーの仕事エンジニアに奪われつつある」という脅威を語る。次に、生存戦略を考えるヒントとして「分かりやすい生存戦略」を2つ提示する。「アートディレクター」と「フルスタックウェブデザイナー」という2つの生存戦略だ。 なお、「仕事を奪われていくプロセス」と「生存戦略を遂行するプロセス」について、5〜10年程度のタイムスパンをイメージしている。 ウェブデザイナーの仕事エンジニアによって奪われつつある ウェブサービス開発の現場では、ウェブデザイナーの仕事エンジニアプログラマーによって少しずつ奪われつつある。とくに小さな組織や新規事業の現場では。 象徴的なのは「Bootstrapがあればデザイナー不要だよね」論。「もはや社員としてデザイナーを雇う必要はなくて、必要な時にランサーズで発注すればいいよね」「スタイルシートいじったり画像パーツ作

    ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁
  • 【決定版】無料で使えるチーム向けタスク管理ツールを超厳選してみた | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    【2014/10/07 更新!】Producteevの評価を上げました チームでのタスク管理が上手くいかない…。どのタスク管理ツールを使っていいかわからない…。そんなお悩みを持ったそこのあなたに!巷に溢れるタスク管理サービスを気で試してみた私が、チーム・コラボレーションに適していると思われるタスク管理Webサービスを4つに厳選したので、紹介してみたいと思います! セカイラボのディレクターがお届けする記事一覧 チーム向けタスク管理Webサービスに求めること タスク管理ツールを選ぶときは、入力が簡単、期日を指定できる、詳細を追加できる、並べ替えができる、マルチデバイス対応、使っていて気持ちいい…といった観点で選ぶと思います。さらに今回はチームでの利用を想定しているので、次の5つが満たされていることも重要だと思っています。 ・他人にタスクを割り振ることができ、そのタスクを監視できる。 ・タス

    【決定版】無料で使えるチーム向けタスク管理ツールを超厳選してみた | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)
  • IA Summit 2014 Redux in Tokyo イベントレポート

    エンタープライズ情報アーキテクチャー(EIA)チームの山中です。 5月13日(火)に「IA Summit 2014 Redux in Tokyo」(IAサミット報告会)を開催しましたので、その内容をご紹介します。 今年のIA Summitには、日からコンセントのほか、株式会社リクルートライフスタイルの方も参加されたため、より突っ込んだ議論ができるよう、今回の報告会はその2社での合同開催とし、両社社員と関係者を中心としたややクローズドなスタイルの会となりました。 場所はリクルート社セミナールーム。飲み物、べ物を持ち寄ってリラックスした雰囲気での開催になりました。難しい話はお酒を飲みながら聞くのが丁度良いので助かります。 さて、冒頭の挨拶はコンセントの長谷川から。 今年でIA Summitの開催は15回目になるそうです。毎回北米で場所を変えながら開催されているIA Summitは、今年は

    IA Summit 2014 Redux in Tokyo イベントレポート
  • ぶんけい x CONCENT 情報活用トレーニングノート

    今、インターネットは子どもたちにとって身近なものになり 小中学校の教育現場でも、現代にあった情報教育が求められています。 情報活用トレーニングノート(略して「情トレ」)は そんな教育現場でPCやタブレットを使いながら 子どもたちの情報活用能力の基礎を育てることができる学習教材です。 情トレで学べること 文字入力のための正しい指使いを学ぶことができます。 実際にタッチタイピングを体験でき、文字・単語・文章の作成と、 ステップアップしながら身につけていくことができます。 やインターネットでの検索、人へのインタビューを活用して知りたい情報を探し、集める方法を学ぶことができます。 その方法だけでなく、ネット検索での注意点や インタビューでのマナーまで、幅広い観点から学習できます。 著作権・肖像権とは何かを学び、 作品や写真をどのように扱うべきか、 考えることができます。 それぞれの権利に関するク

  • アイコンデザイン命、スクショでもうひと押し、アプリ名の選定…宣伝費ゼロで合計300万DL突破アプリのASO

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    アイコンデザイン命、スクショでもうひと押し、アプリ名の選定…宣伝費ゼロで合計300万DL突破アプリのASO
  • きっかけは妻のある行動 宣伝費ゼロで合計300万DL突破!「My Heart Camera」「Pico Sweet」ができるまで

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    きっかけは妻のある行動 宣伝費ゼロで合計300万DL突破!「My Heart Camera」「Pico Sweet」ができるまで
  • 2014年度 HCD-Net教育セミナー「サービスデザイン方法論」#03 発想法 | 経験デザイン研究所

    ◇2013年度 HCD-Net教育セミナー「サービスデザイン方法論」アーカイブ 第1回05月18日(土):安藤理事「エスノグラフィ」 第2回06月08日(土):長谷川理事「カスタマージャーニーマップ」 第3回07月06日(土):山崎理事「発想法」 第4回09月28日(土):早川理事「インタビュー調査」 第5回10月19日(土):早川理事「構造化シナリオ法」 第6回11月16日(土):浅野理事「ペーパープロトタイピング」

    2014年度 HCD-Net教育セミナー「サービスデザイン方法論」#03 発想法 | 経験デザイン研究所