タグ

programmingに関するodzのブックマーク (200)

  • ObjectWorks+ | オープンソースドキュメント

    株式会社野村総合研究所(以下NRI)は、オープンソースに関連したマニュアル・利用ガイドなどの一般技術資料をサイトにて公開しています。NRIでは、社内のノウハウを積極的に公開することにより、オープンソースの健全な発展に貢献したいと考えております。 NRIではこれまでに社内R&Dで評価したオープンソースを自社製品である「ObjectWorks+」の開発環境に取り込む活動を行ってきました。現在、ObjectWorks+では国内における普及を鑑み、オープンソースの開発環境であるEclipseを標準開発環境として取り込んでPluginの開発や日語の利用ガイドを作成しています。さらに、標準的な開発環境としてEclipseが日国内で広く普及することを願って、これらの社内向けドキュメントを社外にも公開しています。 現在、公開しているドキュメントはEclipseを使ってWebアプリケーションを開

    odz
    odz 2006/09/01
    eclipseその他のドキュメント
  • Scheme によるプログラミング入門

    内容 プログラミングについて体系的に学ぶとともに,実習を通して理解を深めます. プログラミング言語としては,文法が簡単で扱いやすいという理由で Scheme 言語を採用しています. 自宅のパソコンなどで、DrScheme を練習したい人 DrScheme は、 Dr. Scheme のWebページからダウンロードできます。 このWebページで、「Download DrScheme」をクリック、その後「Download」をクリック。 すると、Dr. SchemeダウンロードのWebページが現れるので「Download links」のところから、適切なリンクを選んでクリック。すると、ダウンロードが始まります。 この Web ページで公開している資料について 手作りの資料ですので, ミスが発見され次第,少しずつ手直しします.ご了承ください. Scheme 説明資料と演習問題 (参考) プログラ

  • Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena

    Javaは10年前の技術で、Rubyみたいなワクワクを手軽に感じることは難しいし、かといって、世の中はすでにJavaがなくては回らない程度にはなっているし、自分自身がメシの種にできるのはJavaだけだし、どうなっていくベキなんでしょうね? まあ、大量生産のプログラムのためのプラットフォームとしては揺るぎないものになっていてるわけですが。 Rubyみたいにワクワクしないといっても、結局のところ大量生産のプログラムでは、コーディングのレベルでわくわくする必要は必ずしもないんじゃないかと思ったり、ともすれば、コーディングレベルでのワクワクというのは、商売を考えたときには害になったりするんじゃないかとも思ったりするわけです。 抽象化はコードを追いにくくしていくし、コードを凝ってプログラムの美しさを求めると、アプリケーションの自由度がさがっていく傾向があることは否めないし、レベルの高いコードを書くと

    Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena
    odz
    odz 2006/08/04
    Javaのこれから
  • ソースコードの盗み方|悪態のプログラマ

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 プログラミングを行う際に、既存のソースコードを流用することは多い。自分が過去に書いたコード、周囲の仲間が持っているコード、ヘルプや書籍に掲載されているコード。ネットで探せば、最新技術やマイナーな技術のものでも、何かしら発見できることだろう。 Yahoo!Google のような一般的な検索エンジンでも、適切なキーワードを指定すれば、ソースコードを検索することができる。コードによく出てくる文字列(例えば、C言語なら「include」や「void」など)を含めて検索すればよいだろう。 こうした一般のページ検索では、コードの解説や関連情報なども見つかるので有意義だ。しかし、一方

    ソースコードの盗み方|悪態のプログラマ
  • OProfile - A System Profiler for Linux (News)

    2020-07-20 OProfile 1.4.0 released OProfile 1.4.0 has been released. This release adds support for Marvell (Cavium) ThunderX2 and Hygon Dhyana CPU. This release also fixes issues with OProfile being unable to be built with newer versions of binutils and ensures that ocount does not leave orphan processes when an error occurs. 2018-07-16 OProfile 1.3.0 released OProfile 1.3.0 has been released. Thi

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:CGI::Applicationを用いたアプリケーションの実装(Perl, CGI, Application, フレームワーク)

    はじめに PerlCGIアプリケーションを作るフレームワークの1つが、CGI::Applicationです。CGI::ApplicationにはどのようなCGIアプリケーションにも必ず存在する定型処理があらかじめ用意されており、自ら記述するコードの量を減らすことができます。また、プラグインによって、足りない機能を補えます。稿では、CGI::Applicationとデータベースを用いた基礎的なCGIアプリケーションの実装方法を解説します。対象読者Perlで何らかのCGIアプリケーションを作成したことのある方。CGI、DBI、HTML::Templateモジュールを使用したことのある方。フレームワークを使用したことのない方。 動作環境 Perl 5.8以降を使ったCGIアプリケーションが正しく動作するWebサーバが必要です。また、以下の依存モジュールをCPANで導入しておいてください。

  • Practical Scheme

    Shiro Kawai 7/3/2000初出、3/29/2002更新 まあとりあえずカッコは我慢しよう。ラムダとやらも、関数ポインタ+環境データ ということで納得しよう。しかし、Schemeのループ構文(do)は許せないなあ。 ごちゃごちゃしてるし、途中で脱出できないし。 CやPerlのforやwhileの方がずっと使いやすいね。 え? doなんて使わない? じゃあどうやってループを書くんだ? 消えるループ 簡単だけど、よくありそうな例として、こんなのを考えてみよう。 入力テキストの行数を数える関数count_linesを書きたい。 Cで書くとすれば、こんな感じだ。 /* 例1 */ int count_lines(void) { int count = 0, c; for (c=getchar(); c!=EOF; c=getchar()) { if (c == '\n') count+

    Practical Scheme
  • Failmalloc

    Welcome to failmalloc. This software generates a shared library which can be loaded by LD_PRELOAD or linked at compilation time. The idea behind failmalloc is to demonstrate what really happens if memory allocation fails. Unfortunately, most programs in this world are not robust, mostly because programmers are careless, but sometimes because programmers are too brave. Regardless of whatever reason

    odz
    odz 2006/07/15
    mallocを失敗させるライブラリ
  • strangeGizmo.com : sg-cdb

    odz
    odz 2006/06/20
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 株式会社エス・スリー・フォー » CppUnit 導入ガイド

    CppUnit 導入ガイド ダウンロードとインストール CppUnitは http://sourceforoge/projects/cppunit/ からダウンロードできます。2002.11時点での最新版は1.8.0(βは1.9.10)です。 zipもしくはtar+gzipで圧縮されているので、適当なディレクトリに展開してください。 以下の説明はWindows/Visual C++ v6.0 環境で、CppUnitのルート・ディレクトリを<CPPUNIT>と表記します。 ライブラリのビルド CppUnitはツール/ユーティリティの類ではありません。テスト対象およびテストコードと一緒にリンクして実行モジュールを生成する’ライブラリ’です。 CppUnitは様々なOS/処理系に対応しており、その使用に先だってライブラリをビルドしなければなりません。 Visual Studio IDE から プ

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

  • Pythonで書いたスクリプトをデーモン化する方法 — Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Pythonで書いたスクリプトをデーモン化する方法 — Weboo! Returns.
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • http://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/Scheme/scheme.html

    odz
    odz 2006/05/06
    schemeの資料
  • UNIXの楽しみ

  • glibc の fopen() で 'm' オプションを使う - bkブログ

    glibc の fopen() で 'm' オプションを使う 最近の glibc の fopen() には 'm' というオプションがあると知りました。 'm' オプションを指定すると、リードオンリーでファイルを開いたとき、可能な場合、 mmap が内部的に使われるようになります。 次のようなプログラムに対して strace をかけると fgets() の内部的で read システムコールが呼ばれていることがわかります。 #include <stdio.h> #include <assert.h> int main() { char buf[1024]; FILE *fp = fopen("/etc/shells", "r"); // FILE *fp = fopen("/etc/shells", "rm"); // using mmap I/O assert(fp != NULL); f

    odz
    odz 2006/05/06
    fopen で m オプションを使うと mmap を使う (glibc限定)
  • Structure and Interpretation of Computer Programs

    Next: Contents second edition Alan J. Perlis The MIT Press Cambridge, Massachusetts London, England McGraw-Hill Book Company New York St. Louis San Francisco Montreal Toronto Structure and Interpretation of Computer Programs Harold Abelson and Gerald Jay Sussman with Julie Sussman This book is one of a series of texts written by faculty of the Electrical Engineering and Computer Science Depart

    odz
    odz 2006/05/06
    いわゆる SICP。英語だけど。
  • Lispy Days

    Quack は Emacs 用の高機能な Scheme モードです。 Scheme 書く時は大抵コレ使ってます。 (PLT Scheme だけは附属のエディタ使いますが) Quack for Emacs 様々な Scheme 処理系に対応(Gauche もおっけー) マニュアルを読む機能がある SRFI を読む機能がある 見た目もそこそこ。lambda を λ と表示したりとか インストールが簡単(メニューからマウスでほとんど選べる) rlwrap による readline 支援 for Gauche シンプルが信条の Scheme にあって,正規表現を標準装備,ライブラリも結構充実と,何故か Common Lisp より快適な処理系 gauche だが,まだ行編集やコマンドヒストリ機能が無い.Emacs から使う時はあまり困らないのだが,やはり単独で動かすときは行編集機能くらいは欲しい…