タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (6)

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #5: crufty, kludge, janky, ghetto: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #5: crufty, kludge, janky, ghetto エンジニア仕事はコードを書くことですが、いつもいつも仕事で書くコードが「美しい」コードとは限りません。複雑なユースケースを処理するための変なコードが入ったり、リリースに間に合わせるために質的でないその場しのぎのフィックスを入れたり。 今回はそういうときにつかえる形容詞や名詞をいくつか紹介します。 "crufty" は英辞郎にはのっていませんが、Urban Dictionary でひくと、"Generic derogatory term for something that is hacked together, badly designed, shabby or otherwise substandard. Often used in the description of s

    odz
    odz 2007/01/22
  • svk を当社比100倍高速化する方法: blog.bulknews.net

    svk を当社比100倍高速化する方法 svk を使っているときの最大の不満は、ローカルのミラーレポジトリが大きくなるにつれ各種操作、とくに checkout と commit が遅くなってくること。 既知の問題だとおもっていたんですが、plagger のリリースに15分くらいかかるようになったのでたまらず #perl6 で clkao をつかまえてクレーム。「そんな遅いはずはないので Devel::DProf で dprofpp の結果おくってよ」とのこと。さっそくやってみるとほとんどが Data::Hierarchy の _ancestors 関数でした。 というわけで clkao が Data::Hierarchy 0.32 をリリースしてくれた。Changes に "Workaround various performance issues. The real fix will b

    odz
    odz 2006/11/03
    svkの高速化
  • HTML::Selector::XPath をリリース: blog.bulknews.net

    HTML::Selector::XPath をリリース CSS Selector in Perl とか subtech - Bulknews::Subtech - CSS selector to XPath あたりで議論していた CSS 2 Selectors to XPath コンパイラなモジュールをつくって、CPAN に HTML::Selector::XPath としてリリースしました。 使い方は naoya さんが先に書いてますが、HTML から正規表現を使うことなくスクレイプするのに便利。たとえば Mixi にログインしてマイミク最新日記と、1件目のタイトル、文を抜き出すコードが、以下のようにかけます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Encode; use HTML::Selector::XPat

    odz
    odz 2006/10/04
    Perl で CSS セレクタ
  • Blog Developer's Cookbook : Weblogs.com Ping Gateway to はてなアンテナ (POE版)

    Weblogs.com Ping Gateway to はてなアンテナ (POE版) 前回紹介した、はてなアンテナ Ping ゲートウェイには、1点問題がありました。Ping を受け取った後、HTTPリクエストを発行してレスポンスを待っているため、Ping 受信に非常に時間がかかることがあるという点です。ここに時間がかかると、Blog ツールのエントリビルド処理が待たされることになり、好ましくありません。Ping を受けとったら即座にレスポンスを返し、非同期にアンテナへのリクエストを投げる方がよいでしょう。 今回のレシピでは、POE と呼ばれるフレームワークを使用して、この処理の非同期化を行ってみます。 Perl の非同期処理 一般に、外部へのネットワーク接続(この場合は、はてなアンテナへのHTTP接続)などによるブロッキング(*1)を避けるためには、一連の処理を個別に非同期で(async

    odz
    odz 2006/09/27
  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

  • YAPC::Asia 2006 のビデオを公開: blog.bulknews.net

    YAPC::Asia 2006 のビデオを公開 use Perl の方にも submit しましたが、YAPC::Asia 2006 のビデオを公開しました。Creative Commons by-nc-sa ライセンスで、archive.org からダウンロードできます。Plagger で生成したビデオキャストフィードは こちら。ビデオの撮影やエンコーディングなどを担当していただいた k.daiba さん あらためてありがとうございます。 そういえば YAPC::Asia のセッション(トーク)の感想をほとんど書いてなかったので、1ヵ月半たってはいますが、この機会にざっと。 一番面白かったのは、2日目の Damian 先生の Sufficiently Advanced Technologies。裏がnaoya さんの人気セッションだったので、60人くらいしかいなかったと思うけど、あの場に

  • 1