タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (172)

  • なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか

    街中を歩いていて、おじさんが「責任者を出せ!」と騒いでいるのを聞いたことはないだろうか。例えば、駅員に大声を出したり、コンビニの店員を叱ったり、とにかく日のおじさんはよく怒っている。なぜおじさんは「責任者を呼べ!」と叫ぶのか、その背景を調べてみると……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどの

    なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか
    nazoking
    nazoking 2017/03/07
    責任者と話してみたら全然問題なかったことも多いので仕方ない
  • 月額1000円で「動画見放題、マンガ読み放題」に疲弊する人たち

    月額課金型のコンテンツ提供サービスが増えている。月額500円~1000円程度の利用料を支払うことで、インターネット経由で映像コンテンツを見放題、書籍やマンガなら読み放題、音楽なら聴き放題、というものだ。 代表的なものとしては、映像ならHuluやNetflix、dTV、Amazonプライムビデオなど。書籍はKindle Unlimitedや楽天マガジン、dマガジン、各種の電子書籍マンガ専門サービス。音楽ならApple MusicやSpotify、AWA、LINEミュージックなどだ。 これらのサービスは、「○○し放題」という自由度の高さがウリだが、逆にそこに不自由さや窮屈さを感じてしまい、解約に至る人も少なくないようだ。 義務感で「見なきゃ」「読まなきゃ」 「最初は純粋に楽しみのために契約したんですが、だんだんと義務感のようなものに駆られるようになってきたんですよね」(20代男性)。映像なら何

    月額1000円で「動画見放題、マンガ読み放題」に疲弊する人たち
    nazoking
    nazoking 2017/02/12
    そんなのすぐになれていい感じに使えるようになるよね…
  • NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」

    「NAVERまとめ」に記事や画像を無断転載されたライターが、LINEに削除を依頼したところ、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきら

    NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
    nazoking
    nazoking 2016/12/13
    うわーこれ腹立つな~lineのスタンプとかを他のアプリに無断転載しても同じ対応(個別アプリごとにxxxアプリには転載禁止の文言をコンテンツに入れる)してくれるんだろうか…
  • 上野駅に現れた「パンダPepper」の見た目がすごいことに 東京メトロ、初のPepper導入

    関連記事 東京メトロ、車両内で無料Wi-Fi提供 銀座線で12月から 東京メトロ銀座線に、車両内で利用できる無料Wi-Fiサービスが12月1日から導入。 ラッシュ前の東西線で「メダル」獲得「早起きキャンペーン」 改札タッチだけでOKに 朝のラッシュ時間帯前の東西線に乗るとメダルがたまる「東西線早起きキャンペーン」が今年も。登録したICカード乗車券を改札にタッチするだけで参加でき、専用端末へのタッチが不要に。 東京メトロ、ホームドア設置を前倒し 事故あった青山一丁目は9カ月早く 東京メトロが、銀座線、東西線、半蔵門線のホームドア設置計画を前倒し。青山一丁目駅、九段下駅などの工事を優先する。 「フラッシュ撮影でゾンビが写り込む」――サッポロビールが新宿駅で世界初の屋外広告 スマートフォンなどのカメラでフラッシュ撮影をすると、肉眼で確認できない絵が浮かび上がる――サッポロビールが新宿駅で「リフレ

    上野駅に現れた「パンダPepper」の見た目がすごいことに 東京メトロ、初のPepper導入
    nazoking
    nazoking 2016/12/02
    やばい
  • DeepMindのAI、読唇でも人間のプロに勝つ

    Google傘下のDeepMindがオックスフォード大学と共同で、動画の口の動きをテキストに変換するディープラーニングによる読唇技術開発に関する論文を発表した。 米Google傘下のDeepMindと英オックスフォード大学エンジニアリング科学学部は11月16日、「Lip Reading Sentences in the Wild」と題す論文を公開(リンク先はPDF)した。 人間が何を話しているかを、口の動きだけで読み取る「読唇(lip readinig)」ための、ディープラーニングベースの人工知能AI)開発に関する論文だ。 このプロジェクトでは、英国営放送BBCで2010年1月~2015年12月に放映した5000時間以上の番組をAIに“見せ”ることで訓練した。これらの動画には11万8000以上のセンテンス(文章)が含まれている。 こうして育てた結果、未見のBBC番組でテストしたところ、読

    DeepMindのAI、読唇でも人間のプロに勝つ
    nazoking
    nazoking 2016/11/29
    人間に読唇術のプロとかいるのか…普段どんな仕事してるんだろ
  • ヤフー、高次元データの高速検索技術「NGT」をオープンソース化 企業に“眠る”ビッグデータを分析しやすく

    ヤフーは11月24日、高次元データの高速検索技術「NGT」(Neighborhood Graph and Tree for Indexing)を、商用・非商用を問わず利用できるApache License 2.0のオープンソースソフトウェア(OSS)として「GitHub」で公開した。同技術に関する特許実施権も無償提供する。 NGTは、テキストや画像、商品データ、ユーザーデータなど、複数の特徴を持つ高次元データを、大量のデータベースの中から高速に検索・特定できる技術。200万件の言語データを対象にした場合、これまで最速だった技術「SASH」の約4倍、主流の技術「FLANN」の約12.3倍の速さで検索でき、1000万件の画像データが対象だと、これまで最速だった「直積量子化手法」の約5.6倍、FLANNの約13.5倍の速さで検索できるという。 NGTを使えば、近似したデータを高速でマッチングでき

    ヤフー、高次元データの高速検索技術「NGT」をオープンソース化 企業に“眠る”ビッグデータを分析しやすく
    nazoking
    nazoking 2016/11/27
    pythonバインディングはよ
  • ミミズの筋肉使ったポンプ開発 エネルギー源はATP 電力不要の超小型ポンプ実現へ

    ミミズの筋肉組織を利用した小型ポンプを理研などのチームが開発した。動作のためのエネルギー源にATPを利用しており、電力不要で駆動する超小型ポンプの開発につながるという。 理化学研究所と東京電機大学の共同研究チームは10月17日、ミミズの筋肉組織を利用した小型ポンプを開発したと発表した。動作のためのエネルギー源には、生体の共通エネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を利用しており、将来、ミミズと同様の構造を人工的に作ることができれば、電力不要で駆動する超小型ポンプを開発できる可能性があるという。 ポンプは、体内埋め込み装置の開発など最先端研究分野で小型化が求められているが、従来の圧電素子による小型ポンプは、電源やワイヤーなどが必要で、小型化には限界があった。 研究チームは、小型ポンプの材料に生体筋肉組織を利用することで、小型で効率のよいポンプが実現できるのではないかと発案。ミミズの体表

    ミミズの筋肉使ったポンプ開発 エネルギー源はATP 電力不要の超小型ポンプ実現へ
    nazoking
    nazoking 2016/10/19
    生体機械だ!
  • 過去1週間のラジオ番組いつでも聴ける radiko「タイムフリー」きょうスタート

    会員登録なども不要で誰にでもすぐに使え、再生ボタンを押した瞬間から3時間が経過するまで聴取できる。特定のタレント出演番組やスポーツ中継など、権利上の問題で一部聴取できない番組もある。 PC版、スマートフォン版とも11日にスタートした。10日以前の番組も一部対応しており、4日~11日の番組表から聴きたい番組を選べる。スマートフォン版は順次、更新されており、11日正午時点で非対応のユーザーも残っているようだ。

    過去1週間のラジオ番組いつでも聴ける radiko「タイムフリー」きょうスタート
    nazoking
    nazoking 2016/10/12
    ついに夜寝るときに放送大学聞きながら寝る夢が!
  • 世界初「ディープラーニングの自動設計アルゴリズム」開発 三菱電機

    三菱電機は10月7日、データの特徴を学習して推論処理を行う「ディープラーニング」を自動設計する「ディープラーニング自動設計アルゴリズム」を開発したと発表した。 三菱電機は10月7日、データの特徴を学習して推論処理を行う「ディープラーニング」を自動設計する「ディープラーニング自動設計アルゴリズム」を開発したと発表した。専門知識がなくても、ディープラーニングを活用した人工知能AI)を短時間・低コストで企業システムなどに導入できるとしている。 学習データがあれば、独自のアルゴリズムでディープラーニングを自動設計できる。学習データの中から特徴的なデータのみを重複なく抽出することで効率的に適切なネットワークを構築できるという。機器のシステムに依存しないため、使用環境に合わせた高度な推論処理が可能だとしている。 従来、企業システムにディープラーニングを導入するには、AIの専門家に依頼して設計してもら

    世界初「ディープラーニングの自動設計アルゴリズム」開発 三菱電機
    nazoking
    nazoking 2016/10/07
    詳細・・
  • “Xperia風呂”再び 水着女性2人が入浴、防水性能をアピール 「社内でも好評」

    関連記事 VR(仮想現実)から物のコンパニオンまで――写真で見る「東京ゲームショウ2016」 東京ゲームショウ2016の前半戦・ビジネスデイが終了。VR関連の製品・タイトル展示からコンパニオンまで、熱気あふれる会場の模様をレポート。 “Xperia風呂”現る 女性が入浴しながら防水アピール 東京ゲームショウ2015に“Xperia”風呂が出現。女性が風呂に入り、入浴中でもゲームができるXperiaの防水性能をアピールした。 ソニー、「Xperia X」シリーズ3機種を発表 今夏発売 ソニーモバイルコミュニケーションズが、Androidスマートフォン「Xperia XA」「Xperia X」「Xperia X Performance」を発表。今年夏に各国で発売する。 「ラブライブ!」に「艦これ」も ゲームキャラ33人のコスプレを一挙紹介 ゲームに特化したドワンゴのイベント「闘会議2016」

    “Xperia風呂”再び 水着女性2人が入浴、防水性能をアピール 「社内でも好評」
    nazoking
    nazoking 2016/09/16
    これしってる!「男なら九割見逃す」とかいう心理トリック写真で、スマホに気づかせないようにするやつ!
  • Apple、「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」発表 防水仕様、FeliCa対応

    iOS搭載スマートフォンの新モデル「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」を米Appleが発表。 米Appleは9月7日(現地時間)、iOS搭載スマートフォンの新モデル「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」を発表した。初代iPhoneから一貫して搭載してきた直径3.5ミリのイヤフォンジャックがなくなったほか、非接触ICカード技術「FeliCa」に対応する。7 Plusには2個のレンズを内蔵した「デュアルレンズカメラ」を採用している。日などで9月9日に予約受け付けを始め、16日に発売する。7万2800円(税別)から。(関連記事:「iPhone 7/7 Plus」は何が変わった? デュアルカメラに防水仕様……6s/6s Plusとの違いを速攻チェック) iPhone 7は4.7インチ(1334×750ピクセル)、iPhone 7 Plusは5.5インチ(1920×10

    Apple、「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」発表 防水仕様、FeliCa対応
  • 入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

    カドカワの通信制高校「N高」が開校し、都内で入学式を開催。生徒たちがVRヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄校の様子を360度の立体映像で体験した。 カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月6日に開校し、東京・六木のニコファーレで入学式を開いた。新入生はVR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄県うるま市にある校舎の映像をリアルタイムで体感するなど、「ネットの高校」を意識した内容となった。

    入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”
    nazoking
    nazoking 2016/04/07
    集団でHMDつけてる姿、洗脳されてる図にしか見えない
  • Amazon.co.jp、「全商品送料無料」が終了 2000円未満は送料350円に

    Amazon.co.jpは4月6日、配送料を改定し、Amazon.co.jpが発送する2000円未満の商品の通常配送料を無料から350円(税込)に引き上げた。 Amazon.co.jpが発送する書籍とAmazonギフト券の送料は今後も無料。Amazonプライム会員(年間3900円)に対しては、注文価格に関わらず全商品無料で配送する。 全商品の配送料無料化は、キャンペーンとしてスタートし、2010年11月に通常サービスに。配送コスト対策として、低価格商品の一部については一定額以上の「あわせ買い」を必須にするなどの対応を行っていた。 同社によると、多様な配送オプションの充実に注力する中で、ユーザーの利便性向上を検討し決定したもので「価格、品ぞろえを含めた総合力でニーズに応えていきたい」という。 米Amazon.comは会員向けサービスを充実することでプライム会員の獲得に力を入れており、15年の

    Amazon.co.jp、「全商品送料無料」が終了 2000円未満は送料350円に
    nazoking
    nazoking 2016/04/06
    なんでこれで「配送業者の給料が上がる」と喜んでるのか分からん……契約内容か何か知ってるの?アマゾンが自腹切ってたのをやめるだけなんじゃ?
  • 「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響

    ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。 脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。 Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。こ

    「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響
    nazoking
    nazoking 2016/02/17
    やばい
  • 歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用

    「歩きスマホ」をする際、左右の脳は歩行とスマートフォン操作を別々に処理している――東北大学の研究グループは2月3日、歩きスマホ中の脳活動に関する研究成果を発表した。転倒予防機器の開発やリハビリ訓練に応用できる可能性があるという。 歩きながらスマホを操作すると、年齢を問わず前頭部が活性化することが確認された。若い人の場合は左脳で歩行を、右脳でスマホ操作を処理することでスムーズな「歩きスマホ」ができるが、高齢者の場合は脳の活性化が上手なスマホ操作や安全な歩行につながらず、転倒のリスクを高める傾向にあったという。 今後、脳活動を利用した転倒予防の機器開発や、歩きスマホ時に脳が活性化することを応用した新たな高齢者向けリハビリテーション訓練開発の発展につながる可能性があるとしている。 研究成果は、イギリスの科学誌「BMC Neuroscience」に2月1日付(現地時間)に掲載された。 関連記事 半

    歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用
    nazoking
    nazoking 2016/02/05
    これは歩きスマホするしか!
  • 10メートル離れていても充電OK――KDDIとOssiaのワイヤレス給電システム「Cota」デモ

    KDDIと米Ossiaがワイヤレス給電技術「Cota」を共同開発。複数台のデバイスを同時に、しかも電波の範囲内(約10メートル)であれば広い範囲で、置き場所を問わずに給電できるのが特徴。そのデモをCESで見てきた。 ワイヤレス給電技術を持つ米Ossia(オシア)社と、同社に出資するKDDIは6日(現地時間)、CESに出展したブース内で、ワイヤレス給電技術「Cota(コータ)」を用いたシステムのメディア向けデモンストレーションとラウンドテーブルを開催した。 米Ossia社はワイヤレス給電に関する技術開発を行っているスタートアップで、米Microsoft出身のCEO、Hatem Zeine氏が2008年に起業した。KDDIは2015年にKDDI Open Innovation Fundを通じて同社への出資を行っている。 CES会場内のブースにて開催されたラウンドテーブルで、KDDI執行役員でバ

    10メートル離れていても充電OK――KDDIとOssiaのワイヤレス給電システム「Cota」デモ
    nazoking
    nazoking 2016/01/09
    すごいなー盗電も捗る気がする 認証あるので盗電できないっぽいどうやってるんだ?
  • Airbnbで“民泊”したカップル、家主の隠しカメラで裸を盗撮される

    空き部屋シェアサービス「Airbnb」で見つけたアパートで休暇を過ごそうとしたカップルが、家主が仕掛けた高性能隠しカメラによって盗撮の被害に遭ったそうだ。カップルの女性が米Airbnbを訴えた内容をもとに米BGRが伝えている。 このドイツ人カップルは、米西海岸に位置するカリフォルニア州アーバインで3週間のバカンスを過ごそうと、Airbnbで現地アパートの1室を予約していた。いざ宿泊を始めてしばらくした後、ある異常に気付いたという。リビングルームの棚の後ろに、リモート制御が可能な高性能カメラ(広角レンズ付き)が仕込まれていたのだ。 惨劇はこれだけではない。女性がバスルームに入浴しようとしたところ「ひどく汚れていた」ため、裸のままゲスト用の別のバスルームに移動したことがあった。つまり、その間のあられもない姿もすべて盗撮されていたというのだ。さらに女性はドアや窓を閉め切っていることで安心し、裸

    Airbnbで“民泊”したカップル、家主の隠しカメラで裸を盗撮される
    nazoking
    nazoking 2015/12/21
    ありそう。テクノロジーが発展すると盗撮盗聴はすごいやりやすくなるよなーましてや自分のテリトリーならやり放題
  • 五輪組織委、旧エンブレム応募者100人のメアド流出 BCCを誤ってTOに

    東京五輪の組織委が送信したメールで、旧エンブレムに応募していたデザイナー100人のメアドが流出。BCCにすべき宛先を誤ってTOで送信していた。 2020年東京五輪・パラリンピックの組織委員会が、白紙撤回された旧エンブレムの選考に応募したデザイナー100人のメールアドレスを流出させていたことが分かった。12月21日午前に応募者に一斉送信したメールで、担当者が誤って全員に「TO」で送信したため、全員分のアドレスが分かるようになっていた。組織委は「誠に申し訳ない」と謝罪している。 旧エンブレムは、指定のデザイン賞を複数回受賞している実績を条件として募集。104作品(海外4作品含む)の応募があり、アートディレクターの佐野研二郎氏の作品が選ばれた。応募者名は公表されていなかった。 メールは、応募者のうち日人100人に送られたもので、旧エンブレム選考過程について外部有識者による調査結果などを報告する

    五輪組織委、旧エンブレム応募者100人のメアド流出 BCCを誤ってTOに
    nazoking
    nazoking 2015/12/21
    10人以上TOに入ってたら警告してくれるメーラーないの?
  • Adobe、「Flash Professional」の名称を変更 「Animate」に

    アドビシステムズは12月1日、Flash制作ソフト「Adobe Flash Professional CC」の名称を「Adobe Animate CC」に変更すると発表した。来年初頭に予定しているアップデートから適用する。 約20年にわたってWebアニメーション制作ツールの標準として利用されてきたが、既にHTML5 CanvasやWebGLのネイティブサポートも果たしている上、SVGなどさまざまな形式への出力にも対応している。同ソフトで作成される3分の1以上がHTML5を使用するなど環境が変化しており、Flashに限らずさまざまなアニメーションを制作するためのツールであることを示すため、名称変更に踏み切る。 HTML5対応の改善を続ける一方、Flash(SWF)やAIR、放送品質のビデオなどのフォーマットへの出力もサポートを続けるとしている。 関連記事 ChromeブラウザでのFlashア

    Adobe、「Flash Professional」の名称を変更 「Animate」に
    nazoking
    nazoking 2015/12/02
    flash builderはどうなるんや……?flex sdkなんとかしてくれんのか?
  • Appleは“最も危険なソフト会社”?――海外セキュリティベンダーが警告

    Appleは最も危険なソフトウェアベンダーだ――そんな衝撃的なレポートを海外セキュリティソフト企業が発表した。 米Appleセキュリティ的に最も危険なソフトウェアベンダーだ――そんな衝撃的なレポートを、デンマークのセキュリティソフトベンダー・Secuniaが発表し、英The INQUIRERなど多くの海外メディアが報じている。 Appleといえば、OS Xの高い安全性を宣伝し、ユーザーに信頼性を印象付けてきたソフトウェアベンダーだ。これを受け、主にWindowsと比較して「Macならウイルスに感染しづらいから安心」というMacユーザーの声もいまだに聞かれる。 だがレポートによれば、例えば55%の市場シェアを持つ「QuickTime 7」は、これまでに18個のセキュリティホールが確認されているにもかかわらず、61%のユーザーはそれらを修正した最新版にアップデートしていないという。同じく「i

    Appleは“最も危険なソフト会社”?――海外セキュリティベンダーが警告
    nazoking
    nazoking 2015/11/02
    「このうわさ、信じる? 信じない?」ってどういうことなの?この記事の信憑性は噂レベルなの?