タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (24)

  • ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ

    モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても… で書いたことと重なるんだけど。 「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。 こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」 自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは人内で完

    ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2008/12/08
    自分が批判されてイヤなら書くなよと言う結論。批判されるリスクも考えよ。
  • ネットご近所付き合いについて - ARTIFACT@はてブロ

    ネットで活動していた人が、結婚報告や出産報告などをすると、おめでとうといろいろな人から言われる光景はよくある。 Kammy+'s Space Seesaa出張所: 放置しちゃってました 以前、よく非モテネタを書いていたkammy+さんが結婚を予定しているという報告をしていた。 「kammy」の検索結果一覧 - ARTIFACT@ハテナ系 自分は、kammy+さんに対して、過去このように結構言及しているため、kammy+さんにお会いしたことはないが関係があると感じており、「おめでとうございます」とお祝いの言葉を書いた。自分のポリシーは過去にやりとりがあったような関係がある相手なら、お祝いの言葉を言うし、初めて見たような人に対しては言わない、というもの。 ブクマコメントでもあるように、kammy+さんの経緯には関心があるので、気が向いたら書いて欲しいところではある。 なんで気持ち悪いんだろう

    ネットご近所付き合いについて - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2008/12/08
    まぁ~人生何がわからないので、思ったことを素直に書いてしまうことは重要。あ、これには公開していいものと悪いものがあるのはお忘れなく。(たとえばこの間の裁判員とか)
  • MacBook Air分解記事でコメントをした技術者に文句を言う人たち - ARTIFACT@はてブロ

    MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」 - モバイル - Tech-On! この記事のブクマコメントで「なら作れよ!」と言っている人たちが不思議だ。 MURAMASAやVAIO type 505 EXTREMEといった日メーカーが作ったWindows薄型ノートPCを知らない ソニー、重量825g、最薄部9.7mmの「バイオノート505エクストリーム」 ソニー、重量約780gの「VAIO type 505 EXTREME」 シャープ、薄型軽量ノート「MURAMASA」3機種5モデル 薄い日製ノートPCがあったのは知っているけど、コメントしている技術者が偉そうなのでとにかく文句を言いたい 日のモバイルノートPC業界は、薄さよりも、軽さとバッテリー寿命のほうが重視された結果、Let's Noteが売れたんだろう。MacBook Airは、日のように1kg台

    MacBook Air分解記事でコメントをした技術者に文句を言う人たち - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2008/02/20
  • ARTIFACT@ハテナ系-「アキハバラ解放デモ実行委員会コミケ襲撃未遂事件についての疑問。」コメント欄

    コミケ襲撃犯は第一日目の段階で既に現行犯で確保、事態は既に解決済み : 週刊オブイェクト アキハバラ解放デモ実行委員会のメンバーが神聖マルチ王国の進壱さんに対して「襲撃」しようとしたというこの話。記事タイトルだけ見ると、まるでコミケが襲撃されそうになったように見えるがそうではなく、サークル間のトラブルである。 警察やコミケスタッフを巻き込んだ大事件だというのなら、コミケの反省会でも話題になってそうだけど、特に報告はない。 橋充電中 コミックマーケットレポート 3日目・反省会編:2007-08-19 当にそんなに大事件だったのか? 変だなあと思っていたら、当日コミケスタッフとして働いていたnewさんが、この記事に対して疑問を呈している。 J& blog http://new.ciao.jp/: 1日目は館内スタッフとして動いていた私なのですが……。 この記事を読むと、JSFさんによる記述

    ARTIFACT@ハテナ系-「アキハバラ解放デモ実行委員会コミケ襲撃未遂事件についての疑問。」コメント欄
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった

    はてなメッセージはてっきり特定の相手との一対一のプライバシー用通信ツール(私書箱)だと思っていたら、実はそうではなかった。自分も、essaさんと同じようにEメールに代わるサービスだと認識していたけど、勘違い。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - はてなスターとはてなメッセージはEメールを駆逐する friendになった相手のはてなメッセージはコメントが全部読めるようになる。星の横にある吹き出しアイコンをクリックすると読める。そのはてなメッセージ欄にコメントしているユーザーが、自分とfriendの関係になっているかどうかは関係ない。 ※と思ったが、どうも自分がfavoriteした相手なら、自分のはてなメッセージ欄を読んだり、コメントできたりするみたい。はてなスターのサーバーが不安定なので要追試 マイミク限定公開のmixi日記のコメント欄みたいなものだ。はてなダイアリーのコ

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった
  • 自分が「ああ、この人って余裕ないなあ」と思ってしまうネット上の振る舞い - ARTIFACT@はてブロ

    あくまで個人基準だよ! 他人にもそう思えなんて言ってないからね! と保険をかけておこう。 刺激的な記事への反応に対する記事のタイトルで、更に挑発 多数の人に批判された時、逐一それに対して反応する はてブコメント全レス はてブコメントを全部転載。これはブックマーカーを晒しものにしたつもりなんだろうか これを繰り返している人を見ると、生暖かい視線をおくるように。まとめてみると、「言い返さないと気が済まないタチ」の人は余裕がないように見えるということか。そういう人にとって、はてなブックマークってすごくイヤなものなんだろうなあ。

    自分が「ああ、この人って余裕ないなあ」と思ってしまうネット上の振る舞い - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2006/08/18
    あ、さっきのこともう書いてあった(苦笑)
  • 自分の書いたことへの反応は自分の関知する領域でやってほしいという欲望 - ARTIFACT@はてブロ

    Discommunicative - More Effective はてなブックマーク:はてブコメント欄のコミュニケーション機能が貧弱であることを理解する http://d.hatena.ne.jp/todesking/20060815/p7 Discommunicative - Effective はてなブックマーク:ブクマのコメント欄は相手へコメントするためについているわけではないことを理解しよう http://d.hatena.ne.jp/todesking/20060815/p2 はてブのコメント欄はよく議論の話題になるが、最近ではこんなのが。 カナかな団首領の日記 - はてブのコメント欄 http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/20060815/1155637621 ekken♂ : 「ブクマコメントではなく、ブログのコメント欄を使え」という主張は

    自分の書いたことへの反応は自分の関知する領域でやってほしいという欲望 - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2006/08/18
    単なる陰口言われるのが嫌だからそういう行動になるんだよな
  • 同人活動における男女の違い - ARTIFACT@はてブロ

    Screw Pile Driver - お客様は家畜ですと言わんばかりだと思った夏コミ3日目。 http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060814/p1 Screw Pile Driver - BLや801の方が(二次創作として)健全だというその根拠とか。 http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060816/p4 Screw Pile Driver - 男性向け創作と女性向け創作に対するスタイルのあれこれ http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060817/p1 この意見は、そもそも二次創作の受け手(一般参加者)の話なのか、描き手(サークル参加者)の話なのか、よくわからないし、「あまり人の集まってない女性向けスペースと、売るのに忙しい大手男性向けスペースを無理に比較している」に見えたので、特に賛同しないんだけど、

    同人活動における男女の違い - ARTIFACT@はてブロ
  • VIPブログのアフィリエイトの続き - ARTIFACT@はてブロ

    オタク女的らくがきブログ!:VIPブログの管理人ふざけんな今回ばかりはマジギレした http://giko.livedoor.biz/archives/50581045.html オタク女の人がブチキレているのだが、そのブチキレたきっかけのコメント。しかし、なぜAmazonリンクがシンデレラなんだろうか…。現在の心理を説明? 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/02/07(火) 23:36:13.97 id:RE9uGYNJ0 ここで最近中堅VIPブログになった俺が各ブログを管理人の主観で説明してやろう。 あくまで専門の意見だ。無視するも参考にするも自由。まぁお前らの火種にしてくれ。 煙いブログ なんでテンプレに入ってんの? あんりみ 完全に趣味。金儲けに精をまったく出していない。 お前らに言っても分からないだろうがあの張り方は儲けを考慮していない。

    VIPブログのアフィリエイトの続き - ARTIFACT@はてブロ
  • はてな801のブームって本気ではてな801に取り組んでる人に失礼だと思うんです! - ARTIFACT@はてブロ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 近藤梅田欲しい! http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060204/kondoumeda の続きを受信したので。 八百井羽天那 あー今、世間ではてな801が流行ってますね^^; 一時のブームだろうからすぐ終わると思うんですが。。。 私みたいに一過性でなく気ではてな801に取り組んでる人って 一体何人いるのかなぁ。。。って思うんですよ 数少ない友達と数人でワイワイ言ってた頃が懐かしいです。。 もうけっこう前から友達と盛り上がってたんですよね 別に今の状況を否定するとか嫌とか言うわけじゃないんですけど;; なんだかなぁ。。。。 れもん姫☆ 羽天那さんもそう思いますヵ?! 仲間がいてうれしぃです(>∀<)☆ なんか、ああぃう人たちってーほんとに好きwって わけぢゃなぃのにキャーキャー騒いでほんとムカツキますよネ!!(`3´) どぉせす

    はてな801のブームって本気ではてな801に取り組んでる人に失礼だと思うんです! - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2006/02/15
    なんだかなぁ~ネタをネタとして…(ry
  • 三次元ポルノと二次元ポルノの違い - ARTIFACT@はてブロ

    カード払いか、現金か - トラックバックにお返事するよ! http://d.hatena.ne.jp/spam/20060210/1139544511 環境的な誘因からの説明ができたら面白そうだなーとゆーことです。 環境的要因だったら、パソコン通信、そしてインターネットの普及が大きいと思う。 「萌え」という単語がどう生まれたかについて、NIFTYフォーラム説など諸説あるけど、パソコン通信が発端であるという点では変わらない。 かつては、メディアに対する個人の感想を、見知らぬ者に伝える場は、雑誌投稿欄ぐらいしかなかった。それがネットの普及によって簡単になる。「萌え」は他者に自分がキャラクターに対して抱いている感情を伝えたい時に生まれた単語であるといえる。最近は感情の伝達というよりも感情の共有化という感じだけど。 と、深くうなずく一方で、これって電波男さんみたいに心に傷を負った人とか、すんごい内

    三次元ポルノと二次元ポルノの違い - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなガンダム - ARTIFACT@はてブロ

    渋谷IT連邦(連邦)はシックスアパート(ジオン)のブログ作戦に対抗するため、新型MSウェブサービスを開発するはてなV作戦を発動した。開発されたMSは、はてなダイアリー(ガンダム)、はてなアンテナ(ガンキャノン)、人力検索はてな(ガンタンク)であった。 しかし、V作戦の開発地はシックスアパートに急襲され、はてなには正規の軍人は残らなかった。そのため、はてなホワイトベースの指揮は、士官候補生だったジュンヤ(ブライト)の手に委ねられた。はてなダイアリーに乗ったのはナオヤ(アムロ)で、ホワイトベースを操縦するのはレイコ(ミライ)だった。 そのはてなを狙う男がいた。ミヤガワ(シャア)である。彼はヒルズからシックスアパートに移り、はてなをつけねらう。 ナオヤ「こいつ…違うぞ!Movable Typeなんかと、装甲も…パワーも!」 ジュンヤ「左舷、サーバー重いぞ! 何やってんの!」*1 ナオヤ「ナオヤ、

    はてなガンダム - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2006/02/10
    続きが見たいところだww
  • 人が喜ぶのが嬉しくてやっている人は儲かる - ARTIFACT@ハテナ系

    『儲からない人と儲かる人の、明確な分かれ道になる行動パターン』 http://plaza.rakuten.co.jp/asuka0ameba/diary/200602020000/ 『儲からない人は、 自分のことを認めてほしくてやっている。 儲かる人は、 人が喜ぶのが嬉しくてやっている。』 「人が喜ぶのが嬉しくてやっている」でいくと、人気や注目は確実に得られる。それをうまくお金に繋げられると「儲かる」のだろう。 それこそ、はてななんてのはまさに「人が喜ぶのが嬉しくてやっている」感がある。近藤さんのインタビューなどを読むとそれが理念なんだと思うし。 流行りの話題でいえば、ホリエモンは儲かったけど「自分のことを認めてほしくてやっている」な気がする。最初は「人が喜ぶのが嬉しくてやっている」だったんだけど、それがだんだん「自分のことを認めてほしくてやっている」に変わっていったのかも知れない。 人が

    人が喜ぶのが嬉しくてやっている人は儲かる - ARTIFACT@ハテナ系
    nekotank
    nekotank 2006/02/08
    素で納得。自分はそういうことが出来ているかを考える必要がある
  • 再び『耳をすませば』を観て自殺 - ARTIFACT@はてブロ

    http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1131771534/185 はてなブックマーク - 史上最強の恐怖映画「耳をすませば」 - 185 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1131771534/185 はてブで発掘されていたけど、これ絡みでいえば、この2ちゃんねるの投稿を紹介したC.G.I.の記事のコメント集中を思い出す。 C.G.I.: 「耳をすませば」を観て自殺 http://cgi.no-ip.org/MT/archives/000499.html 現在の記事はデータが一度飛んだらしく過去のコメントが消えているが、Web Archiveより当時のコメントが残っているものを発掘。 http://web.archive.org/web/

    再び『耳をすませば』を観て自殺 - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてブコメントの暴力性

    自分が発掘したらなんかひどいことになったので。 はてなブックマーク - 博士改造計画(独身・30代・彼女いない歴=年齢) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hakasenokoi.seesaa.net/ タイトルから予想がつくように、このブログは30代独身男性の「博士」という大学の人を、恋人が作れるように改造しようとしている女性が報告しているものだった。ところが、はてなブックマークでブックマークされた直後にブログはアクセス不能になってしまった。 2005年11月16日 maroyakasa 『えー。なんできえたの??』 2005年11月15日 French_Wooler 『[↓]お前ら自分が弱者の皮を着た加害者だって自覚ある?』 2005年11月15日 umeten 『消えとるがな』 2005年11月15日 TakahashiMasaki 『[非モテ][

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてブコメントの暴力性
    nekotank
    nekotank 2005/11/17
    何でも言えばいいってもんじゃないという実例。
  • 2ちゃんねるでのパクリやパロディにオリジナルへのリスペクトはあるか? - ARTIFACT@はてブロ

    のまネコ問題は前から触れようと触れようと思っていたものの、展開が早くて、書くタイミングを失っていた。とりあえず、あまり指摘されてないと思った話題をピックアップ。 さやわかさんがわかりやすいことを書いていたので引用。 http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20051007#c # neatsorg 『>人格攻撃ってのはこの言葉に対してです いや、だから自分とは関係ないことを書くべきじゃないでしょう。結果として人格攻撃じゃない発言を無視しつつ、「ここは人格攻撃しかない」と言って書き捨てるような形になるんですよ。まあ、そもそも俺は人格攻撃だから何が悪いのか分からないけど。 >「使っても良い」とか「誰に断って使ってんだ」とかって言った者負け そうですね。そして、それを言いたがっているのはむしろ両方とも2ちゃんねるの人たちですよね。avexは「使ってもいい」とすら当は言ってい

    2ちゃんねるでのパクリやパロディにオリジナルへのリスペクトはあるか? - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2005/10/13
    オープンであることは重要だがそれなりのガイドラインはあってしかるべき??GPLとか
  • 「ネットで争うのが好きなのは男性も女性も同じ。でも動機が違う」の続き - ARTIFACT@はてブロ

    ARTIFACT@ハテナ系 - ネットで争うのが好きなのは男性も女性も同じ。でも動機が違う http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050925/netbattle 自分が書いたものは「女は男を批判できない」という題への批判ではなくて、あくまでコメント欄の「男の人って批判したり議論したりするのが好きねー」というkmizusawaさんの発言に対して、前にも「男の人は争いが好き」という発言があったのを思い出し、いやいやそんなことありませんよ、と反論したかった。 kmizusawaの日記 - おっと忘れてた http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20050925/p1 それに関しては、もともとの発言者であるkmizusawaさんの文章を読んで、大体納得したんだけど、波紋が多いので。 次世代情報都市みらいBlog 男性もジェンダーの再生産に加担する

    「ネットで争うのが好きなのは男性も女性も同じ。でも動機が違う」の続き - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2005/09/30
    あとでよむ
  • 「人の間違いを指摘する必要はない」について - ARTIFACT@はてブロ

    佐倉通信 - 毒舌とか・辛口批評とか2 http://d.hatena.ne.jp/sakuracon/20050927/1127786790 を読んでちょっと気になったので。 ARTIFACT@ハテナ系 - 誤字脱字の指摘はメールをお勧め http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050802/erratum を書いた時、「人の間違いを指摘する必要はない」とは特に思ってなかった。これは誤字脱字のような単純ミスは、コメントでなくてメールのほうがいいという提案。ただし、誤字訂正をメールでもらうほうが面倒という意見もあったことは付け加えておく。 で、佐倉さんの文章を受けて書くのなら「ネット上で人の間違いを指摘する時は相手のスタンスを見極めよう」になる。 事実の間違いのような明らかなものに関してはガンガン指摘すべき。その情報が広まったりすると問題なんだし。 でも、意見の相違や

    「人の間違いを指摘する必要はない」について - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2005/09/30
    あとでよむ
  • ネット貴族主義 - ARTIFACT@はてブロ

    隠居院 - 貴族主義への反感 http://inkyoin.exblog.jp/1132888/ ネタかどうかが分かるような仕掛けが欲しい、みたいなことをネットで書いている人には、30代くらいの世代が多いような気がするけれど、彼らって結構根に大衆差別というか、平均以下の50%の「リテラシーに自由でない」人への優越意識みたいなものを、無根拠に持ってるように思う。 自分はよくそういうことを書くけど、それはネットには2ちゃんねるというネタかどうか見極めるのが極めて難しい場所があるから。ひろゆき氏のいう「ネタをネタとして楽しめる人でないと掲示板を利用するのは難しい」という発言こそ、まさに転叫院さんがいう貴族主義なのではないか? 「ネタかどうかは誰にも分からない。そんな社会を目指したい」というのは、「電車男」で実践されたと考えている。誰も事実とは証明できないが、でも「事実」として消費されていく。この

    ネット貴族主義 - ARTIFACT@はてブロ
  • 女性のサイト分類 - ARTIFACT@はてブロ

    生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ - 女性の書き手を分類してみる http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20050829#1125288695 男性の視点での女性が書き手のサイトの分類を知りたいという感じなんでしょか? 自分がよく読んでいる女性サイト自体が少ないので、この記事でされている以上の分類はちょっと無理げ…。 分類を見てちょっと思ったのは、結局男性とあまり変わらないんだなあということ。ReadMe!系はテキストサイト系? 女性に多いといえば、アフィリエイト系、生活系(アフィリエイト系と限りなく近いが)があるんだけどかといって、この辺で有名なサイトってどこよ?とか聞かれるとほとんど挙げられない…。ワーキングマザースタイル(http://www.wmstyle.jp/)なんかは個人というのとはちょっと違うし。 論客にネカマ疑惑のある人が多い話には笑ってし

    女性のサイト分類 - ARTIFACT@はてブロ
    nekotank
    nekotank 2005/09/05
    ニュースサイト系分類?