タグ

ブックマーク / at-aka.blogspot.com (8)

  • Google Reader の既読記事を検索する方法

    Google Operating System が、Google Reader で登録しているブログを対象に Google 検索をかける方法を紹介していた。このハックを使えば、Google Reader の既読記事検索の代わりになる。 ref. Google Operating System: How to Add Search to Google Reader 手順は 3 ステップ。 Google Reader の講読フィード一覧を OPML 形式でエクスポートする。 Google Co-op でダミー・サイトを対象にしたカスタム検索エンジンを作る。 2. で作ったカスタム検索エンジンに、1. でエクスポートした OPML ファイルを読ませる。 では手順を詳しく見ていきませう。 Export OPML ファイル まず下記ページにアクセスする (Google Reader の設定ページから

  • つんでれ Emacs

    2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ► 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ► 01 (27) ► 2016 (39) ► 10 (11) ► 09 (12) ► 06 (4

    つんでれ Emacs
    odz
    odz 2007/01/13
    ツンデレて
  • ed を sed 風に使ってファイル内の文字列を置換する

    複数のファイルの中身に対して一括置換したい場合、いちいち、ファイルをエディターで開いて置換をするのは面倒。shell スクリプトかワンライナーを書きたい。ぼくはそんな時、sed ではなく ed コマンドを使ってる。 ed のおさらい ed は、ライン・エディターと呼ばれる種類のエディター。vi や Emacs、秀丸、gedit などは、スクリーン・エディターと呼ばれる。 ed は、- オプション (?) で標準入力からコマンドを受け取るようになる。例えば、fuga.txt 内の foo を bar に置換する場合を考えやう。次のようにする。ヒア・ドキュメントを使ってコマンドを ed に渡す: $ ed - fuga.txt <<EOF %s/foo/bar/g w EOF ed に渡すコマンドは、一行一コマンドで書く。 sed と違う点は二つ。sed はデフォールトで、ファイルの中身全体に

    odz
    odz 2006/12/20
    sed の代わりい sed を使うというソリューション
  • Goto-line in Emacs22

    2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ► 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ► 01 (27) ► 2016 (39) ► 10 (11) ► 09 (12) ► 06 (4

    odz
    odz 2006/12/19
  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
    odz
    odz 2006/12/18
    あとでなにか書くかも
  • clmemo@aka: gcc の警告オプション -Wall と -W

    先日、友人と clmemo@aka: Binary Hacks がらみで、gcc の Warning flag をどうしてるか? という話になった。友人は、とりあえず -Wall オプションを付けているという。なるべく警告の出ないコードを書きたいものだよね、と応えた後、ぼくはかう続けた。「でも、-W オプションを付けると、-Wall よりも詳しい警告が出るよ」友人は驚いていた。 せっかくなので、ちょっとここでまとめておかう。 -Wall オプション gcc の info を読むと、-Wall オプションは、以下のオプションを全て指定したものに等しいとある (gcc 3.3.4 から引用)。 -Wno-import -Wchar-subscripts -Wcomment -Wformat -Wno-format-y2k -Wno-format-extra-args -Wno-format-z

    odz
    odz 2006/11/16
    gcc の -W オプションは -Wall にはオプションを追加してくれる
  • Firefox のソース閲覧用エディターに Emacs を設定する

    Firefox では、右クリック→「ページのソースを表示」で閲覧中のページのソースを見ることができる。Firefox 2.0 からは、このページ・ソースを閲覧するエディターを外部プログラムから選べるようになった。 ぼくは、Emacs 使いなので Emacs からソースを開く方法をば説明しませう。 設定方法は簡単。user.js に次のコードを追加する。 // ソースの表示に外部のエディタを利用する (Emacs の場合) user_pref("view_source.editor.external", true); user_pref("view_source.editor.path","/usr/local/bin/emacsclient"); view_source.editor.path の値は、フルパスで設定する必要があるので注意。自分の環境に併せて、パスは適宜直されたい。 ema

  • html-fold.el alpha1 |HTML|Emacs|

    Ralf Angeli 氏の tex-fold.el を改良して、 html-fold.el を作ってみた。何ができるかというと、 HTML テキストの要素 ( <a>とか <script> とかの所謂タグね) の折り畳み表示。左が html-fold 使用前で、右が html-fold 使用後。 折り畳んだ文字の中にカーソルを持っていくと、自動的に展開される。そして、展開部からカーソルを出すと再び (自動的に) 折り畳まれる。 html-fold は minor-mode なので、 GNU Emacs に標準で付いてきている HTML モードはもちろん、 YaHTML、 nxml-mode、 psgml なんかとも一緒に動く。きっと、 HTML が書かれていればどこでも動くんじゃないかしら。 HTML のソースを手打ちしてる人に喜こんでもらえるんじゃないかと思ってる。特に、 Blogge

    html-fold.el alpha1 |HTML|Emacs|
    odz
    odz 2006/02/05
    <a href="foo">bar</a> を [a:bar] みたいな感じにしてくれる
  • 1