タグ

ブックマーク / essa.hatenablog.com (3)

  • 今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、とてもいい方法に思える。 コードを書く時に、今現在の仕様はわかっていたとしても、今後どうなるか、どういう方向に発展するのか気になって、ビジネス的にその分野に詳しい人の所に聞きに行ってから書きはじめることがあるし、性能的に大丈夫かDBに詳しい人の意見を聞いたり、何か迷った時に過去のプロジェクトで似たようなケースをどっちの方法で解決したか調べたりすることもある。 書き出すとすぐ終わる短いコードでも、書き出す前に、聞きにいったり議論したりする時間が随分かかっていることもある。この時間をかけないと、結局、後で変更になるので、先に聞きにいくのがベターなんだが、チーム全員集まってひとつのコードを書けば、そういう時間を省略できるような気はする。 だから、これが生産性が高いということは感覚的に

    今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ
  • 「履歴書空白=即足切り社会」におけるビジネスチャンス - アンカテ

    セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 : ひろゆき@オープンSNS あちこちで話題のこれですが、これ見て「これはビジネスチャンスだ!」と思った人はいないのかなあ? だってこれは、「多くの企業で採用の基準として履歴書上の空白の有無が過度に重視されている」という話でしょ。 もちろん、それが企業にとって人材が有用かどうか計る基準として優れているから重視されているはずです。でも、優れているとしても万能ではないでしょう。有用な基準であるとしても、万能でないものを万能として扱えば、歪みが生じるのは必然。 ということは、もしこれが真実ならば「履歴書に空白があっても有用な人材」は、来の市場価値より安く取引されているはず。 市場価値が歪んでいる所には、必ずその差額にビジネスチャンスがあるはず。 たとえば、「履歴書上の空白がある人材」のみを雇う人材派遣会社とか、「履歴書上の空白がある人材」の能力判定を行

    「履歴書空白=即足切り社会」におけるビジネスチャンス - アンカテ
    odz
    odz 2006/12/18
    「ビジネスのセンスが基本的に欠けてると思う」そもそもその指向性自体がない人までまとめてセンスで切るのは・・・
  • 映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ

    YouTubeにアニメをアップロードする人に「あなたは、そのアニメが好きですか、嫌いですか」と聞いたら、何と答えるだろうか。 おそらく好きでなければそもそもキャプチャーしようとはしないので、ほとんどの人は自分が好きな作品をアップロードしているのだろう。「自分はこれをとても好きだから他の人にもぜひ見てもらいたい」と思っている人が大半なのではないか。 それに対してクリエイターの人たちはどう思うだろうか。おそらく「自分の作品を好きになってくれることはありがたいけど、あまり大量にそれをやられたらこちらの収入に関わってくるのでそれは困る」ということではないか。つまり「ありがた迷惑」だと感じている人が多いと思う。 それは何故かと言うと、多くのアニメは「作品」であると同時に「商品」であるからだ。 「作品」としての側面だけに着目すると、「これは凄いよ、ぜひみんな見てよ」というアップロードする人の気持ちと、

    映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ
    odz
    odz 2006/10/10
    おもしろい
  • 1